忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。今週提出の課題を全部片付けられた管理人です。

やれば出来るものですね~。明日は207系を買いに行って来ます。

TOMIXは公式発売日の1日前に納品するそうで・・・。ひょっとしたら明日入荷しているかもしれません。

207系が買えなかったら明日は223-2000系W26編成の記事になるかと思います。

本当に207系が買えなければ223系か雷鳥Bでも買ってきます。

今日は撮影記のPart5(完結編)・加古川編です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_8768.jpg
加古川では例の貨物の情報を掴んでいると思われる同業者がちらほら。
その後ろで望遠を伸ばして撮影。W31編成。

s-kIMG_8769.jpg
W33編成を後打ち。

s-kIMG_8770.jpg
同業者が多かったので対向ホームから望遠で。EF200-16牽引。
本音を言うと標準レンズを使いたかったですが不具合が起こりまくっているので信頼性0です。
確実に狙うため構図は限られますが望遠を使いました。

s-kIMG_8771.jpg
加古川折り返し運用に就くA7編成。

s-kIMG_8772.jpg
V55編成先頭の新快速。

s-kIMG_8773.jpg
対向の新快速はW13編成。

s-kIMG_8774.jpg
A7編成が折り返し発車。

s-kIMG_8775.jpg
このホーム、加古川線を狙うにはもってこいなんですよね・・・。M5編成。

s-kIMG_8776.jpg
普通/姫路行き。J6編成。

s-kIMG_8777.jpg
B9編成とM5編成の並び。

s-kIMG_8778.jpg
新快速が網干行きの時間帯になりました。W2編成。

s-kIMG_8779.jpg
琵琶湖線経由敦賀行き新快速。V60編成先頭。

s-kIMG_8780.jpg
B9編成を後打ち。

s-kIMG_8781.jpg
今日のネタその3。EF65-57(茶釜)牽引の貨物です。
これは事前に掴んでいましたが本来は目的ではありませんでした。
(個人的には茶釜よりEF65-1000岡山更新機が・・・)

s-kIMG_8782.jpg
機関車をアップで。入れ替えか何かに使われてたのかテールライトが点いてますね。

s-kIMG_8783.jpg
尼崎で出会ったJ13編成がようやく折り返してきました。

s-kIMG_8784.jpg
W39編成。

s-kIMG_8785.jpg
W20編成の後打ち。

s-kIMG_8786.jpg
J13編成が折り返していきます。

そして・・・

s-kIMG_8787.jpg
やってきました。

s-kIMG_8788.jpg
EF210-108牽引。後ろのEF81は配管やパンタが取り外されているようです。

s-kIMG_8789.jpg
何を撮りたかったのか良くわからなかった一枚。
おとなしくEF81だけをアップで撮るべきだった・・・。

s-kIMG_8790.jpg
77号機。もう所属区へ帰る事はありません。

s-kIMG_8791.jpg
M4編成。これで帰ります。

これで加古川線ホームへ行くつもりでしたが・・・気がつくと「えきそば」に居ました。

やっぱりおいしいですね。また利用する事にします。

西脇市行きまで時間があるので再びホームへ上がります。

s-kIMG_8792.jpg
はまかぜ4号・・・でしょうか?

s-kIMG_8793.jpg
普通/網干行き。J10編成。

s-kIMG_8794.jpg
新快速/網干行き。V12編成。

s-kIMG_8796.jpg
狙いだった新快速/草津行き。ですが傾きました・・・。V11編成。

これで加古川から撤収です。

s-kIMG_8798.jpg
最後にいつも通りM4編成を撮って〆。

全5パートに分けた撮影記をご覧頂き、ありがとうございました!

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR

こんばんは。明日はマラソン大会再走の管理人です。

急に明日提出の課題が出たのでこれ書いたらPCから離れる予定です・・・。

そういえば221系がまさかの3月延期。いつまで待たせるつもりですか!?

まあ3月頭には絶対に出るでしょうから待っておきましょうか。

今日は甲南山手編です。それでは、どうぞ。

今回は大阪寄りで撮影しました。

s-kIMG_8718.jpg
一枚目はEF65-87牽引の貨物。1000番台の岡山更新機が撮りたいなぁ・・・。

s-kIMG_8719.jpg
傾きましたがA2編成の8連快速。

s-kIMG_8720.jpg
W6編成。左が空いた・・・。

s-kIMG_8721.jpg
スーパーはくと。

s-kIMG_8722.jpg
A4編成先頭の12連併結快速。

s-kIMG_8723.jpg
後ろはV23編成。

s-kIMG_8724.jpg
V31編成先頭近江塩津行き4+4連新快速。

s-kIMG_8725.jpg
複々線な一枚。さっきの新快速はV48編成が後ろでした。

s-kIMG_8726.jpg
ポールさえなければ完璧です。D36編成。

s-kIMG_8727.jpg
播州赤穂行き12連新快速。前がW20編成で・・・。

s-kIMG_8728.jpg
後ろはV66編成!5次車仕様のW編成出ないかな・・・?

s-kIMG_8729.jpg
EF66-104牽引の貨物。EF66-100は角目に限ります。

s-kIMG_8730.jpg
ちょっと失敗。D10編成。

s-kIMG_8731.jpg
後打ちも良い感じに決まる駅です。S48編成。

s-kIMG_8732.jpg
8連快速で走るW25編成。

s-kIMG_8734.jpg
対向の本線快速はJ11編成。

s-kIMG_8735.jpg
本日のネタその2。EF65-1133牽引のレールチキ。傾いた・・・。

s-kIMG_8736.jpg
後打ちも決めておきましょうか。

s-kIMG_8737.jpg
また失敗。S22編成。

s-kIMG_8738.jpg
新快速と並走バトル中の普通/京都行き。S26編成。

s-kIMG_8741.jpg
傾きましたが複々線ですねぇ。

s-kIMG_8742.jpg
ライトに切れこみがあるV7編成。この形態の車両はやっと全部揃いました・・・。(W10とV6、V7)
後ろ切れてるように見えますがギリギリセーフです。

s-kIMG_8743.jpg
続いてD22編成。芦屋で新快速と緩急接続をとりました。

s-kIMG_8745.jpg
Z4編成の連結器。昔は電連をつけていなかったためF1編成のような板を取り付けていたみたいです。
スカートの端に残るボルトがその証。

s-kIMG_8746.jpg
倉吉行きスーパーはくと。

s-kIMG_8748.jpg
J1編成を後打ち。

s-kIMG_8749.jpg
8連快速で走るW36編成。甲南山手は快速の通過スピードが新快速より速いですね・・・。

s-kIMG_8750.jpg
希少な2000番台1次車・S59編成先頭の普通/西明石行き。

s-kIMG_8751.jpg
EF210-12牽引の貨物。

s-kIMG_8752.jpg
D35編成を後打ち。新快速と芦屋まで並走バトル!

s-kIMG_8753.jpg
模型で再現したい一枚。

s-kIMG_8754.jpg
V2編成先頭4+4連快速。

s-kIMG_8755.jpg
続いてD27編成。

s-kIMG_8756.jpg
EF66-20牽引の貨物。

s-kIMG_8757.jpg
対向もEF66牽引貨物。牽引機はEF66-17号機。

s-kIMG_8758.jpg
D11編成の東西普通。傾き・・・。

s-kIMG_8759.jpg
V39編成先頭4+4連快速。

s-kIMG_8760.jpg
後ろはV8編成。

s-kIMG_8761.jpg
対向は1次車ラストのW編成・W27編成。

s-kIMG_8762.jpg
快速と緩急接続をとった東西普通。S14編成。

s-kIMG_8763.jpg
まだ比較的新しそうなEF210-148。
なんか見覚えあるな・・・と思っていたら前回の大回りの時に新車回送されてたやつでした。

s-kIMG_8764.jpg
良い音を出す初期型日立IGBTインバータ搭載のV3編成。折角の敦賀行きをミス・・・。

s-kIMG_8765.jpg
後ろは2次車で唯一クモハとモハでインバータ機器が異なるV45編成。

s-kIMG_8766.jpg
2次車のプロトタイプ・W33編成をミス。(何度も撮ってるから別に良いけどね・・・)

s-kIMG_8767.jpg
S12編成先頭の普通/須磨行き。これに乗って甲南山手を後に。

これの六甲道停車中に、なんとパンタグラフを外されて無動力回送されていくEF81を発見!

「やってしまった・・・。」と心の中で思いました。

須磨まで乗って快速に乗り換え加古川へ。

途中の大久保通過時に・・・目を疑いました。

「さっきのが居る!」

おとなしく帰るつもりでしたが、加古川で貨物を迎え撃つ事にします。

・・・さて、EF81は撮れたのか?

最終編の加古川編へ続きます。

では。失礼いたします。
 

拍手[0回]

こんばんは。課題を着々と片付けている管理人です。

とりあえず頑張ります。

そういえば進路学習で求人票を調べてこいという課題があったので今日やってました。

一応志望のJR西日本と、第2志望のJR貨物を書いておきました。

給与条件はJR貨物の方が良いみたいですね・・・1万円ほど違います。

今日は撮影記Part3・西宮・さくら夙川駅編です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_8650.jpg
快速大阪行きから普通電車に乗り換え西宮に到着。
この日のネタの一つ、EF65-1000の単機回送(情報提供:クモハ221-61さん)です。

s-kIMG_8651.jpg
1135号機。旅客用機関車(下関車)を撮る機会はほとんどなかったので貴重でした。

s-kIMG_8652.jpg
横から。直流機ならEF65-1000が個人的に一番好きです。

s-kIMG_8653.jpg
この時期の西宮駅は非常に光線状態良く撮影できます。
望遠レンズ(200~300mm)があるならお勧めです。V36編成先頭新快速近江塩津行き。

s-kIMG_8654.jpg
D27編成・普通/京都行き。

s-kIMG_8655.jpg
W25編成・快速/加古川行き。

s-kIMG_8656.jpg
V28+B6編成の併結快速!上手く決まりました。

s-kIMG_8657.jpg
後打ちも貰わないともったいないです。B6編成。

s-kIMG_8658.jpg
貫通扉になにやら凹みがあるS20編成。何があったかは考えない事にします・・・。

こいつに乗ってさくら夙川へ。

s-kIMG_8660.jpg
さくら夙川へ到着。早速やってきたのは2000番台1次車12連新快速!
先頭はW23編成。模型でも12連やりたいですがうちは最大10連限界なんですよね・・・。

s-kIMG_8661.jpg
東西普通/西明石行き。S48編成。

s-kIMG_8663.jpg
気を抜くと失敗します。貫通型先頭なのに・・・。

s-kIMG_8664.jpg
傾いてしまいました・・・。A5編成。

s-kIMG_8665.jpg
カーブを撮るには望遠が足りませんね・・・。A9編成。

s-kIMG_8666.jpg
W29編成・新快速・姫路行き。

s-kIMG_8668.jpg
本線普通/西明石行き。S26編成。

s-kIMG_8669.jpg
EF210-2牽引の貨物。貨物はとろいので上手く決めやすいですね。

s-kIMG_8670.jpg
Z11編成とW3編成の並走バトル!
W3編成には乗りたいですね。オーシャンアローで聞きましたが初期型日立IGBTは最高ですよ。

s-kIMG_8671.jpg
西宮で撮ったEF65-1135。

s-kIMG_8672.jpg
後打ちも頂いておきます。そういえばスノープロウありませんね。

s-kIMG_8673.jpg
V8編成先頭8連快速/加古川行き。

s-kIMG_8674.jpg
普通/須磨行き。D4編成。

s-kIMG_8675.jpg
望遠レンズが届きません・・・。B14編成。

s-kIMG_8676.jpg
東西普通/松井山手行き。H13編成。

s-kIMG_8681.jpg
新快速は失敗したので後打ち。V12編成。

s-kIMG_8682.jpg
何故か傾きがちになる構図です。D32編成。

s-kIMG_8683.jpg
B4編成が本線快速でやってきました。

s-kIMG_8684.jpg
後打ちを決めておきます。

s-kIMG_8685.jpg
W17編成快速/米原行き。

s-kIMG_8686.jpg
ここでF1編成が登場。今日は東西運用に入ってるみたいです。

s-kIMG_8689.jpg
はまかぜ1号。今日は6連です。

s-kIMG_8690.jpg
最後のキハ181系特急。その余命もいつまででしょうか・・・?

s-kIMG_8691.jpg
納得の行く一枚。前はV65編成でさらに良し!

s-kIMG_8693.jpg
模型化中のW26編成。

s-kIMG_8695.jpg
ポールが写りこみましたが貫通扉の色がおかしいV9編成。
かれこれ2年もそのままですが色の差はすぐに分かります。

s-kIMG_8697.jpg
無線WAN試験車・D6編成。番号があるなら再現したい編成です。

s-kIMG_8698.jpg
W15編成先頭12連新快速。上空きましたねぇ・・・。

s-kIMG_8699.jpg
EF200-8牽引の貨物。

s-kIMG_8700.jpg
対向はEF66-44牽引の貨物。
牽引されるコンテナ車の中にもちらほらと新形式車、コキ107の文字が目立つようになりましたね。

s-kIMG_8701.jpg
W19編成の8連新快速。良い感じに決まりました。

s-kIMG_8703.jpg
H11編成を後打ち。

s-kIMG_8704.jpg
W32編成。

s-kIMG_8706.jpg
英字なし幕でやってきた本線普通/西明石行き。S38編成。

s-kIMG_8707.jpg
快速の定番車・J5編成。

s-kIMG_8708.jpg
V15編成先頭・8連新快速。

s-kIMG_8709.jpg
後打ち。未撮影だったV30編成をゲット!

s-kIMG_8710.jpg
上下ギリギリの一枚。D37編成。

s-kIMG_8711.jpg
EF66-16牽引の貨物。

s-kIMG_8712.jpg
T27編成を後打ち!やっぱり2000番台はカッコ良いですねぇ・・・。

s-kIMG_8713.jpg
編成美がキレイな1000番台+2000番台6次車の12連新快速。前がW4編成で・・・。

s-kIMG_8714.jpg
後ろはV59編成でした。

s-kIMG_8715.jpg
T1編成。いつの間にか2000番台みたいな前面になってしまいました・・・。

s-kIMG_8716.jpg
8連快速で頑張るA6編成。

この次の普通電車(321系D2編成)に乗って甲南山手に向かいます。

Part4へ続きます。

では。失礼いたします。

 

拍手[0回]

こんにちは。いよいよ試練の一週間がやってきた管理人です。

頑張って耐え抜いて金曜日か土曜日には207系を手にしてみせます!

あ、そういえば今日再生産されたKATOの新ホーム(ホームB×2・ホームエンド)を買ってきました。

グレードアップ加工(関西風にします)を施す予定なんでまたその様子をUPします。

今日は撮影記のパート2です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_8585.jpg
三田へやってきました。早速来たのは東西快速。前がS31編成で・・・

s-kIMG_8586.jpg
後ろがT11編成でした。

s-kIMG_8587.jpg
ホームを移動して321系普通/高槻行き。D17編成。

s-kIMG_8588.jpg
モハ321に要銀色塗装の機器を見つけたので資料用に一枚。

s-kIMG_8591.jpg
もうすぐ終点・普通/新三田行き。D7編成。

そして・・・

s-kIMG_8593.jpg
福知山線の神車両・221系が到着。A8編成。

s-kIMG_8604.jpg
T11+S31編成の折り返し。快速/同志社前行きです。

s-kIMG_8605.jpg
S33+T14編成の快速/篠山口行き。207系快速/大阪行き2本目として折り返します。

s-kIMG_8609.jpg
D33編成・普通/新三田行きが到着。

s-kIMG_8610.jpg
三田ではダイヤの関係上よく並びが見れます。

s-kIMG_8611.jpg
福知山線の神車両・Part2。A11編成。

s-kIMG_8622.jpg
続いてMA18編成・快速/大阪行き。

今回MAを撮ったのはこれっきりです・・・。

s-kIMG_8623.jpg
S9編成・普通・新三田行きが到着。

s-kIMG_8624.jpg
D33編成の折り返し。運行番号も「A0033」でした!
321系では時々ありますよね。

s-kIMG_8626.jpg
冬季増車中の北近畿が到着。B63編成。

s-kIMG_8627.jpg
素早くホーム移動してタンゴエクスプローラー2号。
こちらは冬季のための増結・・・ではなく土休日だからだと思います。

s-kIMG_8628.jpg
流線型同士の連結面というのは違和感ありますよね。

s-kIMG_8629.jpg
S39編成・普通/新三田行き。

s-kIMG_8636.jpg
大阪行き207系快速1本目。H10+S50編成。

s-kIMG_8637.jpg
アンダーラインが英字なし仕様でした。0番台では良くある事です・・・。

s-kIMG_8640.jpg
福知山線の神車両・Part3は入線をレンズ不具合でしくじる無様な結果に・・・。B7編成。

s-kIMG_8647.jpg
同時入線でやってきました。D29編成。

s-kIMG_8648.jpg
本当は221系に乗りたかったですがコイツで。T14+S33編成・快速/大阪行きです。

クロスシート車ばかりの大阪行き快速において敬遠されがちな207系快速ですが個人的には福知山線では大好きな列車の一つです。

通勤型電車が快速運用をこなすというのはなかなかカッコ良いじゃないですか。

クモハに乗ったので力強い東芝GTO-VVVF(一番好きなインバータ音)が最高でした。

いや~もう感動しかけましたね。

新塗装の製品付属インレタにT14編成あったらコイツにしよう・・・。

s-kIMG_8649.jpg
カッコいいので尼崎でもう一枚。やっぱり207系(1000番台・2000番台)は良い!

でも、車内での親子連れの会話を聞いてると、やっぱり福知山線の主役は「北近畿」なんですね・・・。

本線だと新快速か、「はまかぜ」「スーパーはくと」ですが。

個人的には207系や221系のほうがよっぽど魅力があります。(あくまで個人的に)

☆勝手なJR宝塚線を走る車両ランキング
221>>207-2000>207-1000>>113・223-6000・183A・C>>321・KTR001>207-0・183B

ザッとこんなものでしょうか?もちろん異論は認めます。

Part3、西宮・さくら夙川編へ続きます。

では。失礼いたします。
 

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]