[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。昨日の荷物のおかげであちこちが痛い管理人です。
10キロ以上のかばんを肩に提げて日本橋や地下鉄の乗り換えに歩き回るのはかなりきつかった・・・。
それでは、本題へ入りましょう。
12月28日、「くろしお」に乗るため新大阪へ行った時の1時間ほどの余裕の間に撮った写真を公開します。
雨という悪天候の中シャッタースピード1/200で頑張りました。
ブレやピンボケはお許しを・・・。
まず223系と321系の並びを。
次にやってきたのが207系1000番台先頭の普通/高槻行きです。ポールが入らなければ完璧なんだけどなぁ・・・。
後ろは2000番台です。こうやって見るとやはり207系0/1000番台と2000番台では種別幕の青帯の色が違いますねぇ。
ブレました・・・。223系の快速/野洲行きです。
221系のトップナンバー発見!後打ちですが・・・。
普通/京都行きです。321系トップナンバーのD1編成。
後打ちです。なんだか1枚目と同じような感じですね・・・。
「北近畿」の回送がやってきました。通勤電車の止まるホームに北近畿は乗客降ろすんですねぇ…。
新快速です。今度はブレませんでしたが何じゃコレはー!
※どうやらレンズ表面に雨の水滴がついて、それに光が反射しているようです。
レンズを拭いて後打ちを。1000番台のW7編成でした。
321系の普通/高槻行き。
オーシャンアローが来ました。
どなたかコレを模型で再現してくださる方いらっしゃいませんかー?
オーシャンアローが出て行きます。堂々の両端パノラマグリーン車です。
321系です。暗っ・・・。後ろに見えるヘッドライトは一体何?
正体は383系「しなの」でした!結構長いですねぇ~。大阪まで来る数少ない東海車です。
183系との並びです。
4線並びです。隣の321系はどっちかが207系だと良いのに・・・。
221系の快速/大阪行きを発見!
はるかも9両です。9連はるかは良いですね。
なぜカトーは3連増結を出さないのか・・・?不思議です。
アーバンネットワークな一枚です。221系、321系、223系が見えます。
普通/堅田行きが来ました!行き先もバッチリです。新鮮ですねぇ・・・。
次いで新快速!新快速は12連が多いです。(ラッシュ時だから当たり前!)
後ろはV61編成!新車です。
「本線快速に221系来ないかなぁ~」と思ってたら来ました!221系、堂々の12連です!
僕は福知山線で活躍してる姿が好きですが本線の長編成も捨てがたいですね~。
後打ちも。183系はどれだけ13番線を占領してるんでしょうか…。
321系の普通/高槻行き。207系は?
普通/塚口行き発見!黄色アンダー幕ではレア行き先です。
後打ちも。横に写ってるライトは一体・・・。
「雷鳥」でした!まともに撮影するのは初めてです。
国鉄特急色、白幕といい雰囲気です。
たいていの特急車が専用カラーに塗られている今、「雷鳥」の国鉄色はある意味「雷鳥」の専用カラーなのかもしれませんね。
207系2000番台先頭の西明石行きです。やっぱり他の番台と青帯の色が違う・・・。
少々ブレましたがD39編成です。
乗車予定のくろしおが来ました。ピンボケで悲惨なことに・・・。
新快速/敦賀行きが来ました。
後ろに居たのはなんとW1編成!新快速/京都行きという微妙な組み合わせです。
これでくろしおに乗るので撤収しました。
明日は1月5日の撮影分を載せます。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日の分で12月24日撮影分は終わりです。
明日からは白浜から携帯で更新の予定です。
1月5日までの予定です。
では、本題へ行きましょう。
天王寺から外回り電車で今宮へ。
ホームへ上がったとき現れたはるかを撮影。特急型はもっとしっかり撮りたいですね。
明日撮れるかもしれませんが。
今宮は見下ろすようにして関西線も撮影できます。JR難波発着の関空快速です。この列車は次回の改正で消えるようですね。数少ない2500番台です。2502なのでこれで2500番台の営業車はコンプリートしました。
環状線列車がやってきました。ここでは内回り電車を撮影できます。
もう一枚。日が隠れているんで暗いです…。
下のホームから103系の加速音がしました。ということは、まさか!
そのまさかでした。今は2本のみという大和路線6連103系がやってきてくれました!
久々に撮影する色ですねぇ。去年の8月に撮影した以来です。
大和路快速が来ました。ここは川西池田と同じで「慣れ」が無いと結構難しいですねぇ。
カーブって難しいです。
大和路線201系がやってきました。
ここのカーブはやりやすいんですが、切る所に迷います。
201系のブレーキ解除音は381系になんとなく似てますね。
それにしても、天王寺から東側は本数少ないです…。
区間快速も。これは4連で良いんでしょうか?阪和線から221系が撤退したら大和路快速を4+4にしてこの区間快速を6連にすればいいと思うんですが実際のところどうなんでしょう?
201系。うわー失敗したーー!カーブ難しい…。
撮影するものが無いんで暇なんで後打ちも撮ります。201系大和路線。
関空/紀州路快速がやってきました。乗ったこと無いんで今度乗りたいですねぇ。
さっきの103系の返しです。たぶん編成はクハ103-197~の編成だと思います。
元環状線の車両ですね。
区間快速の後打ち。失敗…。
そろそろ「あいつ」が来る時間です。向こうの駅から見えました。
いい感じです。日も出てくれて、最高です。
もう一枚。
そのまま新今宮まで乗車しました。201系独特の「電子レンジみたいな音」を堪能しました。
新今宮で後打ちです。ありがとう!スカイブルー201系!
大和路快速を撮影して外回り電車ホームへ向かいます。
乗車したのは、なんと行きにも乗ったクハ103-261でした。
大阪へ戻ってきました。3・4番ホーム新大阪側で撮影です。
223系0番台を。やっぱり予想通りLEDは欠けませんね。
失敗しましたがいつも反時計回りの大回りのときお世話になる8連丹波路快速を。
日中で宝塚線221系の4+4はこれのみです。
今回福知山線を先に通ってきたのはコレを撮影するためでもありました。
はくとは貫通型先頭で運転。相変わらずうるさい&臭いですね。(好きな人すいません・・・)
環状線103系との並びです。本当にクハ103高運転台増えました…。
ボールペン?ラッピング201系を後打ち。
普通に撮ろうとしたら人が入って終了・・・。
3・4番線ホームで撮影するターゲットは、本線の新快速、快速です。4+4の新快速をゲット。
ここはズームはほとんどいらず、お勧めです。
少し望遠レンズで遊んでみました。関空/紀州路快速です。
もう一枚。顔面にロープが、ロープが・・・。
加古川行き快速です。ここは8連~12連の撮影に向きます。
微妙に車体が曲がるのがいいですね。個人的に。
最後にクハ103-797~の編成を撮影して撤収。
帰りの姫路行き新快速はW10編成(2000番台試作車)でした。ライト付近が特徴的ですね。
4パートに分けた撮影機をご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日の分の更新です。
天王寺から内回り電車に乗って桜ノ宮へ。
途中の森ノ宮電車区を見ていると、更新車本当に増えたなぁ…。と思います。
京橋では京阪電車を久しぶりに見ました。京都に住んでたころが懐かしい…。
さて、桜ノ宮へ着きました。
同業者の方が居られる関係で、少し後ろから引いて撮影することに。早速来た201系をミス。
Tc137~の編成、本線でもよく見た編成です。
本チャンはこうならないと良いんですけど。
クハ103-800~の編成が来ました。今日はクルクルまわる運用なんですねぇ。
逆側のクハ103-261も。貴重な低運転台N30です。
「あいつ」がやってきました。
人がもろに被ってしまいましたが、車体にかからない分マシということで…。
5月のリベンジが出来ました。(5月に撮ったやつは今一つだったんで…。)
しっかり後打ちも。
関空/紀州路快速ですね。スカートが切れました…。この駅は通過するんですが低速のため安全です。
この日はもう一本N40高運転台体質改善車先頭の編成が走ってました。クハ103-836~の編成です。
昔はカナリア色だったんでしょうかね。
ピカピカの221系が来ました。床下までピカピカで、本当に綺麗でした。
本線に比べりゃもともと奈良の221系はあまり働いてないですが。
後打ちも。桜ノ宮のホームはカーブしているため後打ちでもそれなりにいい感じになります。
移動するため、ホーム移動します。
こっち側でも悪くないですね。221系、綺麗です。車体も奈良のものは汚れが少ないですね。
本線には時々すごいやつが居るのに・・・。
ズームが足りませんでしたが並び・・・?です。
クハ103-831~の編成が来ました。僕は勝手にナンバーから「野菜」と言ってます。(変な名前付けるな!)
環状線ではあまり居ない低運転台N40体質改善車クハ103-239をつないだ編成です。
それでは、移動します。目的地は、天王寺から一駅の寺田町です。一回行ってみたかったんですよ。
あのカーブが印象的な撮影地です。外回り最後の運用を狙います。
ですが・・・。
来てしまったのは撮影するホームとは逆のホーム。最初は気づきませんでした。
まあ、危なくないしこの構図も悪くないんでそのまま撮影と行きましょう。
早速来たコレも環状線らしい低運転台ボロクハ編成クハ103-65~の編成です。後ろ切れました…。
対向も「環状線らしい」オール黒サッシ編成クハ103-243~の編成が来ました。環状線っぽい並びが一瞬だけ実現しました。
後打ちも悪くない構図です。
201系が来ました。今度は切れてません。確かクハ201-65~の編成だったかと思います。
221系。阪和線撤退がらみで増結されるといいですね。
反対側の221系も。綺麗に決まりました。
天王寺でも撮影したクハ103-850~の編成です。大体この辺になると日中走ってる編成が分かってきますね。
クハ201-140~の編成が来ました。ボールペン?のラッピングしてました。
クハ201-92~の編成が来ました。本線時代は結構遅くまで走ってた編成ですね。確かC14編成だったかな?
桜ノ宮で撮影した「野菜」の編成です。今度はクハ103-239側から。
「野菜」です。(笑)
対向にクハ103-802~の編成が入ってきましたがよく見ると初期にN40体質改善を施行された特徴である方向幕の金属押さえがあります。クーラーが新型ですね。
クハ103-802のスカートですがコレおかしくないですか?コレ低運転台車用のスカートだと思うんですが・・・。
最後に編成全景です。結構前から走ってますよね。コレ。
201系です。失敗…。こういうのは撮った瞬間分かりますね。シャッター音がした後に前面がファインダーを通り過ぎるのでは早すぎです。
221系。ここはのんびりとした雰囲気で撮影できますねぇ~。
桜ノ宮で撮影したクハ201-137~の編成です。もう一周してきたんですね。
「あいつ」がやってきました。
あ~失敗した~!天王寺行きです。
103系との並び。暗いです・・・。
本当はコレで環状線の撮影を終える予定だったんですが、失敗した状態で終わるのが気に入らなかったんで、大和路線の201系をもっと撮影したいというのもあって、再び天王寺へ。
「あいつ」は天王寺で折り返し内回りになるんでかなり長く停車してるはずですし。
天王寺に着きました。「あいつ」はどうやら駅西側の引き上げ線に居るようです。
寺田町でも撮影したクハ103-65~の編成を。
クハ201-92の編成のクハが幕故障でした。環状線の幕故障はどっちかといえば201系に多いような…。
区間快速との並び。区間快速幕って結構いいですね。
221系がやってきました。
引き上げ線に入っていた「あいつ」が帰ってきました。
もう一枚。
大和路線201系の後打ちも。
狙いたかった元C9編成(カトーの京阪神緩行線のプロトタイプ編成。クハ201-77~)は撮影できませんでした。
来た事は来たんですが被られて撮影できませんでした。
「あいつ」が出て行きます。内回りとして出発です。
まだ時間があるんで、撮影します。
回送電車がやってきました。元C5編成のクハ201-65~の編成です。
大和路201系を撮影するため、大和路線ホームへ。
入線シーンを撮影。6両というのもまたいい感じです。
モハ201の床下機器ですがこの塗りわけのものも居るようです。
家の模型の201系は本線時代の実車に則って一番左の機器2つを銀色に塗りました。
このタイプの201系は環状線に居ました。一部の大和路線201系もこの塗装のものが居ると思います。
201系の編成写真を撮ろうとしたら・・・
白浜行き「くろしお」がやってきました。ということで並びを。
103系N40体質改善車の高運転台/低運転台の並びです。
運転台窓高さなどの違いがよく分かりますね。
N40体質改善車高運転台編成。クハ103-804~です。
最後は阪和線ホームで103系と221系の並びを。
最後に「あいつ」を撮影するため、掲示板のほうでも話題になった「今宮」へ行く事に。
最終パート 今宮・大阪編へ続きます。
では。失礼いたします。この記事書くのに昼食挟んでいろいろ作業しながらやってたら2時間かかりました…。
実は昨日書いたんですけど消えてしまいまして・・・。
大阪からモリ11編成(Tc103-261~)に乗って天王寺まで来ました。
どうやら「あいつ」は運用通り6Mでくるくる環状線を回っているようです。
天王寺駅に着いて最初の一枚はクハ103-800。大阪環状線ではかなり前から居る高運転台N40車です。
「ホビダス」の103系環状線セットでも製作できる編成です。
暗くなってしまいましたが隣には個人的に「環状線らしい編成」のモリ18編成です。
オール黒サッシ+量産冷房車のこの編成も環状線ではこいつのみとなりました…。
前面に書いてある車番がなんか特徴的です。
「あいつ」が来るまであと30分ほどあるんで(新今宮あたりですれ違った)その間は阪和線ホームへ。
別世界です。阪和線ホームは。頭端式ホームとは、珍しい…。
ホームに居た103系非ユニット窓編成を。非ユニット窓統一編成が居るのは関西ではここだけです。
ホーム端に出て、撮影開始としましょう。
いきなり来たのが元宮原T4編成/唯一の高運転台スカイブルーN40のクハ103-837~の編成です。
会いたかった・・・!感激です。
しっかり後打ちも。ようやく自分で撮影できました。やっぱり103系は良い!
続いて来たのが…。
元本線205系来たーーー!会いたかった…!(またかい!)
前面黒くつぶれちゃったけど、感激です。
205系の幕回しを見学することに。
少し遅かった・・・。快速/和歌山です。
続いて阪和線特有の種別、B快速/和歌山です。
最初は阪和線103系に搭載されているという新快速幕かと思いました。
ところでB快速ってどういう種別なんですか?
区間快速/和歌山です。
普通和歌山行き
紀伊行き。今は無いはずなのでダイヤ乱れのときの緊急用ですかね?
最後は白幕。
ホーム移動して…。
さっきの元宮原T4が出て行きます。普通/和歌山行き、どれくらい時間かかるんでしょうかね?
一度乗ってみたいです。
コレも後々環状線行きですかねぇ。
入れ替わりやってきたのが…。
4両非ユニット窓統一
クハのドア窓にHゴムがなく205系と同じ支持方法でした。
さっき失敗した205系前面をアップで。205系の前面といえばコレですねぇ。
阪和線快速な221系です。やっぱり網干の221系と比べると運用距離が短距離ですんで綺麗ですね。
オールグリーンガラスで綺麗さがまた際立ちます。
もうじき223系に追い出されるんでしょうか?
さっきの編成が出て行きます。末永く活躍して欲しいものです。
入れ替わりに来たのが…。
阪和線名物、205系1000番台です。
ちなみに、221系は大体205系1000番台+213系マリンライナー÷2の車両ですね。
後打ちも。1005番の編成でした。汚れが若干目立つ上に、スカート塗装が剥げて錆止め塗料が見えますねぇ。
阪和線といえば今223系と並んで話題を集めているのが居ますよね。8両の「アレ」です。
最大4色混合とかもあるそうで、今回はあえて何が来るのか運用を調べませんでした。
ですが・・・
期待を見事に裏切ってやってきたのはカフェオレ8連・・・。
乗る上では快適でしょうが
瀬戸内色とか湘南色とか阪和色とか来ないの~!?←阪和色が撮影したかった管理人
まあ気を取り直して、そろそろ「あいつ」が来るので、環状線ホームへ!
「あいつ」の一本前に来たクハ103高運転台ラストナンバークハ103-850率いるモリ5編成です。
たぶんクハ103-850は4色経験してると思います。黄色→ウグイス→スカイブルー→オレンジです。
ふと上を見ると、阪和線103系唯一のN40体質改善車統一編成が!無理やり撮影。
のんびりと停車しているので後打ちも。ここには昔クハ103-111が連結されてましたねぇ。
※顔が思いっきり写ってたので画像処理しました。
さあて、いよいよ「あいつ」が来ますよ。
まだ103系が出て行ってないんで手前で停車しています。
103系が出て行って…。
まずは一枚。これから散々追っかけしますよ。貴重な記録になるんでしょうねぇ…。
今月か来月には入場らしいですから。
当然後打ちも。会いたかったです。
長時間停車を利用し各部を撮影です。ですが、その前に・・・。
大和路な221系です。あとは奈良線のみやこ路快速を撮影に行かなくては・・・。
さて、各部の撮影です。
スカイブルー車体の「大モリ」。この編成でしか見れません。
弱冷車サボを剥がした跡です。この編成はスカイブルーなんで白っぽい色(下地?)が見えますねぇ。
オレンジならスカイブルーとかが見えます。ウグイスは剥がした上から塗装してるんで分かりません。
強化型スカートとスカイブルー車体、「Tc200-62」の表記。やっぱり関西の201系はコレです!
ごついスカート、いい味出してます。
ドアコックと形式表記。本線時代はありふれたこの表示も、今はこの編成だけに…。
方向幕も。この組み合わせも、後どれくらいでしょうかね。
さて、あることに気づきました。左にウグイス201が、右にオレンジ201が停車しているじゃないですか!
急いで大和路線ホームへ行きます。「三色並び、ひょっとしたら撮れるかもしれない」
ですが・・・。
望遠レンズ装着してるの忘れてました。外そうとしたら「あいつ」が出て行く~!ということで、せめてウグイスとの並びでも、と思い撮影。隣にオレンジが居るんですが、分かりますかねぇ?
明るさ上げて補正してみましたが、分かりますかねぇ…?微妙にオレンジが見えます。
ウグイス201系を撮影(実は初撮影)して、桜ノ宮へ向かいます。
201系のウグイスも、悪くないですね。良いじゃないですか。
続きは、また明日に。27日には完結します。
では。失礼いたします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。