[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NHRネタとかはあるんですよ?
架鉄も紹介して行きたいですがまたHPにしてみたいと思ったり・・・。
ですが4つ(実質3つ)のHPを維持するというのはなかなか辛いところがあります。
現状3つ'実質2つ)ですがこれでいっぱいいっぱいですね。
向こうの方も向こうの方でやらないといけないことがあります。
今日は先週会得したスローシャッター撮影で模型を撮ってみました。
それでは、どうぞ。
まずは201系N30。後ろが切れた・・・。
続いては201系普通京都行きVS223系快速米原行き、白熱のデッドヒートです!
抜きました!
別角度より。
今のところ683系と並んで本線最速の座にいる223-1000系W4編成。
2月には223-2000系W26編成と共同で新快速に就きます。
豪快に201系をぶち抜いていきました。
新快速の201系追い抜きシーン。
もう一枚。
続いては視点を大阪環状線に移して・・・モリ10編成。
カントカーブを曲がります。実車でもこんな風景あるんじゃないでしょうか?
続いては福知山線。丹波路快速/大阪行きと福知山線快速/新三田行きのすれ違い。
前回もありましたがこの構図が気に入りました。
反対側から撮るとこんな感じ。やっぱり221系は良いですね!
ラストはサンダーバードで。
今日は9両出すのが面倒だったので6両で。
ライトスイッチを切ったままにしているのでクモハ683-1500のライトは光りません。
ラストは定番区間で後打ち。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
こんばんは。模型も二次創作活動も絶好調の管理人です。
最近はブログ2つとも毎日更新中です。
このペースを維持していければ良いですね。
今日は昨日やった223-6000系の試運転の模様でも・・・。
それでは、どうぞ。
試運転前にジョーシンへ行き線路を追加購入。
これにより100%ユニトラック化が達成されました。
後は横方向へ伸ばすだけ・・・。
高架部分もスラブ軌道オンリーに。高規格です。
とりあえずいつものように1枚。
ここから撮影方法を少し変更しました。
写真の傾きはさておき後ろまで良く写るようになったと思いませんか?
絞りを最大まで絞ってスローシャッターで撮影したものです。
コンデジとかなら後ろまでもそこそこいい感じに写るんですけど、一眼レフではここまでやらないとたぶん同じような写真が撮れないのではないでしょうか?
尼崎近辺をイメージした高架カーブ。
ちょっと角度を変えてもう一枚。
本線快速で走る223系1000番台の上を越えていきます。
前パン上げるとよりカッコいいですね!
223-1000系もなかなかいい感じに撮れました。本線快速/米原行き。
複々線風区間での一枚。
本線快速で走る221系も組み合わせた3本並び。
221系。本線快速用編成がまだ再生産されません・・・。
一回こんな感じに撮ってみたかった・・・。
結構好きな一枚です。
HP用にもう一枚。
こういった構図で撮れるのが立体交差プランの醍醐味ですね。
やっぱりドアステッカーは目立ちますね。今度の207系にも貼ってやろうかな?
207系新塗装とすれ違わせたい・・・。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
後は木金とまだ楽なはず・・・。
趣味のバランスは大事ですね。最近はこっち側に傾いているので向こう側のサイトでやってることがなかなか進みません。
今日は特に書こうかなというネタもなかったので模型で。
それでは、どうぞ。
683系同士のすれ違い。681系か「しらさぎ」が欲しくなってきますね。
313系5000番台も欲しいんですが・・・。
高架線を走る阪和線103系。実車でもありそうな感じですよね。
クハ窓埋め/モハ体質改善の4両編成とすれ違い。
空撮。
続いては221系。
一応阪和線に合わせてクモハ220+サハ220+モハ220+クハ220風にしてみました。
103系と並びます。
カーブを行く221系。
網干区B10編成が来るのはいつになるのやら・・・。(2月中旬予定らしいですね)
フラッシュを焚くとこんな感じ。
(スローシャッターになるので撮るのが難しくて・・・。)
スラブ軌道を行く221系。
阪和線名物(笑)続行運転。
本線から転属してきた205系。すっかり阪和線の一員となりました。
103系快速とすれ違い。
最後は221系と並ばせて〆。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
撮影できるようなら新大阪で撮ってきます。
今日の記事を以って今年のPC更新は12月30日の予約投稿を除きありません。
来年1月5日よりPC更新に戻ります。その間は携帯更新となりますが、ご了承願います。
今日は走り納めを行って来ました。
それでは、どうぞ。
結局ブックケース入り車両でも走らせてないのが居ます・・・。
トップバッターは臨時寝台列車です。
この世界では通勤電車の邪魔になるため定期客車列車は全て廃止しており、多客期の臨時のみで走行しています。
牽引はEF65-1000またはEF66、非電化区間ではDD51が担当します。
とりあえず編成は電源車含め9両です。
本来は寝台車7両ですが多客対応で座席車も2両増結しています。
直線区間を空撮。
直線区間でもう一枚。
ホームは限界以上に長いので前出しで停車。
24系と12系の連結面。
EF65-1000牽引の貨物列車。
この世界は貨物列車は輸送力増加が叫ばれています。
新型電気機関車(EF66-100またはEF200新色)やコンテナ車の増結が検討されていますが通勤輸送や設備投資にまわりなかなか実現できないのが現状です。
寝台列車を横目に疾走!
寝台列車最後尾の後打ち。
201系ベンチレータ撤去車。
関西でスカイブルーの201系を見ることはもう出来ません。(モリ202はオレンジで出場するようです)
対向は103系N40。
すれ違い。
もう一枚。
ホームへ進入。
朝の最混雑列車・10連快速。221系での運転です。
大きなガラスが朝日に反射します。
ちょっと引いて撮影。
10連の先頭に立ってカーブを行くB編成(後のA1編成)。
ホームいっぱいに停まって普通電車と緩急接続。
もう一つの最混雑列車・新快速播州赤穂行き。223系W編成での運転です。
露出オーバー気味です。
103系を退避させ通過線を130㎞/hで疾走する223系。
高規格直線区間を行く。
続いては特急「サンダーバード」。T+R編成の9連です。
タンゴエクスプローラーとすれ違います。
特急同士のすれ違いはあまり見られません。
通過線を行く683系。
タンゴエクスプローラーの後打ち。
最後は223-6000系丹波路快速で〆。
以上で終わりです。
おまけ。
線路拡張計画第3期企画中です。
エンドレス2周分のロングラン高架つき複線エンドレスを作ろうかと考えています。
完成目処は来年4月くらい・・・?
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。