[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。とりあえず到着待ちの管理人です。
207-1000系新色よ、うちの223-6000や321が待ってるぞ!(笑)
旧色も土曜から荒机工場留置線でT編成を組んで待機しています。
といっても、試運転したら色差し加工などで当分工場入りなんですけどね。
あっちこっちでレポを拝見したしますと製品付属のインレタにはあの編成が収録されているみたいですね。
あの編成とは、これです。
前回の大回りで快速/大阪行きとして乗車し、最高の東芝GTO-VVVF音を聞かせてくれたT14編成です。
前面編成番号インレタはないのですが、昨日221系のインレタを見たら・・・
C14編成・・・ニヤリ。
使えるかもしれません。
でも本音を言えばどちらかを2000番台にしてやりたいです。
折角ジオマトリックスのインレタも注文したわけですし。
参考程度の資料でインレタに収録されている2000番台のインバータ機器を書いておきます。
T20編成(1次車)・・・クモハ東芝・モハ三菱
T28編成(2次車)・・・クモハ・モハ共に東芝
S60編成(2次車)・・・三菱
S67編成(2次車)・・・東芝
です。
パーツ入手が一番容易なのはS60編成だと思います・・・。
321系もインレタで車番変更・・・としたいですが、意外に種類があるんですよね・・・。
音の違いはもちろんの事ですが、インバータ機器も中心の3分割の網部分が4分割になってたり、取っ手形状が違ったりするのがあるみたいです。
これは221系と223-2000系にも言える事なんですが、クーラーが微妙に違う編成も居ます。
223-2000系のクーラーについてはこの写真とこの写真をご覧下さい(外部サイト様へつながります)
KATOが模型化したのは前者です。
幸いにもうちがモデル化したMA03編成とW26編成はKATOのものと同じでした。
321系はこちらとこちらです。
こちらは前者がKATO、後者がTOMIXです。
両社の321系をお持ちでしたら、クーラーを比べてみてください。上からでも違います。
この辺も資料化したほうが良さそうですね。インバータ機器の写真とかも・・・。
221系はクーラー前後のビードがあるかないかです。
これは207-0系にも言えるようで、1両で2タイプが混在している事もあるみたいです。
・・・ここまで来るとただの神経質なヤツにしか見えませんね。すいません。
そういえば今日は223系の日ですね。
だからといって・・・特に何も無いですけど。
では。失礼いたします。
こんばんは。今日は阪神電車をせっせと描いていた管理人です。
1000系があまり上手くいきませんね・・・。何でだろう?
現在5500系~1000系まで揃っています。
明日は以下のスケジュールで撮影に行こうと思います。
6:48 滝野
↓
6:53
6:58 西脇市
↓
7:26
8:43 谷川(福知山線快速)
↓
9:35 三田
(この間は無計画)
15:07 明石(新快速)
↓
15:21
15:42 加古川
↓
16:26 滝野
のルートで行こうと思います。
多分さくら夙川か甲南山手、三ノ宮辺りにいると思います。
三田に寄るのは221系の資料撮影です。
天気が悪くても行きますが、あまりにも悪かったら中止しようと思います。
今日はこれだけで終わるのもアレなので、荒机工場の近況を。
W26編成の座席塗装が完全に完了しました。
空だった留置線には221系が12両集結しました。
編成替えを見越して旧A編成のモハ220-サハ220(ヨーダンパなし)が脱車されました。
この2両はガラス交換を行い新快速編成に組み込まれる予定です。
221系の発売はまだ?
207系はそろそろ発売日の情報が出ると思うんですがね・・・。
(追記)207系は2月21日(221系の日!)発売のようです。
TOMIXは納品日が公式発売日の前日らしいので20日には手に出来るかもですね。
20日に手に入らなかったら21日に開店時刻から待っておこうと思います・・・(予約し損ねました)
では。失礼いたします。
こんばんは。今週はもう終わったも同然の管理人です。
明日は休みで明後日は午前中授業で明々後日も休みですからね。
とりあえず明日は座席塗装を頑張ろうと思います。
207系の発売は16~20日頃と予想・・・。
今日はマイクロエースの新製品の話でも。
発表された新製品を見る。
「ふ~ん・・・」
103系・・・ 22,785円(こんな感じに見えてました)
「んっ?」
103系 カナリアイエロー・福知山線 高運転台7両セット 22,785円
もう一回良く見てみる。
103系 カナリアイエロー・福知山線 高運転台7両セット 22,785円
「ええっ!?焦るな焦るな・・・どうせタイプ品だ・・・。」と思って下へスクロールさせると・・・
1998(平成10)年頃、カナリア塗装末期の姿
・先頭車および中間電動車が後期製造のグループ、付随車のみN40更新を受けて黒色サッシとなった姿
・JR西日本特有の戸袋窓が埋められた姿
・スカートに編成番号を印刷
・弱冷車サボを印刷
「何だってええええ!?」
こんな感じでした。正直驚きました。
ストライクゾーンど真ん中です。カナリア色の宝塚線103系とか懐かしすぎます。
宝塚線の103系(特にカナリア色)は鉄道好きになったきっかけの車両なんですよね。
まあ西日本譲渡103系ネタもやった会社ですからね・・・。金型はある訳だ・・・。
クハ103-842~というとT2編成ですね。今作業停滞中で1両のみクハが出来上がってるやつです。
何とも魅力的な商品が出ましたがうちは・・・叩き売りでも出ない限り買いません。
7両で22,785円はないでしょ・・・。割引+半額でも9000円台・・・。
それに回せるお金があれば321系2次車か207系か223系を買いますよ。
後、マイクロの103系はドア窓がカクカクしすぎなんですよね・・・。前面もイマイチ。
スカートも作り直してくれないんだろなぁ・・・。
103系はKATOとGM(関西型/N40)が一番です。
リアルさのレベルだと個人的ランクはこんな感じです。(大半は持ってないけど)
GM関西型/N40>KATOATC車>>TOMIX>KATO一般型>マイクロエース>GM量産冷房車キット
GM量産冷房車キットはサッシのごつさがなければそこそこ通用する製品だと思います。
そういえばうちの103系は高運転台車と初期型ばっかりで量産冷房車は居ないんですよね。
今年中に3550番台が出てくる可能性が高いと思われますが・・・。
関西型のキットでも1つ購入したいところですね。4両からで良いので。
となると阪和線でしょうか・・・?
あ、でも今は207系以降の新車導入はしばらくやめておこうと考えてるんだった・・・。
では。失礼いたします。
とてもややこしい・・・です。途中でモハ220とサハ220を増結したために製造年に狂いが・・・。
何とか片付けましたけど。「SERIES 221」は3月公開予定です。
今日は東西線ネタでも。
うちの模型はほとんど福知山線と本線で走れるようになっていますが、東西線の運用は出来ませんでした。
207系は旧色が居ますが東西関連の幕が快速/宝塚しかないので・・・東西線運用は基本的に不可でした。
で、今回207系新色が加わる事により、学研都市線・東西線が運転できるようになりました。
一応売りのMAも居ますけど、方向幕がない上に4連では・・・。
207系の東西運用ももちろんですがもう一つやってみたいものがありました。
それは、321系の東西線運用です。
TOMIXの2次車なら幕が付いていますが、手持ちはKATO製・・・。
TOMIXの2次車も欲しいといえば欲しいです。通勤車好きとしては。
ですが・・・予算がありません。
なので・・・
方向幕を自作しました。
ベースは製品についてた本線普通/西明石で、青帯部分を削り落とし、タミヤエナメルのピンクで塗りました。
作ったときはちょっと色が薄いかと思いましたが、セットしてみると良い感じです。
青帯部分を削り落としたのでライト点灯時でもピンク色に光ります。
撮影する側にしてみれば鬱陶しい東西幕ですが、模型ではほとんど見なかったので新鮮でした。
後は207系の側面幕製作も兼ねて側面幕と反対側用の普通/松井山手も欲しいところですね。
それ用のパーツは一応注文しておきました。(321系行先表示セットJR宝塚線)
今在庫を問い合わせていますが、あるかどうか・・・。
あれば側面幕と普通/松井山手を作ろうと思います。
さあ、207系の発売日決定はまだかな?
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。