忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。207系新色の発売を心待ちにしている管理人です。

デフォルトは本線幕?どうせなら東西快速/木津・京田辺にすればランナーの節約になるのですがね。

まさかの本線・宝塚線幕しか入ってないとか言う展開だけは勘弁して欲しいですね。

買って来たらガッチリレポするんでお待ちください。

あ、そういえば今日は2月7日・・・207系の日ですね。

201系(2月1日)と205系(2月5日)は忘れてたというか・・・何か申し訳ないですね。

2月21日と23日は盛大にやらないと・・・。

今日は荒机工場入場ネタで。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_8471.jpg
113系S-4編成のクハ111-5565がEF65-1107牽引で回送されました。
控車としてヨ8219が間に連結されました。

s-kIMG_8472.jpg
荒机工場へ向かうクハ111-5565。

s-kIMG_8467.jpg
続いて221系12両も荒机工場へ回送されました。

s-kIMG_8468.jpg
連結面。暫定A1編成(8両)と暫定NC601編成(4両)です。

s-kIMG_8469.jpg
暫定A1編成側より。
ホーム有効長の関係上221系12連が運転されるのは稀な出来事です。

s-kIMG_8485.jpg
駅を発車する221系12連。

ここからはおまけです。

s-kIMG_8465.jpg
朝の福知山線を再現しようとした1枚。
221系快速と113系普通といったところでしょうか?

s-kIMG_8473.jpg
205系とすれ違う207系タイプカラー(フリーランス)の321系。

s-kIMG_8483.jpg
流し。

以上です。

221系12両は座席塗装などのグレードアップ加工、113系は座席設置を行う予定です。

221系は各編成にプロトタイプ(8両編成=A1編成、導入する6両編成=B10編成、増結する4両編成=元B3編成(現奈良区NC601編成))を設定し、それになるべく近づけます。

とりあえず頑張ります。

では。失礼いたします。

 

拍手[2回]

PR

こんばんは。最近はある悩みを抱えている管理人です。

本当は言いたいですけど・・・それはワガママな理由にもなりかねないのでやめておきます。

それでもあえて言うなら・・・ブログに書くネタは自分で見つけないといけないと思います。

まあ、やると思ってましたけど。

さてさて本題ですよ。

GMの2009年予定品が発表されました。

詳細はこちらへ。

ほとんどが完成品・・・というGMに少々ガッカリしながらも、製品化する車両はみんな良いところに目をつけてますね。

完成品が京急のステンレス1000形、阪急7000系単色、京阪2400系(新色/旧色)、名鉄の新型車各種。

塗装済みキットが京阪9000系新色。

名鉄はどうか知りませんが、なかなか人気が出そうな車種を選んでいると思います。

ただ、完成品というのがねえ・・・。なにせ高いし。阪急ファンは破産ものなんじゃないですか?

最近は手を動かす人が減ってるんでしょうね。(かく言う自分もそんな感じですけど・・・)

Joshin Webのレビューだと「付属品をなくしてもらいたい」というユーザーが居るのに驚きました。

店で購入して、家でじっくり思い出の列車や良く乗っている列車を再現する。その楽しみを奪われるのは・・・つらいですね。

「不器用だから・・・」は言い訳です。

うちも言えたものじゃないんですけど、模型を製品そのままで楽しむだけでは模型の面白さを3割は損していると思います。

料理で言えば・・・素材をそのまま並べただけです。

素材に味付けや調理(=加工・改造)を加える事によって、ますます味が良くなる(=模型が面白くなる)のではないでしょうか?

今日は何か説教くさい年寄りみたいな記事になってしまいましたね・・・。すいません。

では。失礼いたします。
 

拍手[0回]

こんばんは。そろそろW26編成にも手を入れていこうと思う管理人です。

221系発売と入れ替わりに完成予定(インレタ貼り)ですからね。

発売日が決まってからあたふたするのは良くないので、今週末に座席塗装でもしましょうか・・・。

しかしW編成は見ごたえがありますね。早く運用復帰させてあげたいものです。

この編成の場合実車と模型の相違点はモハ222-2000の床下機器ぐらいでしょうか?

素子箱(VVVF機器の四角い箱)が2つ足りません。それ以外はほぼ実車と同じです。

ドアステッカーは・・・かなり効果があったんで検討中です。

W26編成が出来上がれば尼崎での丹波路快速と新快速の接続が出来ますね。

・・・本題へ入ります。

うちの学校でやる「課題研究」なるもの(一年間何かテーマを決めて何かを作る)のテーマ調査(何をやりたいか)を提出しました。

で、今回提出したテーマは、これです。

「光センサによる鉄道模型の速度制御と位置確認」

え~・・・これはどういうものかと言いますと、光センサをレールの間に配置して上を車両が通過すると、光センサは光が遮られますよね?
それで、遮られた時間を数値化して一定以上の速さの場合には、ブザーが鳴って速度を落とすという原理は違いますがATSと似たようなものです。

後は、光センサを遮った事により信号を送り、「今列車がこの位置を通過した」というのをLEDを使ったボード上に表示します。
これも原理は違いますがCTCに近いです。

・・・で、これを提出したんですが、晴れて「採用」(このテーマはOKです)ということになりました!

ちょっと変更するところ(速度制御は難しいのでやめた方がいいそうです)

先生方も理解ある方で良かったです。

これで来年度の木曜は楽しくなりそうです。1日それをやるんで。

レイアウトも作る事になりそうです。単線+行き違い場所(駅)というところですが・・・。

で、そのための車両として103系3550番台とキハ40系加古川色を作る事にします。

103系は種が1両しかないので困りましたねぇ・・・。N40更新車の先頭車が要ります。

まあいろいろ考えても・・・とりあえず、3年生に上がることが先決ですね。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。明日は資格試験がある管理人です。

受かる気しないです・・・。

今日はレールレイアウトの第3期でも。

それでは、第2期からの変貌の様子をどうぞ。

s-kIMG_8165.jpg
解体前の第2期レールレイアウト。ここから大変貌を遂げます。

s-kIMG_8166.jpg
総額8000円を投資して買った品々。設備投資はお金のあるうちに一気にしないといけませんからね。

s-kIMG_8168.jpg
ストラクチャーをまずバラして固めて置いておきます。

s-kIMG_8167.jpg
使ってた架線柱も全部取り外し。

s-kIMG_8170.jpg
ついでに持っている全てのユニトラックを並べてみました。

s-kIMG_8172.jpg
直線線路。S186とS248が異常に多いです。

s-kIMG_8169.jpg
曲線線路。一応R249~R348まで8本ずつあります。

s-kIMG_8171.jpg
自作線路。
複線プレート線路改造のS372(186×2の長さ)が2本とS124スラブ軌道改造のS248が1本です。

そして、あーでもない、こーでもないと3時間レールを組んだ結果・・・

s-kIMG_8208.jpg
こうなりました。
複線エンドレスを折りたたみ、走行距離が倍になりました。
留置線がなくなってしまいましたがね・・・。

s-kIMG_8195.jpg
第3期では高架区間が初登場。

s-kIMG_8193.jpg
一部区間では複々線(鷹取~西明石)のような風景が展開されます。

s-kIMG_8199.jpg
立体交差することにより2周分の長さが取れました。

s-kIMG_8198.jpg
立体交差区間に入る205系。

s-kIMG_8200.jpg
こんな光景も・・・。尼崎駅直前みたいですね。

s-kIMG_8201.jpg
新たな撮影地も。

s-kIMG_8205.jpg
S字カーブもできました。

s-kIMG_8206.jpg
上から。

s-kIMG_8179.jpg
複々線(っぽいもの)の導入区間。
高架線路が足りず1本を複線線路で代用しました。
また、結構勾配がきつい(高架線路不足)のでブルトレとかは登れないかもしれません・・・。

s-kIMG_8180.jpg
一時的に複々線に。

s-kIMG_8181.jpg
地平の直線区間と高架直線区間は架線柱を違えてあります。ついでに地平区間には踏切もあります。
地平区間:複線アーチ架線柱(余り気味でした)
高架区間:複線ワイド架線柱(少ないのでもっと欲しいんですが売ってない・・・。)となっています。
個人的お気に入り区間です。

s-kIMG_8207.jpg
線路を総動員しましたが結局足りず、一部直線区間はTOMIXレールです。
駅施設は前回と同じですが、内回り線の待避線がなくなりました。

s-kIMG_8209.jpg
線路不足で不自然な空間が出来ている地平カーブ区間。

・・・とりあえず、走行する分には申し分ない環境が出来ました。

第3期の発展系が第4期になるのでしょうかね。

とりあえず、直線線路が不足しているので、財布の様子を見つつ複線線路(PC枕木)やスラブ軌道を重点的に買っていこうと思います。

架線柱も単線架線柱が多少残っているのでTOMIXレール区間をユニトラックに置き換えた上で立てます。

架線柱のいらない駅構内は全スラブ化したいんですけどね~。

後はポイントが4つも余ったのでこれを使って留置線を作らないと・・・。

主に運転するのは外回り線なんで外側に付けたいですがスペースなさそうです。

駅にはダブルクロスも欲しいですね。

ホームの12連化も・・・(この欲張りめ!)

一部でR282/R249の急カーブを走らせるので速度には要注意ですね。

では。失礼いたします。


拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]