[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日は体育大会の予行があった管理人です。
「練習」の「れ」の字もなかったのにいきなりの予行でした…。
練習嫌いな管理人にとってはありがたいですがね。
今日は生瀬駅編の前半を載せます。
それでは、どうぞ。
生瀬へやってきました。
普通新三田行き。(D7編成)
普通高槻行き。(D25編成)
113系快速(2本目)はS-4編成。きれいに撮れますねぇ。
北近畿6号。
篠山口行き東西快速。(S34編成先頭)
普通新三田行き。(D3編成)
ラッシュ時にしか走ってない新三田/篠山口発の東西快速。(T18編成)
普通/高槻行き(D39編成)
D39編成はよく出会う割には結構失敗してしまいます…。
東西快速のラスト・快速新三田行き。(S49編成)
福知山線221系8連快速1本目はA10編成。ちょっと左に寄り過ぎました。
普通新三田行き。(S61編成)
東西快速2本目はT29編成先頭でやってきました! 行き先が宝塚(本来は同志社前)になってます(笑)
普通高槻行き。先ほどのD7が折り返してきました。
北近畿3号。
2本目の221系8連快速はA6編成。少し失敗…。
普通新三田行き。(S9編成先頭)
福知山からやってきた4連快速。C1編成。
丹波路快速の1本目は6両編成。B4編成。
D3も折り返してきました。
普通新三田行き。(D9編成)
タンゴエクスプローラー2号。
後打ち。
英字無し幕でやってきたH3編成。H編成は特に英字なし幕掲出が多いと感じます。
普通新三田行き。(S8編成先頭)
篠山口や新三田へ行った東西快速は大阪行きとして折り返します。Z12編成。
今日はここまでです。後編に続きます。
では。失礼いたします。
こんにちは。今週末は休んだ気がしない管理人です。
2日連続で撮影に出るのは流石にきつかったです…。
今日から6月9日の撮影記を載せます。
それでは、どうぞ。
早朝6時半から撮影開始!これに乗って西脇市へ。
一気に飛んで谷川。クモハ125を跨線橋の上から。
3番走者、113系快速大阪行きはS-5編成。大阪寄りモハユニットの新型クーラーが特徴です。
正面から。
対向の普通電車はカボチャサンドの編成。
カフェオレとカボチャ(笑)
113系同士の並び。
車内はガラガラです。
篠山口に到着。横に207系が居ます。
検査から上がった来たばかりの113系3800番台を発見!ピカピカですねぇ。
北近畿4号はいつでも7連です!
3800番台を反対側から。転落防止幌は装着してませんでした。ということは、もう先が長くないんですね…。
福知山行き4連快速はC20編成。スカート切れ…。
この組み合わせも後どれくらい見られるのか…。
クモハ207の側面写真。管理人製作のトレインバナーとは逆方向です。
サハ207。
緑をバックに一枚。
奥で待機していた快速/同志社前行きがやってきました。Z17編成・白文字快速です!
再び快速大阪行きに乗り、西宮名塩を目指します。
100km/h超の高速走行もあり、なかなか楽しめました。
新三田の電留線にずらっと並ぶ221系A編成×4本。良いですねぇ~。
西宮名塩に到着。やってきたのは北近畿1号。日曜なのに4連ですか…。
篠山口から続行でやってきた白文字快速・同志社前行き。
Z17編成の側面表示。幕が2000番台のものに交換されています。
明日は生瀬駅編へ続きます。
では。失礼いたします。
そこそこ書けたのでまあ受かってるんじゃないかなぁと思います。(受かってなかったらどうしようかな)
今日は漢検前に早めに家を出て朝の加古川線を撮影してきました。
その模様をどうぞ。
まず7:30分頃の加古川行きを滝~西脇市で。M2編成。
架線柱が入らなけりゃ完璧だったのに…。
撮影地を移動し、125系を待ちます。
水鏡で。少し風が出てしまいました…。まぁいいか。
連結面。
返しは野間川の橋の上から。
西脇市に居た谷川行きはN4編成(クモハ125-12)でした。
大慌てで移動して(笑)さっきと同じポイントで。車体が切れちゃったよ…。
そして漢検を受けて、帰宅し、トレインバナーを投稿して、現在HPを更新しているところです。
明日は福知山線快速のウォッチングを生瀬駅でしようと思います。
では。失礼いたします。
まあ、27日までにやればいいんですからまだまだ余裕ですけどね…。
さて、この記事で5日の撮影記も終わりですよ!
結構な連載となってしまいましたが、今日でラストです。
それでは、どうぞ。
今回は16・15番線の京都側で狙います。まず本線快速でやってきた念願のW39をゲット!
D7編成。後ろ切れてますね。最悪…。
「文殊」が居ました。この構図、何とかならないものか…。
11番線と12番線でJR西の主力特急が並びました!柱がなければなぁ…。
D38編成。伊丹で新三田行きを見た気がしますが知らない間に折り返してきたんですね。
オール1次車の12連新快速。柱が…。
後ろはV16編成。
サンダーバードの臨時便を撮影。6連の臨時で良いんでしょうか…?
D29編成。もう少し引き付けてもよかったなぁ…。
スーパーくろしおを発見!南紀特急は6連なんですね…(涙)
夕方なのに空気の読めない6連快速が登場…。
雷鳥。
簡易貫通型先頭車が連結されてました。
207系の宝塚線普通。
新快速。
207系の本線普通!S2編成が先頭です。
空気の読めない快速・Part2(笑)
今日のはくとは6連。昔は7連もあったらしいですが…。(一部駅のホーム有効長が足りないらしいですね)
フォグ消しでやってきた321系。なんか微妙ですね。D6編成です。
帰りには大阪で2500番台のフォグ消しも見たなぁ…撮りたかった…。
敦賀からと思われる4+4新快速。V33編成。
後ろは6次車・V60編成。207系2000番台と同じく5・6次車は反射的に撮ってしまいます。
スーパーはくととくろしおの並び。
D4編成。
3・4日には新快速に「なっていた」221系8連は高速で通過…。新快速は撮れないわブレるわで最悪でした。
後打ちもブレブレです…。
文殊を再び発見!
ようやく空気の読める快速(12連)がやってきました(笑)未撮影のW5編成。
なんと後ろ4連も1000番台!とっさだったので傾きました…。すいません。
後ろも未撮影だったV2編成!フィルム写真を入れれば1000番台V編成フルコンプリートです。
サンダーバードは以前に車に突っ込まれた試作編成。スカートの支持方式は変わってないみたいですね。
この新快速で帰ります。V4編成。
夕暮れの加古川に到着。ちょうど本線の主役達が並びました。
夕日と共に。
転落防止幌がついていました。
この編成の後ろも1000番台でした。ということは、西明石以西では続行でオール223系1000番台の12連が来たということになるんですかね。
後ろはW8編成でした。
社町まで乗ってきたM5編成。帰ってきたころには真っ暗です。
これで、5月5日の撮影記は完結です。最後までご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。