本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日は友人のレポートにつき合わされ6時まで学校に残った管理人です。
あぁ~くたびれた…。
今日からは1周年企画がしばらく続きます。
今日はその第一弾、「所有車両大集合」というのをご紹介いたします。
ちょうどリンク先の「大阪総合車両所」様が大晦日にやられている事と同じことです。
それでは、その模様をどうぞ。

どん!
とりあえず、まぁこんな感じです。

横から。計19編成です。

斜めから。ちなみに分解中の車両は入れてないので全車両が並んでいるわけではありません。

正面。今回は計106両です。汗だくになりながら並べました。

今回はバラシの車両も全部並べました。

逆側の側面。通勤型電車のラインナップはそこそこといった感じでしょうか?

後ろから。
如何だったでしょうか?今年はこの規模でしたが、来年は2列目が出来るかも知れませんね。
今年はどんな新車が入るのか?注目です。
ちなみに今年、今までに買った車両は、
103系T4編成の種車5両
タンゴエクスプローラー3両
223系2000番台4両
の12両です。
新規入線を検討しているのは
381系「くろしお」6両
117系オーシャン色4両
E233系京浜東北線6両(KATO)
313系4両
です。この中から買える車両は現れるのでしょうか?
では。失礼いたします。
あぁ~くたびれた…。
今日からは1周年企画がしばらく続きます。
今日はその第一弾、「所有車両大集合」というのをご紹介いたします。
ちょうどリンク先の「大阪総合車両所」様が大晦日にやられている事と同じことです。
それでは、その模様をどうぞ。
どん!
とりあえず、まぁこんな感じです。
横から。計19編成です。
斜めから。ちなみに分解中の車両は入れてないので全車両が並んでいるわけではありません。
正面。今回は計106両です。汗だくになりながら並べました。
今回はバラシの車両も全部並べました。
逆側の側面。通勤型電車のラインナップはそこそこといった感じでしょうか?
後ろから。
如何だったでしょうか?今年はこの規模でしたが、来年は2列目が出来るかも知れませんね。
今年はどんな新車が入るのか?注目です。
ちなみに今年、今までに買った車両は、
103系T4編成の種車5両
タンゴエクスプローラー3両
223系2000番台4両
の12両です。
新規入線を検討しているのは
381系「くろしお」6両
117系オーシャン色4両
E233系京浜東北線6両(KATO)
313系4両
です。この中から買える車両は現れるのでしょうか?
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。同じ曲をループ再生しているといろいろと発見があると思う管理人です。
楽器ごとのパートが分かってきたりとか…。
今日は題名通り配線変更後の写真を。

緩行線から本線へ合流する223系新快速。321系とすれ違います。(モーター車を外して撮影。)

少し上から。恐怖感はとくに無さそうな気もしますね。でも一直線上に対向列車が見える時は怖そうです。

渡り線を渡って緩行線に転線する321系。

留置線留置中の201系N30。

渡り線を渡る321系を別角度から。

一回撮ってみたいと思った写真。新快速が321系を抜いていきます。
321系の方向幕については気にしない方向で…。

芦屋付近をイメージした一枚。同時発車の新快速はポイント制限に引っかかって普通にリードを許しています…。
実際には甲南山手付近で新快速が追い抜かすんですけどね。

横から。

これも気に入っている一枚。対向の205系普通との3線での並び。
結構良い撮影ポイントが出来たものです…。
では。失礼いたします。
楽器ごとのパートが分かってきたりとか…。
今日は題名通り配線変更後の写真を。
緩行線から本線へ合流する223系新快速。321系とすれ違います。(モーター車を外して撮影。)
少し上から。恐怖感はとくに無さそうな気もしますね。でも一直線上に対向列車が見える時は怖そうです。
渡り線を渡って緩行線に転線する321系。
留置線留置中の201系N30。
渡り線を渡る321系を別角度から。
一回撮ってみたいと思った写真。新快速が321系を抜いていきます。
321系の方向幕については気にしない方向で…。
芦屋付近をイメージした一枚。同時発車の新快速はポイント制限に引っかかって普通にリードを許しています…。
実際には甲南山手付近で新快速が追い抜かすんですけどね。
横から。
これも気に入っている一枚。対向の205系普通との3線での並び。
結構良い撮影ポイントが出来たものです…。
では。失礼いたします。
こんにちは。明日から中間テストの管理人です。
1日目から苦手教科2つってどういうことですか…?
まあ頑張っていきましょう!
何日か前の記事で、「複々線も良いかもね~」なんて言ってましたが、今回は結構大規模に配線をいじりました。
ただ複々線ではなく3線ですけどね。
ではでは、変更後の様子をどうぞ。

全景。コレだけでは今ひとつ変化がわかりませんよね。

まず駅の導入部から。
今までとは違い、手前の1番線に新快速や優等列車、貨物列車が入るようになりました。
緩行線は2番線進入です。反対側の線はカーブして入るだけで変化はありません。
今回は「新快速がフルスピード(もちろんスケールスピードで)で駅に突っ込める」ことを第一に考えて配線しました。

駅を出ると快速線(列車線)はゆるくカーブを描いて踏切手前で複線と合流。

踏切は今回最大規模の3線踏切です。

見せ場の一つであるカーブ区間。外側からR348、R315、R243+282です。
最初は一番内側の線路が全部R282だったんですが、複線間隔が狭すぎてすれ違った時に車両同士が接触したため手前側2本をR282より急なR243に変更。

そして今回出来た最大のポイントは3線区間の合流地点です。
勝手に「黄帯信号所」と名づけてたりしてますが(笑)

横から。
ここで3つあるポイントの役割を説明しましょうかね。
ちなみに手前のポイントは留置線のものです。
右側のポイントは緩行線(電車線)の終点で、快速線(列車線)へ合流させる他、直線側に進路を切り替えると対向線路への渡り線となります。渡り線の場合直線同士なので制限速度はかかりません。
列車線合流部には75キロの制限を仮定しています。
左側の上のポイントは普段は分岐側に開いており対向線路をつなげています。
直線側に進路を切り替えて左側のポイントも切り替えると渡り線が完成します。
一応分岐側が本線なのですが同じく75キロの速度制限を仮定しています。
右下のポイントは緩行線(電車線)と快速線(列車線)を合流させるポイントです。普段は快速線側に開いてます。
直線側の快速線には制限速度はかかりません。
最初に作った時ここは右下のポイントしかなくただの合流地点でしたが待避線用のカーブがなくなったため留置線に使うポイントが2つ余ってたので「コレを有効利用できないか?」と考えていて「こう組んだら渡り線も出来て面白いんじゃないか?」と思い出来た場所です。
これで対向線路もポイントも有効活用できるようになりました。(複々線作った時にはポイントが余りました)

留置線は余りの直線とポイントを総動員した結果1番線(一番右)が14両限界、2番線・3番線が13両限界となっています。
うちで14両編成なんていないのにねぇ…。(どうでもいいことですが223系は姫路駅高架化の時に走った回送電車でW+Wの16両編成を組んだことがあるらしいですよ)
留置線が長過ぎるのでそのうち調子に乗って221+223の8+6とかやりそうな気がします(笑)

カーブで撮るとこんな感じ。右側はどちらかが動かないんですけどね。
新快速が今まさに201系を抜こうとしています。対向は321系が新三田へ向かっています。

駅で。実はさっきから登場してる223系は223-2000+223-1000+221の4両×3編成をつないでいます。

信号所。321系は再び神戸方面へ、201系は回送電車で信号の開通待ち。新快速は長浜方面行きです。

別角度から。緩行線の電車と対向線の電車がすれ違うのを運転席の後ろから見てたら怖そうです。
一瞬正面衝突するのか?とも思いかねませんしね。

223-1000+221の連結面。

逆側から見ると線路の数がすごい・・・(笑)

最後は3線区間のカーブで221系の後打ち。
明日にでも渡り線に入るところとかを撮影できれば良いなと思います。
では。失礼いたします。
1日目から苦手教科2つってどういうことですか…?
まあ頑張っていきましょう!
何日か前の記事で、「複々線も良いかもね~」なんて言ってましたが、今回は結構大規模に配線をいじりました。
ただ複々線ではなく3線ですけどね。
ではでは、変更後の様子をどうぞ。
全景。コレだけでは今ひとつ変化がわかりませんよね。
まず駅の導入部から。
今までとは違い、手前の1番線に新快速や優等列車、貨物列車が入るようになりました。
緩行線は2番線進入です。反対側の線はカーブして入るだけで変化はありません。
今回は「新快速がフルスピード(もちろんスケールスピードで)で駅に突っ込める」ことを第一に考えて配線しました。
駅を出ると快速線(列車線)はゆるくカーブを描いて踏切手前で複線と合流。
踏切は今回最大規模の3線踏切です。
見せ場の一つであるカーブ区間。外側からR348、R315、R243+282です。
最初は一番内側の線路が全部R282だったんですが、複線間隔が狭すぎてすれ違った時に車両同士が接触したため手前側2本をR282より急なR243に変更。
そして今回出来た最大のポイントは3線区間の合流地点です。
勝手に「黄帯信号所」と名づけてたりしてますが(笑)
横から。
ここで3つあるポイントの役割を説明しましょうかね。
ちなみに手前のポイントは留置線のものです。
右側のポイントは緩行線(電車線)の終点で、快速線(列車線)へ合流させる他、直線側に進路を切り替えると対向線路への渡り線となります。渡り線の場合直線同士なので制限速度はかかりません。
列車線合流部には75キロの制限を仮定しています。
左側の上のポイントは普段は分岐側に開いており対向線路をつなげています。
直線側に進路を切り替えて左側のポイントも切り替えると渡り線が完成します。
一応分岐側が本線なのですが同じく75キロの速度制限を仮定しています。
右下のポイントは緩行線(電車線)と快速線(列車線)を合流させるポイントです。普段は快速線側に開いてます。
直線側の快速線には制限速度はかかりません。
最初に作った時ここは右下のポイントしかなくただの合流地点でしたが待避線用のカーブがなくなったため留置線に使うポイントが2つ余ってたので「コレを有効利用できないか?」と考えていて「こう組んだら渡り線も出来て面白いんじゃないか?」と思い出来た場所です。
これで対向線路もポイントも有効活用できるようになりました。(複々線作った時にはポイントが余りました)
留置線は余りの直線とポイントを総動員した結果1番線(一番右)が14両限界、2番線・3番線が13両限界となっています。
うちで14両編成なんていないのにねぇ…。(どうでもいいことですが223系は姫路駅高架化の時に走った回送電車でW+Wの16両編成を組んだことがあるらしいですよ)
留置線が長過ぎるのでそのうち調子に乗って221+223の8+6とかやりそうな気がします(笑)
カーブで撮るとこんな感じ。右側はどちらかが動かないんですけどね。
新快速が今まさに201系を抜こうとしています。対向は321系が新三田へ向かっています。
駅で。実はさっきから登場してる223系は223-2000+223-1000+221の4両×3編成をつないでいます。
信号所。321系は再び神戸方面へ、201系は回送電車で信号の開通待ち。新快速は長浜方面行きです。
別角度から。緩行線の電車と対向線の電車がすれ違うのを運転席の後ろから見てたら怖そうです。
一瞬正面衝突するのか?とも思いかねませんしね。
223-1000+221の連結面。
逆側から見ると線路の数がすごい・・・(笑)
最後は3線区間のカーブで221系の後打ち。
明日にでも渡り線に入るところとかを撮影できれば良いなと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。大規模リニューアル中のトレインバナー各種から第一陣として神鉄6000系・阪神新形式車各種、さらに新作として山陽電鉄5030系を投稿してきた管理人です。
いやー山陽5030は床下が描きやすかった…。結構大きめの機器が多かったし表面も特に凹凸がないですからね。基本的に好きな車両でもない限り床下機器が複雑な車両は描く気が起こらないです。
他のものも順次更新予定です。
さて、本題へ入りましょうか。
現在のHPのトップ画像を意識して模型を撮ってみました。
といっても、似てませんがね。
それでは、どうぞ。

現在のトップ画像です。本線の近郊型電車が勢ぞろいしてますね。
これを模型で撮ってみると…。

こうなりました。全然違うじゃないか!合ってるのは車両の並びだけですね…。

こっち側からも。221系がピンボケしてますね…。
もう少し勉強が必要かな?
今度は別の駅とか区間を意識してやってみようかと思います。
昔やった偽複々線(待避線を延ばして製作。こちらの記事参照)は駅が塚本そっくりだったんだけどなぁ…。
本線も223-2000が入って面白くなってきたんでまたやるのも面白いかもしれませんね。
では。失礼いたします。
いやー山陽5030は床下が描きやすかった…。結構大きめの機器が多かったし表面も特に凹凸がないですからね。基本的に好きな車両でもない限り床下機器が複雑な車両は描く気が起こらないです。
他のものも順次更新予定です。
さて、本題へ入りましょうか。
現在のHPのトップ画像を意識して模型を撮ってみました。
といっても、似てませんがね。
それでは、どうぞ。
現在のトップ画像です。本線の近郊型電車が勢ぞろいしてますね。
これを模型で撮ってみると…。
こうなりました。全然違うじゃないか!合ってるのは車両の並びだけですね…。
こっち側からも。221系がピンボケしてますね…。
もう少し勉強が必要かな?
今度は別の駅とか区間を意識してやってみようかと思います。
昔やった偽複々線(待避線を延ばして製作。こちらの記事参照)は駅が塚本そっくりだったんだけどなぁ…。
本線も223-2000が入って面白くなってきたんでまたやるのも面白いかもしれませんね。
では。失礼いたします。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析