本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。結構自分の住んでる町はスポーツカー率高いんじゃないかなぁと思う管理人です。
国道を通学路にしてるのもありますが日に数台は当たり前に見ます。
しかしいつ見てもカッコいいものはカッコいいですねぇ。今日は新型フェアレディZを見ました。
将来の夢はあっけなく潰えてしまいましたが「好きな車に乗りたい」という夢は頑張れば何とかなるので頑張りたいなぁと思います。
まずは目下の就職試験と戦わなければ・・・。
今日は土日で撮ってた模型写真でも。
それでは、どうぞ。

まずはオーシャンアロー。この角度では光が・・・。

始発駅で待機する姿をイメージ。是非ともC編成が欲しいです!
(クロ282側は日当たりが悪い区間が多くて・・・)

クハ283-500側。他になんか停めとけばそれっぽかったですねぇ。

W26編成の新快速。そういえばいまだにこの編成は「快速」の表示を使った事がないなぁ・・・。

架線柱の高さが何となく気になります。実物もこんな感じだったでしょうか?
やっぱりカーブを曲がってくる瞬間はカッコ良いものですね!

続いて207系新塗装・T7+S53編成。
207系も出来れば7連4本くらいは欲しいですねぇ・・・。(0番台1本、1000番台5本、2000番台2本)
実車もいろいろいますからね。

新快速と普通の緩急接続。

続いては少し昔の本線快速をイメージした113系40N車6連快速。
「電車でGO!FINAL」では運転できないものの結構出てきますよね。

ブログ開設当時には考えられなかった特急電車同士のすれ違い。
欲しいものは出来る限り手に入れてきました。

留置線を上から。全車両を一同に並べられるような敷地はありませんがこれでも十分です!

最後は207系旧塗装T1編成+新塗装S53編成。
涼しげなカラーリングはいつ見てもやっぱりいいですね・・・。

別角度から。強化スカート+編成番号が旧塗装最末期の姿らしくていいですね!

T1編成とS53編成の連結面。
実物でこの写真を撮る事は叶いませんでした。(高校受験の絡みでカメラ没収だったんです)
明日はこれの続きを載せようと思います。
では。失礼いたします。
PR
国道を通学路にしてるのもありますが日に数台は当たり前に見ます。
しかしいつ見てもカッコいいものはカッコいいですねぇ。今日は新型フェアレディZを見ました。
将来の夢はあっけなく潰えてしまいましたが「好きな車に乗りたい」という夢は頑張れば何とかなるので頑張りたいなぁと思います。
まずは目下の就職試験と戦わなければ・・・。
今日は土日で撮ってた模型写真でも。
それでは、どうぞ。
まずはオーシャンアロー。この角度では光が・・・。
始発駅で待機する姿をイメージ。是非ともC編成が欲しいです!
(クロ282側は日当たりが悪い区間が多くて・・・)
クハ283-500側。他になんか停めとけばそれっぽかったですねぇ。
W26編成の新快速。そういえばいまだにこの編成は「快速」の表示を使った事がないなぁ・・・。
架線柱の高さが何となく気になります。実物もこんな感じだったでしょうか?
やっぱりカーブを曲がってくる瞬間はカッコ良いものですね!
続いて207系新塗装・T7+S53編成。
207系も出来れば7連4本くらいは欲しいですねぇ・・・。(0番台1本、1000番台5本、2000番台2本)
実車もいろいろいますからね。
新快速と普通の緩急接続。
続いては少し昔の本線快速をイメージした113系40N車6連快速。
「電車でGO!FINAL」では運転できないものの結構出てきますよね。
ブログ開設当時には考えられなかった特急電車同士のすれ違い。
欲しいものは出来る限り手に入れてきました。
留置線を上から。全車両を一同に並べられるような敷地はありませんがこれでも十分です!
最後は207系旧塗装T1編成+新塗装S53編成。
涼しげなカラーリングはいつ見てもやっぱりいいですね・・・。
別角度から。強化スカート+編成番号が旧塗装最末期の姿らしくていいですね!
T1編成とS53編成の連結面。
実物でこの写真を撮る事は叶いませんでした。(高校受験の絡みでカメラ没収だったんです)
明日はこれの続きを載せようと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。阪神電車の材料も届いた管理人です。
まずは先頭車1両を完成させます。
そういえばおとといは書き忘れてましたがなかなか珍しいものをたくさん見れました。
・山陽5000系明石ラッピング車と行き帰りで2度出会う
・残り3本しか居ない阪神2000系が須磨浦公園運用についていた
・阪急9000系が走ってた
・223-1000系V+Vの本線快速が走ってた
運は良かったみたいですがその運が試験に回ってくればなぁ・・・。
今日は実車の引退よりは少し早いですがうちから485系「雷鳥」が引退したのでその記事でも。
ちなみに今はIPAに浸けられています・・・。
それでは、どうぞ。

留置線で待機する「雷鳥」。もうすぐ最後の行路へ出ます。

留置線から出てきました。

ここまで本線を逆走して引き上げてきて・・・。

折り返して駅へ向かいます。

4番線へと入線します。

発車を待つ「雷鳥」。

321系普通とすれ違う「雷鳥」。

初期型MM'ユニットも仕事を失います・・・。

湖西線を行く。

国鉄特急色も定期では見られなくなります。

後打ち。

勾配を一気に下ります。

駅を通過。

125系とすれ違います・・・。

留置線にて。125系と並んでいます。

文字タイプの「白鳥」幕を表示。

続いて「しらさぎ」。

最後は「はつかり」幕を掲出!

こちらは「いなほ」幕を掲出!

この後回送として工場へと向かいました・・・。
明後日以降に「北近畿」としてお披露目予定です。

幕を抜かれての回送。
そういえば網干総合車両所の明石支所には幕を抜かれた207系H編成が1本留置されてます。
新快速から見える位置(研修庫のとなり)に止まってます。
長いこと使われてなさそうな感じです・・・。何があったんでしょうか?
明日は125系の記事かな・・・?
では。失礼いたします。
まずは先頭車1両を完成させます。
そういえばおとといは書き忘れてましたがなかなか珍しいものをたくさん見れました。
・山陽5000系明石ラッピング車と行き帰りで2度出会う
・残り3本しか居ない阪神2000系が須磨浦公園運用についていた
・阪急9000系が走ってた
・223-1000系V+Vの本線快速が走ってた
運は良かったみたいですがその運が試験に回ってくればなぁ・・・。
今日は実車の引退よりは少し早いですがうちから485系「雷鳥」が引退したのでその記事でも。
ちなみに今はIPAに浸けられています・・・。
それでは、どうぞ。
留置線で待機する「雷鳥」。もうすぐ最後の行路へ出ます。
留置線から出てきました。
ここまで本線を逆走して引き上げてきて・・・。
折り返して駅へ向かいます。
4番線へと入線します。
発車を待つ「雷鳥」。
321系普通とすれ違う「雷鳥」。
初期型MM'ユニットも仕事を失います・・・。
湖西線を行く。
国鉄特急色も定期では見られなくなります。
後打ち。
勾配を一気に下ります。
駅を通過。
125系とすれ違います・・・。
留置線にて。125系と並んでいます。
文字タイプの「白鳥」幕を表示。
続いて「しらさぎ」。
最後は「はつかり」幕を掲出!
こちらは「いなほ」幕を掲出!
この後回送として工場へと向かいました・・・。
明後日以降に「北近畿」としてお披露目予定です。
幕を抜かれての回送。
そういえば網干総合車両所の明石支所には幕を抜かれた207系H編成が1本留置されてます。
新快速から見える位置(研修庫のとなり)に止まってます。
長いこと使われてなさそうな感じです・・・。何があったんでしょうか?
明日は125系の記事かな・・・?
では。失礼いたします。
こんにちは。明日から白浜の管理人です。
とりあえず川西池田と大阪と今宮と上野芝と和歌山で撮影してくる予定です。
出発が7時前で到着は17時前。ほぼ10時間かかります(笑)
まぁそれも楽しみなんでしっかり鉄活してこようと思います。
それにしても洪水の後は地震ですか。今年の夏は変ですねぇ。
そういえばJR西の運輸方面の求人票が来ました。
軽く計算すると・・・倍率は全部の学校から応募が来たとして約2.55倍。現実って厳しいなぁ~。
まぁやるしかないですよ!
今日は「やってみたい事」をやってみたので画像集にしてみました。
(まぁ~タイトルで何するかモロバレですが)
画像集はずいぶん久々な気がしますねぇ。ちなみに485系多めです。
それでは、どうぞ。

駅を発車する485系「雷鳥」。大阪行きです。

それと同じ頃、電留線から富山/金沢行き「サンダーバード」の683系が12連で出庫しました。

関西と北陸を結ぶ中心的存在・「サンダーバード」。
一度本線に引き上げて折り返します。

高架線走行中の485系。
車齢30年が経過した国鉄型特急車ですが、性能をフルに生かして最速130km/hで高架線をかっ飛ばします。

地平区間でも安定した走行を見せます。
実際実車でも485系は安定したいい乗り心地の車両だそうですね。
(最近乗ってないから実際は分からんのです)

駅で683系12連と並び。新旧の北陸特急のエースが顔を合わせました。
・・・是非ともこれがやりたかったんですよね!

R編成先頭の12連サンダーバード。
最新の鉄道ジャーナルによると新幹線並みの走行距離と運用でかなり金沢の検査も大変なようです。

湖西線では最高速度130km/h同士のすれ違いだってあります。

やってみたかった事その2。
やはり485-200系とはよく似てます。現代版の485系は681・683系なのかも知れません。
個人的には「681・683系は血族で言えば485系の正統継承者」だと思ってます。
681・683に比べればJR東の651やE653・E751は全然・・・。

683系が一足先に入庫します。

大阪駅で発車を待つ雷鳥。これから金沢への長い旅が待っています。

湖西線も走り始めてもう30年以上・・・。すっかりおなじみの路線となりました。

高架線走行中。全列車が国鉄特急色を守る最後の485系特急「雷鳥」。

カーブから直線区間へ。勾配を駆け下ります。

平成生まれのJR車にはない重厚な通過音を立てて駅を通過します!

最後は・・・電留線へ入庫する「雷鳥」。
京都所の485系が全て居なくなった時が「雷鳥」の終焉でしょうね。
列車名は残るのかどうか気になりますがどうも残らないような気がしますね・・・。
683-4000系も活躍を広げていますが最後まで頑張ってくれることを期待したいです!
でも正直言うと北陸特急なら683系がいいかなぁ・・・。
では。失礼いたします。
とりあえず川西池田と大阪と今宮と上野芝と和歌山で撮影してくる予定です。
出発が7時前で到着は17時前。ほぼ10時間かかります(笑)
まぁそれも楽しみなんでしっかり鉄活してこようと思います。
それにしても洪水の後は地震ですか。今年の夏は変ですねぇ。
そういえばJR西の運輸方面の求人票が来ました。
軽く計算すると・・・倍率は全部の学校から応募が来たとして約2.55倍。現実って厳しいなぁ~。
まぁやるしかないですよ!
今日は「やってみたい事」をやってみたので画像集にしてみました。
(まぁ~タイトルで何するかモロバレですが)
画像集はずいぶん久々な気がしますねぇ。ちなみに485系多めです。
それでは、どうぞ。
駅を発車する485系「雷鳥」。大阪行きです。
それと同じ頃、電留線から富山/金沢行き「サンダーバード」の683系が12連で出庫しました。
関西と北陸を結ぶ中心的存在・「サンダーバード」。
一度本線に引き上げて折り返します。
高架線走行中の485系。
車齢30年が経過した国鉄型特急車ですが、性能をフルに生かして最速130km/hで高架線をかっ飛ばします。
地平区間でも安定した走行を見せます。
実際実車でも485系は安定したいい乗り心地の車両だそうですね。
(最近乗ってないから実際は分からんのです)
駅で683系12連と並び。新旧の北陸特急のエースが顔を合わせました。
・・・是非ともこれがやりたかったんですよね!
R編成先頭の12連サンダーバード。
最新の鉄道ジャーナルによると新幹線並みの走行距離と運用でかなり金沢の検査も大変なようです。
湖西線では最高速度130km/h同士のすれ違いだってあります。
やってみたかった事その2。
やはり485-200系とはよく似てます。現代版の485系は681・683系なのかも知れません。
個人的には「681・683系は血族で言えば485系の正統継承者」だと思ってます。
681・683に比べればJR東の651やE653・E751は全然・・・。
683系が一足先に入庫します。
大阪駅で発車を待つ雷鳥。これから金沢への長い旅が待っています。
湖西線も走り始めてもう30年以上・・・。すっかりおなじみの路線となりました。
高架線走行中。全列車が国鉄特急色を守る最後の485系特急「雷鳥」。
カーブから直線区間へ。勾配を駆け下ります。
平成生まれのJR車にはない重厚な通過音を立てて駅を通過します!
最後は・・・電留線へ入庫する「雷鳥」。
京都所の485系が全て居なくなった時が「雷鳥」の終焉でしょうね。
列車名は残るのかどうか気になりますがどうも残らないような気がしますね・・・。
683-4000系も活躍を広げていますが最後まで頑張ってくれることを期待したいです!
でも正直言うと北陸特急なら683系がいいかなぁ・・・。
では。失礼いたします。
こんにちは。今ずっと探してた「TRUTH」(T-SQUARE)を聴いてる管理人です。
F1の曲としておなじみですよね。この疾走感あふれる感じがたまらないです!
223系とか683系、283系に似合いそうな気がしますね~。
今日は前々から予告してた画像集やります。
午前中ある程度書いてたときにうっかり戻る押しちゃって消えちゃったのでもう一回です・・・。
それでは、どうぞ。(「はるか」などの特急電車は出ません)

朝の京橋駅。対向には外回り電車が停車中・・・。
ここから関西空港、和歌山への道のりが始まります。

少々高いブレーキ緩解音を立てて三菱IGBTインバーターの音も軽快に出発進行!

大阪環状線の歴史ある高架橋を走っていきます。

103系とすれ違い。最近は更新車ばかりになりました。

もちろん40N更新車も居ます。

桜ノ宮、天満と停車して次に見えてきたのは関西一の大ターミナル、大阪駅。
ちょうど富山からやってきた683系も同時入線です。

多くの乗客を乗せ、大阪駅を発車!
大阪環状線を天王寺目指して走っていきます。

オレンジ色の電車ばかりが大阪環状線ではありません。
大阪へ向かう「大和路快速」とすれ違います。

221系は全車が220系で構成された6両編成でした。

西九条、弁天町、新今宮と停車し到着したのは関西南部への玄関口、天王寺駅です。
環状線を一周する221系と103系の外回り電車が並んでいます。

連絡線を渡って・・・。

103系最後の牙城、阪和線へと入線します。

美章園駅付近での一枚。
こちらも歴史ある高架橋です。

途中の鶴ヶ丘駅で特急待ちをする103系とすれ違う223系関空・紀州路快速。

長居駅付近のスラブ軌道区間。すれ違うのは阪和線普通電車の主役、103系です。
阪和線では数少ない更新車です。

あっという間に遠ざかっていきます。

113系阪和線快速とすれ違い。天王寺へ姿を見せる113系もすっかり数少なくなりました。

ごっちゃ混ぜの8連。

美章園駅付近より。終着天王寺はもうすぐです。

205系とすれ違う223系。
本線を追われて阪和線にやってきても221系や223系にはまた抜かれています。

関東ではたくさん居る205系も、関西ではここ阪和線のみ・・・。
国鉄生まれのステンレス通勤電車は今日も頑張っています!

特徴的な配線の上野芝駅を高速で通過。
103系の窓ガラスが震えます。

鳳駅で普通電車と緩急接続。

鳳電留線には103系3本と205系が休んでました。

223系とともに快速運用を支える奈良電車区の221系。
4両編成でパンタが2基の220系編成。

日根野駅へ入線していきます。

日根野駅では関空快速/紀州路快速の切り離しが行われます。
前4両が関西空港へ、後ろ4両が和歌山へ向かいます。

連結器を解放して関空快速が先発します。

関西空港線の高規格な線路を行く223系。これから関西空港へ向かいます!
・・・如何だったでしょうか?
阪和線っぽさはまぁまぁ出たと思うんですけど・・・。
新快速や丹波路快速も良いですが関空快速もいいものですね~。
では。失礼いたします。

熊取駅を発車。日根野駅はもうすぐです!
F1の曲としておなじみですよね。この疾走感あふれる感じがたまらないです!
223系とか683系、283系に似合いそうな気がしますね~。
今日は前々から予告してた画像集やります。
午前中ある程度書いてたときにうっかり戻る押しちゃって消えちゃったのでもう一回です・・・。
それでは、どうぞ。(「はるか」などの特急電車は出ません)
朝の京橋駅。対向には外回り電車が停車中・・・。
ここから関西空港、和歌山への道のりが始まります。
少々高いブレーキ緩解音を立てて三菱IGBTインバーターの音も軽快に出発進行!
大阪環状線の歴史ある高架橋を走っていきます。
103系とすれ違い。最近は更新車ばかりになりました。
もちろん40N更新車も居ます。
桜ノ宮、天満と停車して次に見えてきたのは関西一の大ターミナル、大阪駅。
ちょうど富山からやってきた683系も同時入線です。
多くの乗客を乗せ、大阪駅を発車!
大阪環状線を天王寺目指して走っていきます。
オレンジ色の電車ばかりが大阪環状線ではありません。
大阪へ向かう「大和路快速」とすれ違います。
221系は全車が220系で構成された6両編成でした。
西九条、弁天町、新今宮と停車し到着したのは関西南部への玄関口、天王寺駅です。
環状線を一周する221系と103系の外回り電車が並んでいます。
連絡線を渡って・・・。
103系最後の牙城、阪和線へと入線します。
美章園駅付近での一枚。
こちらも歴史ある高架橋です。
途中の鶴ヶ丘駅で特急待ちをする103系とすれ違う223系関空・紀州路快速。
長居駅付近のスラブ軌道区間。すれ違うのは阪和線普通電車の主役、103系です。
阪和線では数少ない更新車です。
あっという間に遠ざかっていきます。
113系阪和線快速とすれ違い。天王寺へ姿を見せる113系もすっかり数少なくなりました。
ごっちゃ混ぜの8連。
美章園駅付近より。終着天王寺はもうすぐです。
205系とすれ違う223系。
本線を追われて阪和線にやってきても221系や223系にはまた抜かれています。
関東ではたくさん居る205系も、関西ではここ阪和線のみ・・・。
国鉄生まれのステンレス通勤電車は今日も頑張っています!
特徴的な配線の上野芝駅を高速で通過。
103系の窓ガラスが震えます。
鳳駅で普通電車と緩急接続。
鳳電留線には103系3本と205系が休んでました。
223系とともに快速運用を支える奈良電車区の221系。
4両編成でパンタが2基の220系編成。
日根野駅へ入線していきます。
日根野駅では関空快速/紀州路快速の切り離しが行われます。
前4両が関西空港へ、後ろ4両が和歌山へ向かいます。
連結器を解放して関空快速が先発します。
関西空港線の高規格な線路を行く223系。これから関西空港へ向かいます!
・・・如何だったでしょうか?
阪和線っぽさはまぁまぁ出たと思うんですけど・・・。
新快速や丹波路快速も良いですが関空快速もいいものですね~。
では。失礼いたします。
熊取駅を発車。日根野駅はもうすぐです!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析