本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日は情報技術検定2級を受けた管理人です。
解答欄は全部埋めたんですが合格は怪しいかもしれませんね…。
今日は223系の座席塗装が終わったので12連の試運転を行いました。
その模様をどうぞ。

V27編成が駅横の待避線へやってきました。ここで増結を行います。

続いて増結されたW4編成がヘッドライト消灯状態でゆっくりと進入。

連結まであと少し。

連結が完了。
試運転…。

高規格な線路上を行く新快速。

カントカーブでも一枚。

夕日が照らす中を走る新快速。やっぱり自然光の元で撮るのが一番自然に写りますね。

クモハをアップで。
キレイに夕日が入ってくるので223系を留置線にしまって他形式でも同じ構図を撮る事に。

まずは221系。

背景がゴチャゴチャですが少し引いて撮影。

大阪へひた走ります。

次は、207系。ライトの接触がイマイチです。

同じように横から。

快速大阪行きが続きます…。

最後は113系N30。良い感じだ…。

113系も魅力がありますねぇ。

単純に3両編成にしたら…115系っぽく見えませんか?
3両で走れる115系も魅力ですね。クモハ-モハ-クハが欲しくなってきました。
今の線路配置は変更した後です。
変更の模様は明日の記事で。
では。失礼いたします。
解答欄は全部埋めたんですが合格は怪しいかもしれませんね…。
今日は223系の座席塗装が終わったので12連の試運転を行いました。
その模様をどうぞ。
V27編成が駅横の待避線へやってきました。ここで増結を行います。
続いて増結されたW4編成がヘッドライト消灯状態でゆっくりと進入。
連結まであと少し。
連結が完了。
試運転…。
高規格な線路上を行く新快速。
カントカーブでも一枚。
夕日が照らす中を走る新快速。やっぱり自然光の元で撮るのが一番自然に写りますね。
クモハをアップで。
キレイに夕日が入ってくるので223系を留置線にしまって他形式でも同じ構図を撮る事に。
まずは221系。
背景がゴチャゴチャですが少し引いて撮影。
大阪へひた走ります。
次は、207系。ライトの接触がイマイチです。
同じように横から。
快速大阪行きが続きます…。
最後は113系N30。良い感じだ…。
113系も魅力がありますねぇ。
単純に3両編成にしたら…115系っぽく見えませんか?
3両で走れる115系も魅力ですね。クモハ-モハ-クハが欲しくなってきました。
今の線路配置は変更した後です。
変更の模様は明日の記事で。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。この日の記事では9位だった管理人のお気に入りキャラが人気投票の最終発表では10位にランクダウンして少し残念な管理人です。
うーん…。まぁある程度人気があるということなんでしょうね。
2期のd(以下自主規制)
今日は昨日予告していた1周年記念企画の第2弾、1周年記念の模型をご披露したいと思います。

これでは分かりにくいですよね。
ピントを合わせて…。

これでどうです?

もし「尼崎脱線事故がなかったら…」というテーマで作った321系の207系カラータイプです。
どうです?出来は荒いですがそれなりに悪くない色合いだと思います。
ただしクモハ320しか作ってないですけどね…。
以前から余剰になってたトミックスの321系からの改造です。
これで仮にトミックス321系のリニュ品がD17以降の後期車でも購入できます。

201系との並び。

カーブを行く。

上から。

新快速と離合。

少し遠くから。線路は組み替えました。また記事にするので少々お待ちを…。

高架カーブで。前面連結器は見栄え向上のためダミーカプラーに交換。

横から。

鉄橋区間も伸びました。

201系とすれ違います。

駅手前の直線部分で。窓周りは銀色を塗らず灰色を。

普通 須磨行きが到着…。
おまけ

2000番台の行き先表示パーツを改造で装備した1000番台。
では。失礼いたします。
うーん…。まぁある程度人気があるということなんでしょうね。
2期のd(以下自主規制)
今日は昨日予告していた1周年記念企画の第2弾、1周年記念の模型をご披露したいと思います。
これでは分かりにくいですよね。
ピントを合わせて…。
これでどうです?
もし「尼崎脱線事故がなかったら…」というテーマで作った321系の207系カラータイプです。
どうです?出来は荒いですがそれなりに悪くない色合いだと思います。
ただしクモハ320しか作ってないですけどね…。
以前から余剰になってたトミックスの321系からの改造です。
これで仮にトミックス321系のリニュ品がD17以降の後期車でも購入できます。
201系との並び。
カーブを行く。
上から。
新快速と離合。
少し遠くから。線路は組み替えました。また記事にするので少々お待ちを…。
高架カーブで。前面連結器は見栄え向上のためダミーカプラーに交換。
横から。
鉄橋区間も伸びました。
201系とすれ違います。
駅手前の直線部分で。窓周りは銀色を塗らず灰色を。
普通 須磨行きが到着…。
おまけ
2000番台の行き先表示パーツを改造で装備した1000番台。
では。失礼いたします。
こんばんは。今日は久々に部活で河川調査に行った管理人です。
やっぱり川は良いですねぇ~。水に入るのはもう少し先でしょうが。
今日は書く事があまりないんで、「いつか使うだろう」と撮り貯めている模型の写真を載せたいと思います。
それでは、どうぞ。
あまり使わない反対側の線路(1番線)に停車する207系。
下はスラブ軌道です。西宮名塩駅とかがこんな感じですよね。
高架を行く207系。カトーの単線プレートガーダー鉄橋は並べておくと線路がゆがんでしまいます…。
(手前の単線高架線路の間がわずかに開いてるのがお分かりかと思います。)
カーブで後打ち。
留置線で留置されている221系と223系。こんな風景も好きです。
夏にスーパーくろしおを投入するまでの唯一の昼行特急車、タンゴエクスプローラーも登場。
223系1000番台。現在はV4編成となっています。
駅で並び。このコンビはあまり撮った事ないなぁ…。
大阪環状線っぽい感じで一枚。カメラのボケを利用して223系2000番台を関空快速に見立てて並べています。ブレてますね…。低速シャッターだとどうしても…。
でも結構それっぽくないですか?
逆方向も。
別の区間でも一枚。
もうちょっと223系を近づけても良さそうですね。
これを利用して複々線の風景とか出来ないかと目論んでますが、どうなることやら…。
では。失礼いたします。
こんにちは。友人のブログがどんどん危ない方向へ向いているので心配な管理人です。
今日は3/31の撮影記でも載せようかと思いましたが今日は模型ネタで。
今日はジョーシンへ行って来て線路と架線柱を買ってきました。
223-2000は8連、4連共に売り切れてました。買っといて良かった~!
今日は模型部屋をまた移転しました。
今回も事務所なんですが大きな部屋の一角から少し小さな部屋へ移動しました。
窓が2つあって鍵も掛かるという豪華な部屋です(笑)
で、今回はたまたま余剰があった長つくえ4つの上で展開することにしました。

部屋の全体です。

今回のレールプランです。
前回との変更点は、
・勾配区間に勾配線路を新規設定
・Sカーブの廃止
・留置線を1本増設
といった感じです。

駅の1,2番線は今回より完全にスラブ軌道もしくは複線PC枕木線路になりました。

今回新たに1線が追加された留置線。早速321系が留置中です。架線柱、頑張って立てました(笑)

今回新たに出来たプレートガーダー鉄橋。緑と悩みましたが灰色に。ユニトラックの鉄橋で一番好きな形態の鉄橋です。

新線開通の記念すべき初列車は223-2000+223-1000の8連です。
321系に比べると少し音の大きいモーターですがこっちのほうが力強く良い感じです。
床下機器は実車写真を参考にステンレス製のカバーがある機器を銀色に塗りました。

駅を出発!

前回のプランでは暗くてろくに写真が撮れなかったカーブを…。

223-2000と同時に出来た複線高架区間を。もう少し欲しい…。

今回も健在な高架カントつきカーブ。架線柱が歪んでるような・・・。

駅手前の勾配線路から。

連結部分。

321系の横に入庫しました…。

少し離れて一枚。

で、今度は321系。快速大阪行き。

出発…。

で、また入庫。

もう一回連結面。携帯のカメラでは分かりにくかった前面周りの色の違いもしっかり再現されてます。

いつの間にか横に221系が…。

続いて207系も快速で走ります。

後ろは東西快速幕。
207系も入庫させて次は…。

同じ区間で201系京阪神緩行線。カッコいい…。

今回の組み換えで出来た短い複線PC枕木線路区間を行く。

駅に進入!

入庫。本線の主力達が集合!

本線通勤電車3並び。

最後に再び223系。行き先表示の遮光をしたら光らなくなった…。直さないと!

12連で運転。あまり協調してくれません…。あっちこっちで止まるし動きはガクガクです。
223系はしばらく4+4で運用ですね。こりゃ。

グレーのプレートガーダー上を疾走!

遠くから電車区を見る。

たくさんの車輌の屋根の上に架線柱が立つ光景…。これがやりたかったんです!

留置線へつながるポイント群。良いですねぇ。

最後に駅を逆方向から。結構長つくえも段差があり修正に苦労しました。
でも、なかなか新鮮ですし今回は撮影地も増えたんで良かったです。
では。失礼いたします。
今日は3/31の撮影記でも載せようかと思いましたが今日は模型ネタで。
今日はジョーシンへ行って来て線路と架線柱を買ってきました。
223-2000は8連、4連共に売り切れてました。買っといて良かった~!
今日は模型部屋をまた移転しました。
今回も事務所なんですが大きな部屋の一角から少し小さな部屋へ移動しました。
窓が2つあって鍵も掛かるという豪華な部屋です(笑)
で、今回はたまたま余剰があった長つくえ4つの上で展開することにしました。
部屋の全体です。
今回のレールプランです。
前回との変更点は、
・勾配区間に勾配線路を新規設定
・Sカーブの廃止
・留置線を1本増設
といった感じです。
駅の1,2番線は今回より完全にスラブ軌道もしくは複線PC枕木線路になりました。
今回新たに1線が追加された留置線。早速321系が留置中です。架線柱、頑張って立てました(笑)
今回新たに出来たプレートガーダー鉄橋。緑と悩みましたが灰色に。ユニトラックの鉄橋で一番好きな形態の鉄橋です。
新線開通の記念すべき初列車は223-2000+223-1000の8連です。
321系に比べると少し音の大きいモーターですがこっちのほうが力強く良い感じです。
床下機器は実車写真を参考にステンレス製のカバーがある機器を銀色に塗りました。
駅を出発!
前回のプランでは暗くてろくに写真が撮れなかったカーブを…。
223-2000と同時に出来た複線高架区間を。もう少し欲しい…。
今回も健在な高架カントつきカーブ。架線柱が歪んでるような・・・。
駅手前の勾配線路から。
連結部分。
321系の横に入庫しました…。
少し離れて一枚。
で、今度は321系。快速大阪行き。
出発…。
で、また入庫。
もう一回連結面。携帯のカメラでは分かりにくかった前面周りの色の違いもしっかり再現されてます。
いつの間にか横に221系が…。
続いて207系も快速で走ります。
後ろは東西快速幕。
207系も入庫させて次は…。
同じ区間で201系京阪神緩行線。カッコいい…。
今回の組み換えで出来た短い複線PC枕木線路区間を行く。
駅に進入!
入庫。本線の主力達が集合!
本線通勤電車3並び。
最後に再び223系。行き先表示の遮光をしたら光らなくなった…。直さないと!
12連で運転。あまり協調してくれません…。あっちこっちで止まるし動きはガクガクです。
223系はしばらく4+4で運用ですね。こりゃ。
グレーのプレートガーダー上を疾走!
遠くから電車区を見る。
たくさんの車輌の屋根の上に架線柱が立つ光景…。これがやりたかったんです!
留置線へつながるポイント群。良いですねぇ。
最後に駅を逆方向から。結構長つくえも段差があり修正に苦労しました。
でも、なかなか新鮮ですし今回は撮影地も増えたんで良かったです。
では。失礼いたします。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析