[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はいつもより大規模な撮影に出てました。今日は、大回りではなく、全て各区間切符使用で、大阪環状線近辺で撮影してきました。
撮影枚数は約130枚!(撮り過ぎ!)
まず、大阪駅までのパートをどうぞ。
家から5m先の街灯からフラッシュを焚いて撮影。午前6時8分です。
地元のY駅です。この時点で6時30分です。フラッシュを焚いて撮影。
6時40分台の電車に乗り込み、大阪を目指します。
さて、着いたのは西脇市駅。なんで本線で行かないの?という方にご説明を。
福知山線の北のほうの朝の様子とこの写真を撮影したかったからです。
もともと料金は同じですし。
分かりますかね?1番線に125系、2番線にM1編成、3番線にM3(乗ってきた編成)が並んでます。
ここからはフラッシュ非使用です。
西脇市は早朝は無人駅ですんで、無人駅と同じ扱いでした。
さて、谷川行きの125系に乗り込み、いざ谷川へ。と、その前に・・・。
この地区の103系では珍しい回送表示を。
さて、谷川へ向かいましょう・・・。
谷川につきました。まずライト両点灯の乗ってきたクモハ125-12を。
なんだか両点灯は気色悪いです。
さて、大阪行き快速を待ちます。多分113系か221系の4連でしょう・・・。
来ました。
えっ!!113系6連!?しかも反対ホーム!?びっくりしてミスりました。
急いで向こう側ホームへ行き、乗り込みます。どうやら対向待ちがあるようです。ということで、撮影することにしました。
改めて正面から。クハ111-7135率いるS5編成です。確か前回の大回りでも遭遇したやつですね。
さて、対向列車が来ました。
おお!!113系4連!それも中間はN30Wパンタ!
N30ユニットです。
113系が並びましたよ~。なかなか見れません。
篠山口到着です。ここでは長時間停車するんで降りて見てみることに。
車内からの写真ですが・・・。207系が居る!幕回し中ですね。
207系はもう一本居ました。
側面写真も撮影したんでまた機会があれば載せます。
2パンの3800番台が居ますね。パンタ降下が残念ですが・・・。
福知山線快速来たーーー!4連、福知山行きです。4連も良いですねぇ。
引き上げ線に居た東西快速として入ってきました。2000番台T27編成先頭です。
もう一枚。113系3800番台とのコラボはあまり見ませんねぇ。新鮮です。良いですねぇ。
さてさっきの快速へ乗り込んで、大阪へ。塚本と大阪では同業者がいらっしゃいました。
大阪駅での並びの一コマ。隣は去年新製されたJ11編成ですがアレ!?妙に床下が綺麗です。
なぜでしょうか?まだ全検とかの時期来てないと思うんですが…。
大阪環状線ホームへ移動します…。
雷鳥の485系が変形車だったので京橋行きと並べて撮影。485系塗装微妙に剥げてません?
ここから大阪環状線で天王寺へ向かいます。乗車したのはクハ103-261、2両のみの低運転台N30という珍車です。
今日余裕があれば天王寺駅の分も掲載します。阪和線とか撮影してます。
では。失礼いたします。
今も聞いてたりします・・・。
二次元系にはどっぷりはまらないと思いますがね。金欠なんで。
というかグッズとかを買う気は無いです。
さてさて、そんな話はおいといて本題に入りましょう。
今日は加古川線が電化されて3周年になります。
3年がたった加古川線と、運用調査も兼ねて、少しだけ撮影に行ってきました。
まず最初の撮影場所にやってきました。9月24日もこの位置で撮影した写真があると思います。
河高第二踏切というところから撮影開始です。
来ました。N4編成ですね。霜取りパンタ搭載編成のためパンタグラフが2基上がってます。カッコいい・・・。
返しを待ちます。
今日のベストショットですかね。いい感じです。
後打ちも。逆光…。
次の西脇市行きは新しい撮影場所を見つけましたがそこで撃沈したので後打ちで。
返しもM2編成なので撤収しました。
今日の撮影は以上です。
では。失礼いたします。早速データ反映です。
今日で11月23日撮影分は最終回です。
それでは、どうぞ。
221系C13編成の丹波路快速で篠山口駅にやってきました。
すると降りた221系の種別表示がおかしいんです。本線快速幕だったんで撮ろうとしたら車掌さんがそれに気づき種別をまわしだしました。
おお!!福知山線黄色アンダー普通幕が出てきました。あるのは知っていましたが見るのは初めてです。
ずれなきゃ完璧だったのに・・・。
ところが回すのが逆回しだったようで、今度は逆に巻きだしました。
本線快速幕。
福知山線快速幕。
で、最後は丹波路快速になりました。
昼食もかねて時間があるので、いろいろと撮影です。
113系3800番台が待機していました。
車番表記が特徴的なN4編成です。今となっては初期型113系は貴重です。
北近畿がやってきました。朝尼崎で出会ったB41編成です。
北近畿な並びです。両方とも前面に特徴がありますね~(笑)
113系と221系も・・・。
側線に留置されているS5編成です。この編成の一部は新型のクーラーを搭載しています。
資料用にいくつか撮影しました。
モハ112-7556の一番福知山にあるドアがドアステッカーの貼り方を間違えてました(笑)
あるんですねぇ~こんなことって。
篠山口から谷川へ向かいます。113系の走りを堪能しました。
谷川駅です。本日の大回りラストランナーの加古川行きです。N3編成でした。
色づいてきた山と共に撮影してみました。
こんなお遊びも・・・。カメラで隠れているので顔は分かりませんがね。
北近畿がやってきました。今度も7両です。
デジタル一眼になってからは結構余白?を入れずに撮影ができるようになってきったような気がします。
連結面も。いい感じです。
そして帰路へ・・・。
滝駅で今日の締めくくりに乗ってきた125系を撮影して大回り終了!
数日にわたって公開した撮影記、最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
こんにちは。
休日は堕落した生活を送ってしまった管理人です。
休日の間にネタも作ったんで、撮影記が終われば公開しますね。
(前回からの続き)
川西池田から207系に乗って宝塚より一駅の生瀬へやってきました。
まず北近畿から。結構いい感じに撮影できます。結構景色のいい駅でした。
この駅なら中央線の201系とかが出てきても違和感無さそう・・・(笑)
東西快速がないだけで本数がグッと減りました・・・。
普通高槻行きが来ました。川西池田でも撮影したT20編成が帰ってきたようです。
2000番台ですがLEDがうまくいっています。
ピカピカのC22編成が帰ってきました。本日3回目の遭遇(笑)
次の普通は321系でした。D9編成。尼崎でも出会いました。
反対を向けばこんな感じに撮影できます。C14編成。
207系の新三田行き。前面に日が当たりいい感じです。S36編成。
普通高槻行きは暗くなってしまいました・・・。T2編成。
北近畿です。3連休なので7連なのでしょうか?やっぱりJRカラーは良いです。
普通新三田行きは321系トップのD1編成。トイレに行ってて撮影できなかったAさん、残念でしたね。
丹波路快速はC11編成。傾いた・・・。
反対からも丹波路快速が来ました。C17編成。
その直後、普通、高槻行きが・・・。危うく被るかと思いました。D19編成。
2000番台の普通新三田行きが来ました。結構気に入っている一枚です。
これで撮影を終了して次の普通電車で新三田へ、そこから丹波路快速に乗り換えて篠山口へ向かいました。
明日は撮影記をお休みさせていただきます。あさってので完結です。
明日はある記念の日なんで。(分かる読者様は分かるかも)
では。失礼いたします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。