[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
防災訓練のために学校へ行くというのはねぇ・・・。
HP更新か地元撮影にでも当てようかな?
昨日はお騒がせしました。結局向こう側は学校へ連絡していないらしく、呼び出しはありませんでした。
たぶん向こうも自分の不利に気付いたんでしょうねぇ。
乗用車ならともかく会社のトラックではねぇ・・・。
さて、そんな事は置いといて、画像集行きます。
それでは、どうぞ。
何となく205系。
別のカーブで。
通過線を走る223-1000系。久々の登場です。
複々線を走ってこその223系ですが複線も悪くない感じですねぇ。
直線区間を130㎞/hで飛ばす。
後打ち。
勾配を下る。
通過線走行中。
駅では205系が停車中。
223-1000系(停車中)と223-6000系。
福知山線快速です。
増結待ちの223-1000系と並び。
増結用の221系が到着。
ホームで。
転線中。
一旦引き上げます。
折り返して連結。
221系+223系1000番台の12連新快速。
223系の登場時にはよくありました。
実際に見てた世代にとっては、(当時小学校低学年です)懐かしいですね。
直線区間を行く12連新快速。
連結面。
「新快速」の幕を掲げて走ったあの時代が懐かしいです。
個人的にはアンダーラインありの現行デザインが好きですね。
後打ち。
ちょっと引いて撮ります。
夕陽がギラリと車体に反射します。
こういった光の反射はステンレス車ならではですね。
205系も居たので同じような感じで撮影。
なんとなく須磨~塩屋間が頭に浮かびました。
ちょっと日の光が弱い・・・?でもこれはこれでいい味出してると思います。
鋼製車の201系N30で撮るとこんな感じ。
まあこんな感じです。床下機器はキット通りではなく実車通り並べ替えています。
最後は後打ちで〆。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
オリエント急行や383系の仕上がりは流石です。マイクロの383系はクロ383が今一つだっただけに今回のKATOのものは期待させてくれそうな出来ですね。
予定も最近はうまく合ってきて、223-2000系は予定通り今月出そうですしね。
221系はちゃんと1月かな・・・?
そういえば来年はKATOより209-500系京葉線色、14系寝台車の新発売、DE10の再販があるらしいです。
今日は223-6000系中心の画像集を・・・。
それでは、どうぞ。
4両の停止位置(停止位置目標は付属品ベースで改造)に停まる223-6000系。
カーブ半径が小さいので4両でもこの迫力・・・。
カーブを行く。
対向はタンゴエクスプローラー。最近はサンダーバードに出番を取られ気味です・・・。
うちの車両の中では一際異彩を放つ車両です。
223-6000系とのすれ違い。
直線区間で。
並び。
反対側から。
朝の新三田駅を再現してみた一枚。
元ネタ。
福知山線快速同士の並び。
朝の新三田駅をイメージした一枚。
新三田始発の221系快速と福知山始発の223系快速。
223系が先発します。
最後は221系8連で〆。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
今日もネタがないので本線系統の通勤型電車特集の画像集を組んでみました。
それでは、どうぞ。
まずは手堅く201系(ベンチレータ撤去車)。
やっぱり本線の各駅停車はコイツですねぇ。
何かカッコ良かったので一枚。
対向からは205系。ステンレス車体に入ったスカイブルーの帯。
単純な組み合わせだけどそれがいい。
201系ばかりの中でコイツがやってきたときは「ツイてるな」みたいな感じでしたね。
駅へと入線する201系。
直線区間を飛ばす205系。
高架区間へとやってきました。
後打ち。
入れ違いに201系がやってきました。
上から見るとこんな感じ。
自作カントが効いています。
勾配を下る205系。
高架区間で201系。
対向からはN30車がやってきました。
201系同士のすれ違い。
駅到着後、転線するN30車。
駅を出発する205系と。
別角度から。
N30車とベンチレータ撤去車の並び。
205系とすれ違います。
201系N30を留置線へ収容後やってきたのが・・・。
207系1000番台旧カラーです。
後打ち。
真っ暗ですが後打ち。
ここで対向線路に321系が到着。
最新鋭車・321系。
207系とすれ違います。
それを上から見るとこんな感じ。
逆光の中の201系。
321系とすれ違います。
201系、駅入線。
新旧交代・・・。
ピン甘ですが、201系とのすれ違い。
今回使った車両たち。こうも並ぶと壮観ですねぇ。
サイドビュー。
ここからは番外編です。
朝のラッシュ時の救済列車として、朝の福知山線を駆ける103系。
205系とすれ違います。
あるところでは別編成が201系とすれ違っていました。
103系同士のすれ違い。
低運転台車も居ました。
201系ともすれ違います。
以上です。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
こんにちは。やっとレポート類終わりました。
明日からは期末テストです・・・が平常どおり更新しますのでご心配なく・・・。(何を心配するんだ?)
今日は架鉄ネタでもやろうと思ったんですが、イマイチやる気が起こらなかったので模型ネタで。
DD51+24系25形客車のブルトレ。イメージとしては「出雲」ですかね?
架線柱を外すのが面倒なんですよね・・・。なので架線下の運転ですが大目に見てやってください。
逆光ですが一枚。朝日を浴びるイメージ?
カントで傾くDD51がカッコ良かったので一枚。
早朝の駅に到着。
対向からはこの日の一番列車が到着。
長いホームに停まる2両編成。
この地域の通勤通学の足として活躍するキハ40。
波動輸送用の12系客車と並び。
イメージは1985~2000年代の山陰本線の駅です。
キハ58とかキハ181が居るともっとそれっぽいかもしれません。
同じく山陰本線ネタで、もう一つ。
しょうもないものですが、2008年の山陰本線京都口です。
網干から追い出された221系C編成の再就職先、嵯峨野線です。
今回も6連運転です。(さすがに4連だけでは福知山線や阪和線と変わりませんからねぇ・・・。)
カーブで一枚。
もう一枚。
221系となんちゃって223-5500系の連結面。
なんちゃって223-5500系+221系についてはこの日の記事もご覧下さい。
223-5500系は製作を考えてますが材料と塗装とモーターで問題が・・・。
非常に興味をそそられるものではあるんですけど。
521系でもいいですが、683系、321系のパーツ分売を買うのもねぇ・・・。
これもモーター車で悩みます。
103-3550系も種車があるんだし早いとこ前面パーツのもと買ってきて作ってやりたいですねぇ・・・。
クモハ102しか種車がありませんけど。
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。