[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は尼崎駅撮影分です。全部で50枚ほどでしょうか?
それでは、どうぞ。
113系快速で尼崎に着きましたが茨城~千里丘間で遮断管が折れた影響で遅れが出ていました。
さっそく5・6番ホーム端へ行き撮影開始です。青空が良い感じですねぇ~!
まず223系6000番台が入る可能性がある221系6+4の5734Mを。
写真のように普通の10連でした。ホーム端に来た時には来ていてギリギリでした。
後続の223系2000番台12連による新快速。光の加減で前面が1000番台っぽく見えるような…。
川西池田で追い越した松井山手行き。
すばやく移動しT8編成先頭の普通京都行きを。それでも遅かったのでスカート切れました…。
207系の普通大阪行き。実は初撮影です。ずっと見てみたかったんで良かったです。
前が0番台でLEDがしっかり写らないんで後打ちも。
ラッシュ時限定の普通放出行き。今回はLEDがしっかり写りました。
振り向いて撮影するとこんな感じに…。うーんどうしたものか…。
さっきの放出行きは2000番台がつながってたんで後打ちも。
EF65 1136牽引の貨物です。原色にはよく見かけるんですが一番好きな広島更新機タイプを一度も撮影したことが無い管理人です(涙)
今回は2回も逃げられました・・・。
スーパーはくとです。うーんイマイチ…。
207系の幕回しを発見したので珍幕を撮影。
学研都市線普通幕(初撮影)
嵯峨野線普通幕(普通の青帯ではありません)
臨時幕
試運転幕
この後は回送幕に。
A0000表示の運行番号で来た321系。運用乱れの時は良くあることです(笑)
この場合車内モニタはずっと路線図を出したままというのは本当なのでしょうか?
カトーの現行ロットのモデル編成、B14編成先頭の10連快速。
後ろはC編成トップのC1編成でした。C1、A1には良く出会います。
北近畿6号です。偽国鉄色編成による4両編成でした。
今度は尼崎折り返しで来た321系の幕回しを見学…。
試運転幕
臨時幕
団体幕(やめてくれ…。)スカート切れましたね…。
V51編成先頭の12連新快速。
後ろの1000番台はW2編成。
2本目の113系6連快速です。(1本目に乗ってきました)編成は篠山口駅でおなじみの(笑)S2編成でした。
こっち側のホームでもレンズの上に手をかざして光をさえぎると綺麗に撮れる事が判明。という訳で321系普通です。
雪を乗せてやって来た223系1000番台。滋賀の方は降ってたんでしょうか…。
やってきた東西快速はT29編成。
すばやく隣の普通も撮影。今度は上手くいきました。
221系A9編成の快速が来ました。
次の普通大阪行きは113系4連ですがカボチャサンドは来てくれるかな・・・?と考えてたら…
来ました!223系が入る前に撮りたいと思ってました。福知山線を走る113系で唯一のベンチレーター搭載車です。
アレ?第二パンタ上がってない…。湘南カラーの113系は久しぶりです…。
並び。
もうすぐ223系6000番台が入る可能性がある快速が来るので3・4番線大阪側へ移動…。
最初にやってきた普通は207系の黄色帯幕普通塚口行き。まず一枚。
逆光か…まあ仕方ないですね。
引いてもう一枚。しっかり写ってくれました。
普通高槻行きを望遠レンズを目一杯伸ばし撮影。
問題の快速がやってきました。221系運用なのにライトは4灯…ということは…。
ずいぶんと違和感なくやってきてくれました。223系6000番台。V24編成でした。
併結見たの何年ぶりだろう…。
8年ほど前の223系1000番台や2000番台が少なかったころの定期ダイヤでの併結を見たの以来ですね。
しっかり併結面も撮影。
321系普通を撮影。ここのポイントの悪いところはどうしても右が開いてしまうことですね…。
尼崎駅4,5,7番線を321系が占拠!
普通堅田行きはLEDが読めません…。
パンタグラフを6基上げてやって来た207系東西普通。後ろが0番台だと4基しか上がりません。
続行の東西快速。入線する時は結構ポイント渡りますねぇ。
後ろはT27編成。
223系1000番台先頭の新快速。
連結面も。
D7編成の新三田行き。
はまかぜ1号。平日ですが結構長いですねぇ。
前に雪をつけた221系がやってきました。ずっと影ですから解けないんでしょうね、多分。
221系2本&207系並びです。
221系並び。この並びは初めてです。やっぱり221系が一番!
321系の普通。もう見飽きてきましたよ…。
EF210牽引の貨物。シングルアームパンタのやつには逃げられてばかりです…。
東西普通です。今度は4基ですね(笑)
2007年生まれの223系同士の新快速。前からV55編成+V62編成です。
どうりでステンレスの銀色が綺麗なわけですね・・・。
後ろです。
東西普通塚口行きと普通新三田行きの並び。321系はD39編成です。
207系2本と221系、外側線にも何かいる…。
221系の12連快速に乗って次の目的地、西宮へ向かいます。この時点で10時くらいだったかと…。
西宮は某関西系有力サイト様が良く行かれてるんで、どう撮れるのかと思い行く事にしました。
という訳で、明日のパート3 西宮駅撮影分へ続きます。
では。失礼いたします。
撮影枚数は200枚超!(撮り過ぎだろ普通・・・。)
ターゲットもゲットできましたし、上々です。
これから撮影した編成を表と照らし合わせて表を埋めていかなくては…。
321系は後7編成でフルコンプですが、今回でどれくらい埋まるでしょうか…。
掲載日程を書いておきますね。
14日 西脇市、谷川、篠山口
15日 尼崎
16日 西宮
17日 さくら夙川
18日 芦屋
19日 甲南山手
20日 六甲道
21日 三ノ宮、加古川、滝、社町
今回はかなり長いです。行ってみたいところほぼ全部行きましたからね。
という訳で、本日分の掲載をしますね。
昨年12月24日と同様に朝6時に出発しました。で、某駅に着くとびっくり!
券売機が故障してる!!
どうしようか…。一瞬「中止」という言葉も頭をよぎりましたが何のために早起きしてここまで来たのかとかを考えてるともう後には引けず、いつの間にか来ていたM3編成に乗り込んでいました。
そしてある方法を使いました。それは、西脇市から滝への切符を買い、滝で降りた後社町へ戻るというやり方です。
その頃は後で後悔するのは知らずに…。
ここからは西脇市で125系を待つ間に撮影した写真です。
M4+M7の編成が止まってました。
正面から。加古川線最長の4両編成が厄神以北で撮影可能時間帯に来るのはこの一本のみです。
乗車する125系が入ってきました。
ブレ覚悟でもう一枚!N4編成でした。(ほんまよく会うな、こいつ…。)
後打ち。
125系に乗り込み、谷川を目指します。
着きました。
おおっ!雪!結構な量ですが固まり具合を見ると昨日降ったやつですね。寒さも違います…。
113系の快速大阪行きを待ちます。前は失敗したけど、今度はミスらないぞ!
まあ、こんな感じでしょうか?S4編成です。
6両中4両が5000番台の編成です。
乗り込んで、一路尼崎へ。尼崎での便利さも考え最後尾に乗車しました。
N40車なんですけどナンバーが国鉄書体…?何があったんでしょうねぇ。
外を撮ってみましたが銀世界ですね。なかなか良い景色でした。
下滝駅周辺には集合場所に集合する小学生の姿も・・・。あの中にひょっとして223-1000さんが居たかもしれませんね。
篠山口に着きました。11分の停車時間があるので、撮影することに。
まず乗ってきた快速を。結構雪ついてますね。福知山で夜通し留置でしょうか?
北近畿4号が来ました。おお~すごい着雪!
連結面にも雪がびっしり!どこから来たんでしょう…。
福知山行き221系快速が到着。大回りの時の撮影記はいつも福知山線快速幕の車両を撮ってるのは気のせいでしょうか?
北近畿が出て行くので並べてみましたが北近畿がすごいことに…
ここまで着雪したのははじめて見ましたよ。
再び大阪行き快速に乗り込み、尼崎へ。
線路もレールだけが見えてます。こんなのが見れるとは…。
まあ南下するにつれ雪は無くなっていきましたけど。
撮影記 パート2へ続きます…。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は一日中雪が降ってますね。私立高校入試は大変でしょうねぇ~。
もう一年経つんですねぇ。僕が受けた私立高校は福知山線が見えましたね。なかなか良かったです。
今日はこの寒い中撮影に行ってきました(笑)
という訳でその模様をどうぞ。
まず加古川行きを狙うことに。撮影地に来ましたが真っ白です。
加古川行きは103系M8編成。スカートあたりに雪化粧が…。
後打ち。しっかり2基上げてますねぇ。カッコいい!
西脇市行きは社町駅で。ホームも真っ白です。この地区では珍しくホームの雪かきをする方もいらっしゃいました。
今回は加古川行きホームの加古川側で西脇市行きを待ちます。
来ました。(傾いとるがな・・・。)
良い感じの雪化粧です。N4編成です。(また傾いとるがな…。)
後打ちも。加古川線は本数が少ないので後打ちをよく撮影します。
折り返しの加古川行きを撮影するため移動…。
おお、真っ白だ!(笑)※12月19日にも来た所です。
待つこと20分…。
やっぱりここは125系が良く合います。(撮影場所の長さ的に)
後打ち。2基上げてます。
次の西脇市行きは前に失敗したあの撮影地へ行きます。
着きました。
寒い中待つこと15分…。
またM8編成です。ようやく成功…。
例に漏れず後打ちして撤収。
とまあこんな感じです。いや~寒かった…。
でも明日はもっと寒いところに行ってきます。
今日の夜から明日の夜まで、ハチ北スキー場でスキーに行ってきます。
その関係で明日は携帯更新になります。ご了承を…。
では。失礼いたします。雪やんだなぁ…。
今日は1月5日分の撮影記を公開したいと思います。
それでは、どうぞ。
1月5日、白浜から帰る日です。
今年の撮り初めはスーパーくろしお1号です。6連+3連のフル編成です。
連結面です。通り抜けは出来ません。ここで右側3両は切り離しになります。
側面幕を撮影。幕の部分だけくりぬいてリサイズすれば模型にも使えると思いますよ。
やっぱりJR西の特急は黒幕でないと!
近くに留置されてた編成の「回送」幕も。
床下機器の一部が銀色になってました。
スーパーくろしおの増結用3連が白浜駅へ集結!
左からモハ380-501~、モハ380-503~、モハ380-502~の編成です。こんな光景は初めて見ました。
乗車予定のスーパーくろしお12号が来るので2番ホームへ。ちなみに僕は増結編成の一番先頭、9号車に乗りました。
くろしお14号に使われる予定で4番線停車中の381系9両編成にはパンダステッカーが貼ってありました。
まだあったんですねぇ~。行きのくろしお7号は貼られてなかったんで消滅したのかと思ってました。
面白い停止位置目標を発見。全列車に対応しているようですね。
特急は基本的にオレンジ色の停止位置目標なんですね。福知山線の北近畿もそうでした。
ダイヤ改正ポスターが貼られてました。
横には「クエ」ののぼりも…。
面白い制限標識を発見。キヤ141系のみに60キロ制限のようです。
スーパーくろしお12号が入線してきました。これから併結作業に入ります。
[誘][6]の停止位置目標に6連が停車。
これから連結のため前へ進みます。
「ガチャン」という音がして連結完了!
連結面です。
新大阪行きの幕です。
これからスーパーくろしお12号に乗車。新大阪まで乗車します。
スーパーくろしお独特の各駅ごとのチャイムを期待しましたがくろしおの「鉄道唱歌」しか流れませんでした。
スーパーくろしおに乗車する楽しみだったのに…。
新大阪から普通電車に乗って大阪へ向かいます。
大阪からは日本橋へ行くんですが、その前に…。
ふと発車案内を見てみるとダイヤ乱れの影響で「快速/土山行き」がある~~!
というわけで快速土山行きが来るまで待つことにします。その間に撮影です。
6連の683系サンダーバードです。今の時期6連って大丈夫なんでしょうか…?
新快速/姫路行きです。4+4なんでおそらく敦賀からでしょうか?
321系の並びです。この並びを大阪駅で撮るのは初めてですね。
さて快速土山行きがやってきました。
なんでこんなときに限って221系…。8連のA13編成・・・。A4編成なら良かったんですがね。
前面にLEDが無いんで側面のものを撮影することに。
かなりシャッター速度を落として撮影です。
コレにて撤収。
帰りの福知山線快速は221系8連でした。やった~!
では。失礼いたします。
明日は宮原電車区T4編成の制作状況でも載せます。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。