[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。課題が残って大忙しな管理人です。
最近の話題に嵯峨野線に221系が「左遷」されたようで、もう運用に入ってるとの事だそうです…。
これは撮影記が終わったあとたっぷり愚痴りますんで今は放っておきます。
今日はJR神戸線の有名撮影地、甲南山手駅での撮影記を公開します。
甲南山手へやってきました。
神戸側ホーム端で撮影開始。まずやってきたのはH編成トップのH1編成先頭の東西普通。
先客が居られたのでなるべく邪魔にならないように撮影。
先客の方は貨物狙いだそうで、快く場所を譲ってくださいました。どうもありがとうございました!
さくら夙川で撮ったA1が折り返してきました。
反対側からはW9編成の快速。1000番台の面構えは良いですね。2000番台も好きですけど。
先客の方の狙いはこれだったようです。EF65-1000の国鉄色が牽引!
2人の先客の方の間から望遠レンズを伸ばして撮影。
321系。
やっぱり甲南山手といえば新快速!敦賀行きの4+4です。
対向からは本線普通の207系を新快速が抜こうとしている瞬間でした。
207系0番台の東西普通。
221系6連の本線快速。221系の転落防止幌取り付け第一号のB18編成。
対向は8連快速。A9編成。
EF66新更新機牽引の貨物。
321系。
近江塩津行き12連新快速。少し失敗…。
対向の新快速は被りを気にして失敗…。
1000番台先頭の東西普通。
またEF66新更新機牽引の貨物。
さくら夙川で撮影したW33編成も折り返して来ました。
223系の6連快速を撮影して甲南山手を後にします。
後続の東西普通に乗って六甲道へ向かいます…。
撮影記 パート7へ続きます。
では。失礼いたします。
レポートはこの撮影記が終わった次の日になります。なので金曜日頃に掲載ですかね。
今日は昨日に比べると短めです。
さくら夙川から普通に乗って芦屋へ着きました。
芦屋へやってきました。
今回は1・2番線大阪寄りホーム端から望遠レンズを伸ばして狙うことにしました。
J7編成の6連快速。まあ構図的には悪くないかな…。
新快速と並走してやってきたトミックス321系一般製品のモデル、D10編成。
新快速は被られました…。
振り返ってEF200牽引の貨物。
東西普通。
続行の快速。ここの掲示板のとある常連様が「撮れない・・・」と嘆くV1編成が先頭です。
僕もW39には逃げられまくってます…。
W8編成の新快速。
そろそろ甲南山手に行くため、移動します。
ここは撮りやすいです。3・4番線姫路寄りホーム端から6連快速。
東西普通は奥へ入るので要注意…。
甲南山手へ移動します…。
撮影記 パート6へ続きます。
では。失礼いたします。
今日はさくら夙川駅編をお送りいたします。
さくら夙川へやってきました。
早速芦屋側端へ行くと先客の方が。貨物狙いで寝屋川から来られたようでいろいろな鉄道話で盛り上がりました。
まず新快速。カーブでくねる様子を取るとどうしても小さくなりますねぇ。
新快速は速い故になかなか気に入る構図で撮れません。(言い訳)
321系。まだA0000表示です。
221系8連の快速。A編成トップのA1!やっぱりよく会いますねぇ・・・。
EF200牽引の貨物。結構変わった形のシングルアームパンタですねぇ。
V4先頭の快速がやってきました。
反対からも223系1000番台先頭の快速が…ってあれ!?
ちょっと待った!なぜ阪和線快速幕?V5編成先頭の12連快速です。
ダイヤ乱れの時時々掲出されるみたいです。221系の福知山線快速幕も同様です。
続行でやってきた快速も12連。223系でも運行番号A0000を掲出!
EF200牽引の貨物がやってきました。
対向はEF65牽引の貨物が。久々に更新機見ました。
また321系…。それもA0000表示です。
対向からやってきた快速はカトーが今度出す2000番台2次車のモデル、W33編成です。
2000番台1次車8連の新快速。模型で再現される予定の方はいらっしゃるんでしょうか?
12連新快速。まだ上手くいったほうでしょうか?
対向では信号に引っかかり轟音を立てて貨物が停止!
2000番台先頭の本線普通須磨行き。
223系では珍しい?10連快速。
1000番台先頭でやってきた東西普通。
スーパーはくと。今日は5両です。
新快速と普通が並走!
抜いていきました。やっぱり新快速は速い!
今度は快速とスーパーはくとが並走!快速でもはくとを抜けそうな気がしますが西宮でどうせ抜かれます・・・。
明石のT4がやってきました(笑)
新快速。やっぱり2000番台はグリーンガラス!
223系6000番台が不意にやってきました。221系8連との12連、良い感じですねぇ~。V23編成。
併結面。やっぱり異種併結は良いです!
後ろはとても綺麗なA10編成。ピカピカの221系は良いですね!
続行の快速も221系8連がやってきてくれました。A12編成。
新快速。傾いてるのはカメラ?線路?どっちなんでしょうか。
Z編成先頭の東西普通。
新快速。失敗したなぁ…。
西宮で撮ったF1が下ってきました。
もう一枚。
後打ち。LEDがしっかり写ってくれてありがたいです。
4+4快速。
最後にV62編成先頭の新快速を撮って芦屋へ向かいます。
さくら夙川にいらっしゃった先客の方、どうもありがとうございました。
とても楽しかったです。
撮影記 芦屋駅編へ続きます。
では。失礼いたします。
初めて行きますがどのようなレイアウトが展開されているのか楽しみです。
さて、ここからは本題へ…。
221系の快速に乗って西宮へ向かいます…。
すれ違った新快速には6次車同士のがいました…。
4+4なんで敦賀まで行くんでしょうね…。
西宮に到着です。
1・2番線の芦屋側ホーム端で撮影開始。
まず321系普通。ビルの陰がかかりますね…。どうしたものか…。
321系が構内へ同時進入!
並び…。
207系の東西普通。
レンズを望遠レンズに変えて撮影。はまかぜ2号。
内側線も望遠で撮るとこんな感じ。良い感じです♪J6編成。
山のほうは雪が積もってました。
結構西宮って南にあるのに意外です。
B2編成の221系快速。なんかくたびれた感がありますねぇ・・・。
東西普通。ここ結構気に入りました。
ここで反対側がどうなってるんだろうかと思って一旦3・4番線京都側へ移動…。
207系が元は青帯だった事を唯一示すATS表記。
通過する新快速。結構飛ばしてますね。
207系の東西普通。見飽きてきました…。
221系の6連快速。カトーの旧ロット(現行のセット体制になったやつで、スカート強化前)のモデルのB7編成。
2007年生まれのV57編成先頭の新快速。ピカピカの時に撮って以来ですがステンレスの綺麗さは変わりませんねぇ。
207系2000番台先頭でやってきた本線普通。2000番台には本線普通幕が良く似合います。
ここでこんなことを考えてました。
「207系は207系でもF1見ないなぁ。また引きこもりか…?」と。
放送「普通、須磨行きが、7両で参ります。ご注意ください。」
見えたライトは2灯。207の本線運用…?にしてはなんか違う…。
うそ~!? F1来た!
「噂をすれば影」ってやつですね。
まるで「誰が引きこもりやねん!」と怒って出てきたかのようです。本当にびっくりしました。
後打ちも。またすぐ返ってくるでしょう。
逆光で今ひとつなんでさっきのホームへ戻ります。
移動中に来た新快速。柱がグッサリ…。
再びこの場所で撮影。まずやってきたT編成先頭の東西普通を。
ほんとここ綺麗に撮れますねぇ~。
221系の本線快速。よく出会うB5編成でした。
反対側からやってきた221系の8連快速。
編成は今まで未撮影だった最後の一本のA4編成。やった~!これで221系A編成は全部揃いました。
それもこんな綺麗なところで撮れて、感無量です。
EF66-100牽引の貨物。よく見ると奥にさくら夙川が…。駅間結構短いんでしょうか?
321系の普通。特にコメントはありません(笑)
321系。やっぱりここは綺麗に撮れm(しつこい!)
これに乗ってさくら夙川へ。
駅間が短いと思ってたんですがそうでもないようですね。ただ良く遠くまで見えるだけだったようです。
パート4 さくら夙川駅編へ続きます。
では。失礼いたします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。