本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。本日は思わず昼寝してしまった管理人です…。基本的にあまり昼寝はしないんですが(起きた後の気分が悪いから)
高校野球は東洋大姫路が1-0で勝って、兵庫県代表はまた一歩優勝へ近づきましたね。
今日は27日のオフ会前に新大阪~大阪~久宝寺~放出~尼崎で大回りしてきた時の写真を載せますね。
今日は久宝寺到着までです。
バスから降りて新大阪駅に到着です。

なにやら騒がしいので様子をよく見ると映画の撮影だったそうです。とりあえず何かは分かりませんが撮影…。
わざわざ朝の人ごみの中撮影するとは迷惑なものだと思いますがね…。

もう一枚。

今回使用した切符。

ホームへ降りて大阪方面行きを待ちます。

やってきたのは塚口行き普通でした。S29編成。
これに乗り、大阪へ…。

車内からC2編成の回送を撮影。C2は本線組のようですね。

対向の321系。

丹波路快速の回送に追いつきます。C12編成。

新快速と113系の回送が並走!

T20編成の普通京都行きが停車中。

降りて並びを撮影。

221+223-6000の快速を発見。

後ろはA11編成。ブレましたね・・・。
久宝寺へ行くべく大和路快速に乗ろうと環状線ホームへ。

早速話題の223系2500番台組み換え編成を発見。左が2500番台1次車、右が3次車です。
大和路快速まで時間があるため福島で外回り電車を撮影することに。

福島まで乗ったモリ211編成。
早速撮影開始です。

早速やってきたのはユニバーサルのラッピング車!!スパイダーマン編成改の8連でした。左開いた…。

後ろは低運車なので撮影。しかし、頭の所にライトって…(笑)目を意識してるんでしょうか。
新幕交換車でした。

内回りは編成不明の201系。ちゃんとメモれば良かったなぁ…。

次に来たのは奈良車の4+4!!奈良車の4連は初撮影。感激です!
よく見たら新幕だ…。そういえば運番がA54ということは、元日根野の車両かな…?

連結面も。阪和線の4+4が撮りたいんですが今改正でも残ってるんでしょうか…。

さっきの201系の後打ち。

後打ち。

続いてやってきたのはモリ206編成の区間快速。区間快速は初撮影です。

内回りはモリ10編成。今度うちで模型化する編成です。つい最近編成組み換えが行われより模型化しやすくなりました。(1両の妻窓付き黒サッシサハが交換されたため)

後打ち。

内回りに223系2500番台の新車がやってきました!

後ろは純正の0番台。連結器車番が大きいような…。

モリ7編成。この編成も面白いですねぇ。ちょうどモリ10作ると体質改善のサハ2両と関西型モハ余るし…。
(とりあえずモリ10作ってから言おうな)

またまた編成不明の201系。スカートに車番が欲しい…。

モリ1編成の内回り電車で西九条へ向かいます。

対向の関空、紀州路快速の後ろにはサハだけ0番台の編成が…(笑)

西九条に到着。阪神の延伸工事現場を撮影。

乗ってきたモリ1の後打ち。

やってきたのは8連の大和路快速。やっぱり幕はアンダーラインがあったほうがしっくり来るなぁ…。
おそらく全部緑ガラスに交換されたNC605編成だと思われます。
大和路快速は混んでいると思ってましたがガラガラで、拍子抜け…。
楽に座席を確保しました。

弁天町ですれ違った純正の223系2500番台3次車編成。暗いので良く写ってないですねぇ…。

後ろはぞろ目のクハ222-2が入った編成。

天王寺でも223系2500番台3次車を発見。

大和路線の前面展望を楽しもうかなと思ったら…乗務員室が一杯に…。
にしても結構大和路快速って飛ばすんですねぇ。
(宝塚以南は95キロ前後しか出てない福知山線快速と比べるなよ)

久宝寺に到着。奈良行きの普通は元C9編成。
ここからおおさか東線で放出へ向かいます…。
今日はここまでです。
では。失礼いたします。
高校野球は東洋大姫路が1-0で勝って、兵庫県代表はまた一歩優勝へ近づきましたね。
今日は27日のオフ会前に新大阪~大阪~久宝寺~放出~尼崎で大回りしてきた時の写真を載せますね。
今日は久宝寺到着までです。
バスから降りて新大阪駅に到着です。
なにやら騒がしいので様子をよく見ると映画の撮影だったそうです。とりあえず何かは分かりませんが撮影…。
わざわざ朝の人ごみの中撮影するとは迷惑なものだと思いますがね…。
もう一枚。
今回使用した切符。
ホームへ降りて大阪方面行きを待ちます。
やってきたのは塚口行き普通でした。S29編成。
これに乗り、大阪へ…。
車内からC2編成の回送を撮影。C2は本線組のようですね。
対向の321系。
丹波路快速の回送に追いつきます。C12編成。
新快速と113系の回送が並走!
T20編成の普通京都行きが停車中。
降りて並びを撮影。
221+223-6000の快速を発見。
後ろはA11編成。ブレましたね・・・。
久宝寺へ行くべく大和路快速に乗ろうと環状線ホームへ。
早速話題の223系2500番台組み換え編成を発見。左が2500番台1次車、右が3次車です。
大和路快速まで時間があるため福島で外回り電車を撮影することに。
福島まで乗ったモリ211編成。
早速撮影開始です。
早速やってきたのはユニバーサルのラッピング車!!スパイダーマン編成改の8連でした。左開いた…。
後ろは低運車なので撮影。しかし、頭の所にライトって…(笑)目を意識してるんでしょうか。
新幕交換車でした。
内回りは編成不明の201系。ちゃんとメモれば良かったなぁ…。
次に来たのは奈良車の4+4!!奈良車の4連は初撮影。感激です!
よく見たら新幕だ…。そういえば運番がA54ということは、元日根野の車両かな…?
連結面も。阪和線の4+4が撮りたいんですが今改正でも残ってるんでしょうか…。
さっきの201系の後打ち。
後打ち。
続いてやってきたのはモリ206編成の区間快速。区間快速は初撮影です。
内回りはモリ10編成。今度うちで模型化する編成です。つい最近編成組み換えが行われより模型化しやすくなりました。(1両の妻窓付き黒サッシサハが交換されたため)
後打ち。
内回りに223系2500番台の新車がやってきました!
後ろは純正の0番台。連結器車番が大きいような…。
モリ7編成。この編成も面白いですねぇ。ちょうどモリ10作ると体質改善のサハ2両と関西型モハ余るし…。
(とりあえずモリ10作ってから言おうな)
またまた編成不明の201系。スカートに車番が欲しい…。
モリ1編成の内回り電車で西九条へ向かいます。
対向の関空、紀州路快速の後ろにはサハだけ0番台の編成が…(笑)
西九条に到着。阪神の延伸工事現場を撮影。
乗ってきたモリ1の後打ち。
やってきたのは8連の大和路快速。やっぱり幕はアンダーラインがあったほうがしっくり来るなぁ…。
おそらく全部緑ガラスに交換されたNC605編成だと思われます。
大和路快速は混んでいると思ってましたがガラガラで、拍子抜け…。
楽に座席を確保しました。
弁天町ですれ違った純正の223系2500番台3次車編成。暗いので良く写ってないですねぇ…。
後ろはぞろ目のクハ222-2が入った編成。
天王寺でも223系2500番台3次車を発見。
大和路線の前面展望を楽しもうかなと思ったら…乗務員室が一杯に…。
にしても結構大和路快速って飛ばすんですねぇ。
(宝塚以南は95キロ前後しか出てない福知山線快速と比べるなよ)
久宝寺に到着。奈良行きの普通は元C9編成。
ここからおおさか東線で放出へ向かいます…。
今日はここまでです。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。昨日撮った模型の207系の汚さに驚き車体を清掃した管理人です。
特に前面の黒印刷部分なんてねぇ…。
4月1日には模型のほうでダイヤ改正をしようかなと思います。
今日はホビスタ尼崎での運転会後、特急まさきさんとお別れして塚本で中古品を漁りに行った後少しの間撮り鉄をやっていたのでその模様を…。
といっても通常の撮影記と変わりませんが…。

さっそくやってきた321系D21編成。

流れてる…のかな?

北近畿。今日は4連です。

スーパーはくとの流しは失敗…。

普通新三田行き。S2編成先頭です。

4+4連新快速・網干行き。V4編成先頭。

207系並び。

本線普通の207系2000番台。T編成ラストのT30編成。

続行の快速は全検上がりでピカピカのB12編成先頭の10連快速。

後ろはC9編成。

スーパーはくと。今日は6連ですね。

本線普通西明石行き。D30編成。

D18編成。

本線組と運用が分けられ実質宮原区所属状態の丹波路快速/福知山線快速用の221系C編成、C12編成。

柵が入ろうが気にしません。サンダーバードを流し。

後ろは683系。

D35編成の普通新三田行き。

2本のみの4次車・V53編成。

D15編成の本線普通。

221系8連快速!A13編成。

223系の6連快速。J8編成。

次の本線普通はD36編成!これで未撮影の321系はD2編成のみになりました。

次はD16編成。連番で来ました。

その321系を新快速が抜いていきます!

サンダーバードの回送。681系…。

207系S53編成。スカートの点検蓋?がついてないですね。
点検蓋的なものは一体何のためのものなんでしょうか…?

W9編成の新快速!よくW9編成には出会いますねぇ。

D29編成。

本線快速はJ13編成。2007年製造の6次車です。

6+6の12連快速。2006年製造のJ12編成先頭です。

後ろはJ1!

ひそかに期待していた207系本線普通。S31編成先頭でした。青アンダーライン・西明石行きも良い感じ…。

高槻行きのD23編成。

C15編成の丹波路快速。

雷鳥を流し!

S20編成の新三田行き。やっぱり塚本は撮りやすい!(ここへ来たのは約2年半ぶりですが)

並び!少し昔は201と207(旧色)だったんですけどね…。

丹波路快速・C13編成を流し!

J2編成の快速。6連快速が走り回ってます。

W38編成の快速!W39まだ~?

D31編成の本線普通。

D24編成。

S32編成・普通/新三田行き。やっぱり新三田行きは207系に限りますね。

V27編成の4+4新快速。12連は来ませんでした…。

北近畿の流し。

4+4快速を撮って撤収。
この後大阪駅からバスに乗り帰宅しました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
特に前面の黒印刷部分なんてねぇ…。
4月1日には模型のほうでダイヤ改正をしようかなと思います。
今日はホビスタ尼崎での運転会後、特急まさきさんとお別れして塚本で中古品を漁りに行った後少しの間撮り鉄をやっていたのでその模様を…。
といっても通常の撮影記と変わりませんが…。
さっそくやってきた321系D21編成。
流れてる…のかな?
北近畿。今日は4連です。
スーパーはくとの流しは失敗…。
普通新三田行き。S2編成先頭です。
4+4連新快速・網干行き。V4編成先頭。
207系並び。
本線普通の207系2000番台。T編成ラストのT30編成。
続行の快速は全検上がりでピカピカのB12編成先頭の10連快速。
後ろはC9編成。
スーパーはくと。今日は6連ですね。
本線普通西明石行き。D30編成。
D18編成。
本線組と運用が分けられ実質宮原区所属状態の丹波路快速/福知山線快速用の221系C編成、C12編成。
柵が入ろうが気にしません。サンダーバードを流し。
後ろは683系。
D35編成の普通新三田行き。
2本のみの4次車・V53編成。
D15編成の本線普通。
221系8連快速!A13編成。
223系の6連快速。J8編成。
次の本線普通はD36編成!これで未撮影の321系はD2編成のみになりました。
次はD16編成。連番で来ました。
その321系を新快速が抜いていきます!
サンダーバードの回送。681系…。
207系S53編成。スカートの点検蓋?がついてないですね。
点検蓋的なものは一体何のためのものなんでしょうか…?
W9編成の新快速!よくW9編成には出会いますねぇ。
D29編成。
本線快速はJ13編成。2007年製造の6次車です。
6+6の12連快速。2006年製造のJ12編成先頭です。
後ろはJ1!
ひそかに期待していた207系本線普通。S31編成先頭でした。青アンダーライン・西明石行きも良い感じ…。
高槻行きのD23編成。
C15編成の丹波路快速。
雷鳥を流し!
S20編成の新三田行き。やっぱり塚本は撮りやすい!(ここへ来たのは約2年半ぶりですが)
並び!少し昔は201と207(旧色)だったんですけどね…。
丹波路快速・C13編成を流し!
J2編成の快速。6連快速が走り回ってます。
W38編成の快速!W39まだ~?
D31編成の本線普通。
D24編成。
S32編成・普通/新三田行き。やっぱり新三田行きは207系に限りますね。
V27編成の4+4新快速。12連は来ませんでした…。
北近畿の流し。
4+4快速を撮って撤収。
この後大阪駅からバスに乗り帰宅しました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
こんにちは。休み最終日の管理人です。
明日は9時登校で気が楽~。教科書購入とかありますけどね。
ここで一つ追記があります。
昨日の記事で紹介した221系組み替えの話ですが、あれは意図的なものではなかったようです。
B1のクハ221-1はバードストライク(鳥との衝突)の影響で、前面幕部が破損したため、代替でA6のクハを転用したそうです。
それでは今日で完結の撮影記、載せますね。

スーパーはくと3号。何とか流せました。

2本並び。右側は1本しかない東海道本線直通塚口行きです。

D1編成!
D1とD39は良く出会ってますがD39はろくに撮れません。今回も出会いましたが撮れず…。

さっきの塚口行きの2両目が幕故障でした。調子に乗って流してみたり…(笑)

ついでに西明石行きも。2枚連続で傾いてます…。情けないなぁ…。

次に来たのは223系6000番台が連結された快速。ちょうど1ヶ月前も同じダイヤで初めて撮ったのを思い出しますねぇ。今回はV21編成でした。

丹波路快速流し。前面に停止位置目標の柱がかかって、はい終了~。

223系6000番台も流し。

併結流し。傾いた…。

A11編成の快速。221系はやっぱり8連じゃないと!

パート1で載せた普通新三田行きが返ってきました。N40更新車なのにスカートが黒いM1編成。

207系を流し。決まった!
4番線に電車が到着する音(207系1000番台の音)を聞いて、「どうせ東西普通だろう。流し撮りの練習にするか・・・。」と思って振り向くと・・・。
ん!?いつもの207系に比べると幕が変だぞ!?なんか青っぽいし・・・。と思ってよく見たら、なんと…。

JR幕でやってきました!他サイト様の方がが撮影されていて画像を見たことがありますが実際には初めてです!
こんな幕を入れるとは何を主張したいんだ、JRは…。

表示部分のアップです。S46編成。

もう少し近づいて一枚。

新快速流し。架線柱がグサッ・・・。

207系2000番台のT21編成。数少ない1次車です。

223系1000番台の流しは失敗…。

後ろはS62編成。JR幕の207系と並びます。

数少ない大阪行き。D10編成でした。快速運用がなくなった今では、撮影可能時間帯に来る尼崎7番線着の321系もこれだけだと思います。

はまかぜ1号。柱がかかる…。

221系快速の流し。(傾くのいい加減にしろよ…。)

東西快速。流し撮り同様のシャッタースピードで撮ったようでブレてしまいました…。

221系6連快速のB3編成。

321系流し。この日記念すべき東西線での営業運転第一号になったD35編成。

EF65を流すのは勿体ないので撮影。なんか他の更新機とは印象違うような…。気のせいでしょうか?

Z15編成の東西普通。

W37編成流し。もう少し大きく撮りたい…。

S41編成。

207系、321系、223系…。2番線に221系が入ればよかったのに…。

321系も流し…。奥の223も流れてますね。

207系も流し…。

2番線のやつも流し…。

221系10連快速。

発車したんで流し。

T2編成がやってきました。

J編成最新のJ14編成。

207系2000番台ラストのS67編成。

T17編成。

223系流し…。柱グサッ・・・。またか…。

パート2で撮影したオール2000番台編成がやってきました。後ろで221系が詰まってる!前はT28編成。

後ろはS65編成。

福知山線では比較的珍しい4連の福知山線快速。C1編成。

221系の6連快速。まだ10時台なんですが…。

T29編成の東西快速。

221系を真横で流し。
ここで10:30発の丹波路快速で帰るために1・2番線へ…。

北近畿5号。

新快速。V8編成でした。

321系の普通新三田行き。宝塚行き見たいなぁ…。

次にやってきたのは東西快速/宝塚行き。前はS7編成。

207系&221系。

東西快速の後ろはT7編成でした。

丹波路快速はC20編成でした。
一気に飛んで篠山口へ・・・。

福知山線名物(笑)113系3800番台。

前パンが良いですね!鉄仮面がギラリ!

北近畿10号は特徴があるB41編成。
ここで113系3800番台へ乗車。ワイパーがカチカチ音を立てていました。
これは・・・経年のせいでしょうか?

谷川へ。前パンカッコいいなぁ。

西脇市までお世話になるN4編成。

後打ちで特徴的な前面(笑)を…。

乗り換えの西脇市では久々にM1編成に遭遇。一回、目の数を数えてみたいです…。

今回の大回りで冊子型の時刻表を手に入れました。これはなかなか便利では…?
今回は下手写真が多くてすいませんでした。最後まで見ていただき、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
明日は9時登校で気が楽~。教科書購入とかありますけどね。
ここで一つ追記があります。
昨日の記事で紹介した221系組み替えの話ですが、あれは意図的なものではなかったようです。
B1のクハ221-1はバードストライク(鳥との衝突)の影響で、前面幕部が破損したため、代替でA6のクハを転用したそうです。
それでは今日で完結の撮影記、載せますね。
スーパーはくと3号。何とか流せました。
2本並び。右側は1本しかない東海道本線直通塚口行きです。
D1編成!
D1とD39は良く出会ってますがD39はろくに撮れません。今回も出会いましたが撮れず…。
さっきの塚口行きの2両目が幕故障でした。調子に乗って流してみたり…(笑)
ついでに西明石行きも。2枚連続で傾いてます…。情けないなぁ…。
次に来たのは223系6000番台が連結された快速。ちょうど1ヶ月前も同じダイヤで初めて撮ったのを思い出しますねぇ。今回はV21編成でした。
丹波路快速流し。前面に停止位置目標の柱がかかって、はい終了~。
223系6000番台も流し。
併結流し。傾いた…。
A11編成の快速。221系はやっぱり8連じゃないと!
パート1で載せた普通新三田行きが返ってきました。N40更新車なのにスカートが黒いM1編成。
207系を流し。決まった!
4番線に電車が到着する音(207系1000番台の音)を聞いて、「どうせ東西普通だろう。流し撮りの練習にするか・・・。」と思って振り向くと・・・。
ん!?いつもの207系に比べると幕が変だぞ!?なんか青っぽいし・・・。と思ってよく見たら、なんと…。
JR幕でやってきました!他サイト様の方がが撮影されていて画像を見たことがありますが実際には初めてです!
こんな幕を入れるとは何を主張したいんだ、JRは…。
表示部分のアップです。S46編成。
もう少し近づいて一枚。
新快速流し。架線柱がグサッ・・・。
207系2000番台のT21編成。数少ない1次車です。
223系1000番台の流しは失敗…。
後ろはS62編成。JR幕の207系と並びます。
数少ない大阪行き。D10編成でした。快速運用がなくなった今では、撮影可能時間帯に来る尼崎7番線着の321系もこれだけだと思います。
はまかぜ1号。柱がかかる…。
221系快速の流し。(傾くのいい加減にしろよ…。)
東西快速。流し撮り同様のシャッタースピードで撮ったようでブレてしまいました…。
221系6連快速のB3編成。
321系流し。この日記念すべき東西線での営業運転第一号になったD35編成。
EF65を流すのは勿体ないので撮影。なんか他の更新機とは印象違うような…。気のせいでしょうか?
Z15編成の東西普通。
W37編成流し。もう少し大きく撮りたい…。
S41編成。
207系、321系、223系…。2番線に221系が入ればよかったのに…。
321系も流し…。奥の223も流れてますね。
207系も流し…。
2番線のやつも流し…。
221系10連快速。
発車したんで流し。
T2編成がやってきました。
J編成最新のJ14編成。
207系2000番台ラストのS67編成。
T17編成。
223系流し…。柱グサッ・・・。またか…。
パート2で撮影したオール2000番台編成がやってきました。後ろで221系が詰まってる!前はT28編成。
後ろはS65編成。
福知山線では比較的珍しい4連の福知山線快速。C1編成。
221系の6連快速。まだ10時台なんですが…。
T29編成の東西快速。
221系を真横で流し。
ここで10:30発の丹波路快速で帰るために1・2番線へ…。
北近畿5号。
新快速。V8編成でした。
321系の普通新三田行き。宝塚行き見たいなぁ…。
次にやってきたのは東西快速/宝塚行き。前はS7編成。
207系&221系。
東西快速の後ろはT7編成でした。
丹波路快速はC20編成でした。
一気に飛んで篠山口へ・・・。
福知山線名物(笑)113系3800番台。
前パンが良いですね!鉄仮面がギラリ!
北近畿10号は特徴があるB41編成。
ここで113系3800番台へ乗車。ワイパーがカチカチ音を立てていました。
これは・・・経年のせいでしょうか?
谷川へ。前パンカッコいいなぁ。
西脇市までお世話になるN4編成。
後打ちで特徴的な前面(笑)を…。
乗り換えの西脇市では久々にM1編成に遭遇。一回、目の数を数えてみたいです…。
今回の大回りで冊子型の時刻表を手に入れました。これはなかなか便利では…?
今回は下手写真が多くてすいませんでした。最後まで見ていただき、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
こんにちは。もう話題は改正後に移っておおさか東線や321系の東西線入線で持ちきりなのに、いまだにダイヤ改正前の撮影記を載せている管理人です・・・。
まあ良いか…。今週末辺りにはまた行こうかな?

堅田行きの後打ち。よく見ると無線WAN試験車のD6編成でした。

2号に続き北近畿4号も7両編成。通勤需要があるんでしょうねぇ。

普通高槻行き。西明石からですね。
そういえば今回の大回りで新快速乗車中に神戸で引き上げて折り返す321系を見て新鮮に感じました…。
よく考えたらまだあの時6時台だったんですよねぇ~。
よく行ったもんだ…。

Z9編成の7番線着放出行き普通。やっぱりここ撮りやすい…。

T3編成の快速同志社前行き。模型でこの方向幕欲しい…。

D29編成の西明石発高槻行き普通。
これを撮った直後雨が強くなり、屋根があるところへ避難・・・。

8番線に止まってた223系快速の側面幕を撮影。

ついでに堅田行き側面幕も。
ここで普通松井山手行きがホームに進入。ライトがまぶしくてよく見えませんでしたが何か違和感を感じました。
「連結器の下に鉄板がある?まさかF1な訳無いよね・・・。」と思っていたら、

そのまさかで、F1編成が東西線運用に入ってました。A0812ということは207系4連の運用ですね。
調べてみると分割運用はありませんでした。それも夜は福知山線快速運用があるやつでした。
F1の福知山線快速、見たかったなぁ…。

F1編成の特徴的なスカート。
模型の場合はGM125系のスカートベースで作れそうです。

へぇ、これが学研都市線に入線したやつか…。(違います!幕回し中です!)

団体幕。本日2度目の遭遇。

続いて臨時。本日二回m(以下自主規制)

試運転幕。

113系6連による福知山線普通運用。快速専属じゃないんですねぇ。

D3編成の普通。

221系による12連快速!ところが…。
編成を見ているとB14編成+クモハ221-1+モハ221-1+サハ221-1+モハ220-1+サハ220-1+クハ221-49・・・。
えっ?ちょっと待て!一体クハ221-1はどこ行った?

クハ221-49。

編成番号ステッカーはA6・・・。221系とかのJRオリジナル車で両先頭車で番号が違うというのは気持ち悪いですねぇ…。

D28編成の普通。

113系6連快速1本目。大阪よりの2両目と3両目のクーラーが銀色なのでS5編成かな?
前回の大回りではお世話になった列車ですねぇ。

221系の快速。前よりは4連になってるA6編成で前3両は正規のA6編成のクモハ221-49+モハ221-49+サハ221-49でしたが、クハはクハ221-1ではありませんでした。という事は、3編成が少なくとも絡んでるということでしょうかね。

H4編成の高槻行き。快速はこの時間全て8番線着のようですね。

後ろはS4編成でした。

今まで223系6000番台が入るようになってから狙って2回目となる221系外側線快速の5734Mは、またもハズレでした…。221系のC編成も少なくなってますけど。

S52編成先頭の東西線普通。

少し流し撮りの練習をと思ってシャッタースピード1/160で流してみました。
流れてる…のかな?

V55編成先頭の12連新快速。

東西普通のS25編成。

221系の快速がやってきました。12連かな?

無謀にも新快速を流してみました。ブレてる~!

221系連結面流し。柵入った・・・。

Z2編成の京都行き。編成別写真のやつ、これに差し替えようかな…。

さっきの宝塚行きの返しの普通大阪行き。うーん暗い…。

普通京都行き。S33編成。

最近この編成を使った試運転が良くあるというD21編成。

EF65-0の原色機が突如やってきたのでとっさに流し。車体に架線柱がかかってる以外は成功です…。

321系も流し。傾きました…。体勢の問題ですね。

8番線通過のスーパーはくとも流します…。なんやねんこの失敗写真は…。

普通放出行きは後ろにS12編成。

北近畿。やっぱり流し撮りは難しい…。

くたびれ感がするB2編成+223系6000番台の快速。

見たところただのテープでしょうかねぇ。

ナンバーもきちんと張り替えられています。

スカートと連結器の車番も。

最後に前面。V26編成でした。

北近畿6号。傾いた…。

D38編成が折り返してきました…。

新快速流し。右が開いてますが成功!

S3編成先頭の東西普通/西明石行き。

2本目の113系快速。去年の一時期貫通扉が湘南色になって注目されたS3編成。

後打ち流し…。こんな撮り方もありですかね?
今日はここまでです。明日で完結です。
では。失礼いたします。
まあ良いか…。今週末辺りにはまた行こうかな?
堅田行きの後打ち。よく見ると無線WAN試験車のD6編成でした。
2号に続き北近畿4号も7両編成。通勤需要があるんでしょうねぇ。
普通高槻行き。西明石からですね。
そういえば今回の大回りで新快速乗車中に神戸で引き上げて折り返す321系を見て新鮮に感じました…。
よく考えたらまだあの時6時台だったんですよねぇ~。
よく行ったもんだ…。
Z9編成の7番線着放出行き普通。やっぱりここ撮りやすい…。
T3編成の快速同志社前行き。模型でこの方向幕欲しい…。
D29編成の西明石発高槻行き普通。
これを撮った直後雨が強くなり、屋根があるところへ避難・・・。
8番線に止まってた223系快速の側面幕を撮影。
ついでに堅田行き側面幕も。
ここで普通松井山手行きがホームに進入。ライトがまぶしくてよく見えませんでしたが何か違和感を感じました。
「連結器の下に鉄板がある?まさかF1な訳無いよね・・・。」と思っていたら、
そのまさかで、F1編成が東西線運用に入ってました。A0812ということは207系4連の運用ですね。
調べてみると分割運用はありませんでした。それも夜は福知山線快速運用があるやつでした。
F1の福知山線快速、見たかったなぁ…。
F1編成の特徴的なスカート。
模型の場合はGM125系のスカートベースで作れそうです。
へぇ、これが学研都市線に入線したやつか…。(違います!幕回し中です!)
団体幕。本日2度目の遭遇。
続いて臨時。本日二回m(以下自主規制)
試運転幕。
113系6連による福知山線普通運用。快速専属じゃないんですねぇ。
D3編成の普通。
221系による12連快速!ところが…。
編成を見ているとB14編成+クモハ221-1+モハ221-1+サハ221-1+モハ220-1+サハ220-1+クハ221-49・・・。
えっ?ちょっと待て!一体クハ221-1はどこ行った?
クハ221-49。
編成番号ステッカーはA6・・・。221系とかのJRオリジナル車で両先頭車で番号が違うというのは気持ち悪いですねぇ…。
D28編成の普通。
113系6連快速1本目。大阪よりの2両目と3両目のクーラーが銀色なのでS5編成かな?
前回の大回りではお世話になった列車ですねぇ。
221系の快速。前よりは4連になってるA6編成で前3両は正規のA6編成のクモハ221-49+モハ221-49+サハ221-49でしたが、クハはクハ221-1ではありませんでした。という事は、3編成が少なくとも絡んでるということでしょうかね。
H4編成の高槻行き。快速はこの時間全て8番線着のようですね。
後ろはS4編成でした。
今まで223系6000番台が入るようになってから狙って2回目となる221系外側線快速の5734Mは、またもハズレでした…。221系のC編成も少なくなってますけど。
S52編成先頭の東西線普通。
少し流し撮りの練習をと思ってシャッタースピード1/160で流してみました。
流れてる…のかな?
V55編成先頭の12連新快速。
東西普通のS25編成。
221系の快速がやってきました。12連かな?
無謀にも新快速を流してみました。ブレてる~!
221系連結面流し。柵入った・・・。
Z2編成の京都行き。編成別写真のやつ、これに差し替えようかな…。
さっきの宝塚行きの返しの普通大阪行き。うーん暗い…。
普通京都行き。S33編成。
最近この編成を使った試運転が良くあるというD21編成。
EF65-0の原色機が突如やってきたのでとっさに流し。車体に架線柱がかかってる以外は成功です…。
321系も流し。傾きました…。体勢の問題ですね。
8番線通過のスーパーはくとも流します…。なんやねんこの失敗写真は…。
普通放出行きは後ろにS12編成。
北近畿。やっぱり流し撮りは難しい…。
くたびれ感がするB2編成+223系6000番台の快速。
見たところただのテープでしょうかねぇ。
ナンバーもきちんと張り替えられています。
スカートと連結器の車番も。
最後に前面。V26編成でした。
北近畿6号。傾いた…。
D38編成が折り返してきました…。
新快速流し。右が開いてますが成功!
S3編成先頭の東西普通/西明石行き。
2本目の113系快速。去年の一時期貫通扉が湘南色になって注目されたS3編成。
後打ち流し…。こんな撮り方もありですかね?
今日はここまでです。明日で完結です。
では。失礼いたします。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析