本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。余り物を使ってある車両を仕立てようとしている管理人です。
上手く出来るかな?
今日から当分北海道な撮影記です。
5月2日編は撮り過ぎたんで前後編での紹介です。
それでは、どうぞ。
今日は函館到着までです。

全てはここから。神戸空港です。

千歳行きの飛行機。今回はJAL便です。

2時間もすると・・・北海道の広大な風景が見えてきました。
そして・・・。

新千歳空港へ到着!
ここからは鉄道で函館を目指します。

12:34分発のエアポートでまずは南千歳へ!

ブレブレ+切れですがこれはホーム長の限界いっぱいいっぱいだった事と管理人の興奮が現れてるって事で勘弁してください。
721系・F-3101編成です。
ここから車内を見て行きましょうか。

両開き扉のデッキつきです。少なくとも本州では見れませんね。

駅名標。JR北海道では駅名ナンバリングが採用されてます。

何故に京急?

SOSステッカーはJR西のと同じヤツですね。
乗ること数分で・・・。

南千歳駅に到着。ここからスーパー北斗へ乗り換えます。

まず現れたのは更新機のDD51 1146率いるタンク車オンリーの編成!

もう一枚!鷲別のDD51は旋回窓がカッコいいですね!

乗ってきたF-3101編成をお見送り。

続いてやってきた新千歳空港行きエアポート。F-5101編成。
HIDライトが眩しいです!

苫小牧方面からの連絡列車。
初目撃&初撮影の731系です!G-117編成。

快速エアポートに用いられる721系は全編成が「uシート」と呼ばれる指定席を持った車両が連結されています。

後打ち。
そして・・・。

函館行きのスーパー北斗が到着!キハ281系です。
この日は増結されて9連運用でした!

方向幕。北海道の新系列特急型気動車のうちキハ281系だけ表示が幕です。
これから函館までの3時間の長い旅が始まります。

ご丁寧にも「チケットホルダー」なるものが座席についています。
これはなかなか便利だと思いますが如何でしょう?
ここからは車窓風景を撮りつつ車内の様子でも。

苫小牧手前で発見した711系!S-117編成です。
3ドア化されてるみたいですね。

その後ろ。

苫小牧で見つけたキハ40系。キハ40-1703だそうです。

北海道のキハ40(48)は2重窓のため側窓が小さいです。
手前の汚れっぽいのは窓ガラス保護用のポリカーボネート板の汚れだと思います。

苫小牧には気動車区があるみたいです。キハ40-1704。

キハ150-102。

並び。奥には日高本線カラーのキハ40も・・・!

連結面。

ブレブレ・・・。

どこかの駅でキハ150-109。伊達紋別か東室蘭か登別か・・・はっきり覚えてません。

洞爺駅で札幌行きスーパー北斗とすれ違い。こっちもキハ281系ですね。

キハ283系もつながってました!

同じく洞爺駅でキハ150-106。

ここからは噴火湾を臨みながら走ります。

車内を移動中(全号車覗いてきました)に手書きの車番を発見!

やってきたのは・・・運転台の真下!
キハ261・281・283系はここに入ることが出来るんです。
特急車の前面展望がタダで見れるとはJR北海道も太っ腹ですね!

見通しのいい延々と続く直線区間を130㎞/hでかっ飛ばしていきます。

長万部駅。

ここからは再びキハ40の出番。キハ40 823です。

キハ40+キハ150です。
再び車内の探検・・・。

グリーン車はTOPナンバー車です!
車内のグレードも高かったです。JR西の特急車はここまですごくないんですよね・・・。

車掌室はちょっとしたカウンターのようにも見えます。
モニタは223系とかで使われてるやつと同系ですね。

その車掌室に貼られていたのは編成表でした。
キハ283系が1両入ってるんですね!
ちなみに乗ったのは6号車・キハ280-2です。
座席汚損のため使用不可・・・。函館で交換とありましたがどう交換したのか気になるところです。

キハ183系「北斗」とすれ違い。

キハ283+キハ280の連結面。奥がキハ280です。

一般的な車番の表示方法はシールです。キハ283-20。

大沼公園です。

DF200牽引の貨物列車発見!
「RED BEAR」・・・なるほど、確かの熊のようなごつさがありますね。

広々としてますね・・・。

函館も近づき、五稜郭の機関区です。ED79にEH500が居ますね。

もう一枚。逆光なのが惜しいところです。

JR貨物色のED79です。

DF200-4です。

DF200とED79・・・。

これは快速「海峡」のオハ51か!?

そしてこれはキハ56!?
※明後日分の記事でもう一回撮ってます。

ブレブレ・・・。

キハ40 806。

いよいよ函館も目の前です。
函館運輸所では青いDD51と茶色のDE10が出迎えてくれました・・・!
青いDD51もカッコいいですよね。

函館近辺の輸送を担うキハ40系も多数配置されてます。

いろいろと留置されている広大な留置線群。789系やキハ183系が居ますね。

もう一枚。
そして・・・。

函館へ到着!
ここであるものを見つけたので函館のホームを荷物抱えて約200mほど走りました。
さて、そのあるものとは・・・何だったのでしょうか?
5月2日編後編へ続きます。
では。失礼いたします。
上手く出来るかな?
今日から当分北海道な撮影記です。
5月2日編は撮り過ぎたんで前後編での紹介です。
それでは、どうぞ。
今日は函館到着までです。
全てはここから。神戸空港です。
千歳行きの飛行機。今回はJAL便です。
2時間もすると・・・北海道の広大な風景が見えてきました。
そして・・・。
新千歳空港へ到着!
ここからは鉄道で函館を目指します。
12:34分発のエアポートでまずは南千歳へ!
ブレブレ+切れですがこれはホーム長の限界いっぱいいっぱいだった事と管理人の興奮が現れてるって事で勘弁してください。
721系・F-3101編成です。
ここから車内を見て行きましょうか。
両開き扉のデッキつきです。少なくとも本州では見れませんね。
駅名標。JR北海道では駅名ナンバリングが採用されてます。
何故に京急?
SOSステッカーはJR西のと同じヤツですね。
乗ること数分で・・・。
南千歳駅に到着。ここからスーパー北斗へ乗り換えます。
まず現れたのは更新機のDD51 1146率いるタンク車オンリーの編成!
もう一枚!鷲別のDD51は旋回窓がカッコいいですね!
乗ってきたF-3101編成をお見送り。
続いてやってきた新千歳空港行きエアポート。F-5101編成。
HIDライトが眩しいです!
苫小牧方面からの連絡列車。
初目撃&初撮影の731系です!G-117編成。
快速エアポートに用いられる721系は全編成が「uシート」と呼ばれる指定席を持った車両が連結されています。
後打ち。
そして・・・。
函館行きのスーパー北斗が到着!キハ281系です。
この日は増結されて9連運用でした!
方向幕。北海道の新系列特急型気動車のうちキハ281系だけ表示が幕です。
これから函館までの3時間の長い旅が始まります。
ご丁寧にも「チケットホルダー」なるものが座席についています。
これはなかなか便利だと思いますが如何でしょう?
ここからは車窓風景を撮りつつ車内の様子でも。
苫小牧手前で発見した711系!S-117編成です。
3ドア化されてるみたいですね。
その後ろ。
苫小牧で見つけたキハ40系。キハ40-1703だそうです。
北海道のキハ40(48)は2重窓のため側窓が小さいです。
手前の汚れっぽいのは窓ガラス保護用のポリカーボネート板の汚れだと思います。
苫小牧には気動車区があるみたいです。キハ40-1704。
キハ150-102。
並び。奥には日高本線カラーのキハ40も・・・!
連結面。
ブレブレ・・・。
どこかの駅でキハ150-109。伊達紋別か東室蘭か登別か・・・はっきり覚えてません。
洞爺駅で札幌行きスーパー北斗とすれ違い。こっちもキハ281系ですね。
キハ283系もつながってました!
同じく洞爺駅でキハ150-106。
ここからは噴火湾を臨みながら走ります。
車内を移動中(全号車覗いてきました)に手書きの車番を発見!
やってきたのは・・・運転台の真下!
キハ261・281・283系はここに入ることが出来るんです。
特急車の前面展望がタダで見れるとはJR北海道も太っ腹ですね!
見通しのいい延々と続く直線区間を130㎞/hでかっ飛ばしていきます。
長万部駅。
ここからは再びキハ40の出番。キハ40 823です。
キハ40+キハ150です。
再び車内の探検・・・。
グリーン車はTOPナンバー車です!
車内のグレードも高かったです。JR西の特急車はここまですごくないんですよね・・・。
車掌室はちょっとしたカウンターのようにも見えます。
モニタは223系とかで使われてるやつと同系ですね。
その車掌室に貼られていたのは編成表でした。
キハ283系が1両入ってるんですね!
ちなみに乗ったのは6号車・キハ280-2です。
座席汚損のため使用不可・・・。函館で交換とありましたがどう交換したのか気になるところです。
キハ183系「北斗」とすれ違い。
キハ283+キハ280の連結面。奥がキハ280です。
一般的な車番の表示方法はシールです。キハ283-20。
大沼公園です。
DF200牽引の貨物列車発見!
「RED BEAR」・・・なるほど、確かの熊のようなごつさがありますね。
広々としてますね・・・。
函館も近づき、五稜郭の機関区です。ED79にEH500が居ますね。
もう一枚。逆光なのが惜しいところです。
JR貨物色のED79です。
DF200-4です。
DF200とED79・・・。
これは快速「海峡」のオハ51か!?
そしてこれはキハ56!?
※明後日分の記事でもう一回撮ってます。
ブレブレ・・・。
キハ40 806。
いよいよ函館も目の前です。
函館運輸所では青いDD51と茶色のDE10が出迎えてくれました・・・!
青いDD51もカッコいいですよね。
函館近辺の輸送を担うキハ40系も多数配置されてます。
いろいろと留置されている広大な留置線群。789系やキハ183系が居ますね。
もう一枚。
そして・・・。
函館へ到着!
ここであるものを見つけたので函館のホームを荷物抱えて約200mほど走りました。
さて、そのあるものとは・・・何だったのでしょうか?
5月2日編後編へ続きます。
では。失礼いたします。
PR
おはようございます。本日から通常営業の管理人です。
今日は小説打ちに専念しますが・・・。HPは明日更新します。
今日の撮影記は春休みの撮影総集編です。一眼レフと携帯写真織り交ぜてお送りします。
特記ない場合は一眼レフです。
それでは、どうぞ。
3月29日

夕方親に「今から白浜へ行け」と突然言われて慌てて支度して5時前の新三田駅へ。
S12編成の後打ちです。

こいつで尼崎へ。Z3編成。

ですがその前に発車1分前に来る221系8連丹波路快速をゲット!

引いてもう一枚。A9編成。
東西快速~本線快速でくろしお27号に乗り込みます。
2号車(禁煙自由席)はいっぱいだったんで仕方なく喫煙自由席の3号車へ。
もう喫煙車には乗りたくない・・・。確か近いうちになくなるはずですけどね。
そういえば鉄道唱歌のオルゴールが電子音になってました。

途中の箕島で223-2500系の普通を発見! W63CAで撮影。
観光色が目立つ「くろしお」でも通勤特急としての一面があるんだなと思った一日でした。
3月30日
この日は鉄道系なし。風景写真のみでお送りします。

この日は平草原公園~三段壁~千畳敷と行って来ました。
和歌山は桜の開花が早いです。W63CAで撮影。

青空と桜。W63CAで撮影。

別の木からも一枚。これもW63CAで撮影。

ちょっと見下ろしてみます。W63CAで撮影。

良い天気です。

ほぼ満開といったところでしょうか。

和歌山はひと足早いような本格的な春の訪れでした。

続いては三段壁へ。海が青いです。W63CAで撮影。

自然の芸術ってヤツですかね。W63CAで撮影。

向こうの崖は柵がないんですね。

引いてもう一枚。崖の高さがどれくらいかがお分かりになると思います。

崖下約50mくらいに海があります。落ちたら確実に・・・死ぬでしょうね。

海と崖と。

白浜はいわば小さい半島なので南側も見渡せます。
見えているのは椿の集落ですね。同じ白浜町ですが車で30分はかかります。

太陽に反射してギラギラしてる海面です。

最後は千畳敷へ。W63CAで撮影。

キレイですね~。W63CAで撮影。

広いです。

三段壁はこれより画面右側にあります。結構近いです。

千畳敷の落書き。岩に彫ってあるんですよね。(今は犯罪なので絶対にしないで下さい)
天気もよく、良い一日でした。
4月2日
白浜から帰ります。

まずはオーシャンアロー22号。A901編成の6連でした。

後打ち。

今回乗ったくろしお24号。クロ381-104~の編成でした。

もう一枚!

4号車には新しいステッカーが貼られています。

前からも一枚。

キヤ141用の制限標識。

分かりにくいですが4号車の後ろ側にもステッカーが貼られてます。

4号車だけ座席背面のテーブルのシールも違います。これはA列。
多分前にJR西が言ってた「パンダ的な座席」はこの車両に取り付けられるものと思われます。

これはB列。

これはC列。

これはD列。そこまでパンダ好きなんですか・・・?
この編成はよく揺れました・・・。くろしお利用の方は要注意です。
この編成も車内チャイムは電子音でした。
どちらかというと着メロにしか聞こえません・・・。

大阪で201系を後打ち。

ブレ気味ですが223-0系で〆。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
今日は小説打ちに専念しますが・・・。HPは明日更新します。
今日の撮影記は春休みの撮影総集編です。一眼レフと携帯写真織り交ぜてお送りします。
特記ない場合は一眼レフです。
それでは、どうぞ。
3月29日
夕方親に「今から白浜へ行け」と突然言われて慌てて支度して5時前の新三田駅へ。
S12編成の後打ちです。
こいつで尼崎へ。Z3編成。
ですがその前に発車1分前に来る221系8連丹波路快速をゲット!
引いてもう一枚。A9編成。
東西快速~本線快速でくろしお27号に乗り込みます。
2号車(禁煙自由席)はいっぱいだったんで仕方なく喫煙自由席の3号車へ。
もう喫煙車には乗りたくない・・・。確か近いうちになくなるはずですけどね。
そういえば鉄道唱歌のオルゴールが電子音になってました。
途中の箕島で223-2500系の普通を発見! W63CAで撮影。
観光色が目立つ「くろしお」でも通勤特急としての一面があるんだなと思った一日でした。
3月30日
この日は鉄道系なし。風景写真のみでお送りします。
この日は平草原公園~三段壁~千畳敷と行って来ました。
和歌山は桜の開花が早いです。W63CAで撮影。
青空と桜。W63CAで撮影。
別の木からも一枚。これもW63CAで撮影。
ちょっと見下ろしてみます。W63CAで撮影。
良い天気です。
ほぼ満開といったところでしょうか。
和歌山はひと足早いような本格的な春の訪れでした。
続いては三段壁へ。海が青いです。W63CAで撮影。
自然の芸術ってヤツですかね。W63CAで撮影。
向こうの崖は柵がないんですね。
引いてもう一枚。崖の高さがどれくらいかがお分かりになると思います。
崖下約50mくらいに海があります。落ちたら確実に・・・死ぬでしょうね。
海と崖と。
白浜はいわば小さい半島なので南側も見渡せます。
見えているのは椿の集落ですね。同じ白浜町ですが車で30分はかかります。
太陽に反射してギラギラしてる海面です。
最後は千畳敷へ。W63CAで撮影。
キレイですね~。W63CAで撮影。
広いです。
三段壁はこれより画面右側にあります。結構近いです。
千畳敷の落書き。岩に彫ってあるんですよね。(今は犯罪なので絶対にしないで下さい)
天気もよく、良い一日でした。
4月2日
白浜から帰ります。
まずはオーシャンアロー22号。A901編成の6連でした。
後打ち。
今回乗ったくろしお24号。クロ381-104~の編成でした。
もう一枚!
4号車には新しいステッカーが貼られています。
前からも一枚。
キヤ141用の制限標識。
分かりにくいですが4号車の後ろ側にもステッカーが貼られてます。
4号車だけ座席背面のテーブルのシールも違います。これはA列。
多分前にJR西が言ってた「パンダ的な座席」はこの車両に取り付けられるものと思われます。
これはB列。
これはC列。
これはD列。そこまでパンダ好きなんですか・・・?
この編成はよく揺れました・・・。くろしお利用の方は要注意です。
この編成も車内チャイムは電子音でした。
どちらかというと着メロにしか聞こえません・・・。
大阪で201系を後打ち。
ブレ気味ですが223-0系で〆。
如何だったでしょうか?
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は予約投稿で投稿している管理人です。
撮影記後編です。
それでは、どうぞ。
※前回は号数も書いていましたが今日は時間なさそうなんで省略します。

S56編成。前も2000番台2次車T編成というなかなか組み合わせでした。

S40編成。乗り込んでいるのは早稲田実業(早実)の父兄の方たちでしょうか?
・・・実は新幹線ホームでも見かけました。
尼崎乗り換えですが無事乗り換えられたのかちょっと気になりますね・・・。

ちょっと余計なところに力が入ると傾きます。
新宮を朝一番に出発したスーパーくろしおの9両編成。京都行きです。

9連。この連結面好きです。

ホームを変えて再び15・16番線へ帰ってきました。
D32編成。

雷鳥(回送)とスーパーくろしお、特急電車同士の並走です!

もう一枚。雷鳥には現在1両のみの存在、クハ481-200が連結されている編成でした。
よく考えたら編成逆向きだと思う(普通クロが大阪寄りですよね)んですが如何でしょうか?
謎です・・・。

スーパーくろしお。ポールかかりました・・・。

KATOのプロトタイプ・B14編成。

B15編成。今まで撮った4枚中これを含む3枚が後打ちというちょっと出会い方が悪い編成です・・・。

D7編成。

雷鳥登場! A02編成でした。

後ろは特徴的な簡易貫通型先頭車。去年5月もこの構図で撮ったような気が・・・。

置き換えの目処が全くたっていない特急「北近畿」。
ま、全車がA編成カラーになってくれれば文句ないんですがね。A42編成。

1000番台同士の新快速発見! V3編成+W7編成。

もう一枚。

後打ち。傾いた・・・。

新快速入線。後ろには321系も居ます。
線路配置を見る限りでは電車でD的な曲芸運転(新快速と普通の同時入線)が出来そうですね。
実際は信号とかあって出来ませんけど・・・。

レアなライト切れ込み車(W10、V6、V7)の新快速。前はV6編成。
なんともレアな事に、実は後ろの4連はV7編成でした・・・!
確率だけで言えば1000番台のV+Vより確率が低いです。でも後ろのV7撮るの忘れた・・・。

関空行き「はるか」。

B2編成。

はるかと雷鳥。

後打ち。TOMIXで模型化されたA09編成ですねぇ。
さっき回送されてたヤツですね。

ライト球切れ。V4編成。

後打ち。後ろは5次車V64編成で編成美Goodです!

ターゲットの一つ、日本海。今日はEF81 44牽引です。
敦賀のEF81といえば100番以降を連想するんですが二桁ナンバー車も居るんですね。

入線。

発車。終着駅まで後一区間です。金帯車多いなぁ・・・。

日本海の後ろを走っていた新快速。V46編成。

英字なし幕でやってきた普通/新三田行きは未撮影のS23編成!
これで未撮影のS編成は後4本になりました。

D33編成。

1年ぶり(2007年11月以降)に再会したA3編成。
一際撮影枚数が多い221系A編成ですがこれ撮るまでA3編成の写真は1枚しかありませんでした。

タンゴエクスプローラー2号。

後打ちも決めます。

本命・683系サンダーバード! T24編成です。
やっぱり683系はカッコ良いなぁ・・・。

後ろは681系でした。
ここで対向のサンダーバードを撮るため再び13・14番線大阪寄りホーム端へ移動。

B9編成。

12連、それもR編成先頭でやって来ました!

手前側はR12編成です。10号車のドアが大阪寄りにあるのがR編成最大の特徴です。

8連快速です。A11編成。

後ろは681系の量産先行車・T07編成でした。

最後にくねくね曲がってホームに入る京都行きオーシャンアローを撮って撤収。
全2パートに分けた撮影記をご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
撮影記後編です。
それでは、どうぞ。
※前回は号数も書いていましたが今日は時間なさそうなんで省略します。
S56編成。前も2000番台2次車T編成というなかなか組み合わせでした。
S40編成。乗り込んでいるのは早稲田実業(早実)の父兄の方たちでしょうか?
・・・実は新幹線ホームでも見かけました。
尼崎乗り換えですが無事乗り換えられたのかちょっと気になりますね・・・。
ちょっと余計なところに力が入ると傾きます。
新宮を朝一番に出発したスーパーくろしおの9両編成。京都行きです。
9連。この連結面好きです。
ホームを変えて再び15・16番線へ帰ってきました。
D32編成。
雷鳥(回送)とスーパーくろしお、特急電車同士の並走です!
もう一枚。雷鳥には現在1両のみの存在、クハ481-200が連結されている編成でした。
よく考えたら編成逆向きだと思う(普通クロが大阪寄りですよね)んですが如何でしょうか?
謎です・・・。
スーパーくろしお。ポールかかりました・・・。
KATOのプロトタイプ・B14編成。
B15編成。今まで撮った4枚中これを含む3枚が後打ちというちょっと出会い方が悪い編成です・・・。
D7編成。
雷鳥登場! A02編成でした。
後ろは特徴的な簡易貫通型先頭車。去年5月もこの構図で撮ったような気が・・・。
置き換えの目処が全くたっていない特急「北近畿」。
ま、全車がA編成カラーになってくれれば文句ないんですがね。A42編成。
1000番台同士の新快速発見! V3編成+W7編成。
もう一枚。
後打ち。傾いた・・・。
新快速入線。後ろには321系も居ます。
線路配置を見る限りでは電車でD的な曲芸運転(新快速と普通の同時入線)が出来そうですね。
実際は信号とかあって出来ませんけど・・・。
レアなライト切れ込み車(W10、V6、V7)の新快速。前はV6編成。
なんともレアな事に、実は後ろの4連はV7編成でした・・・!
確率だけで言えば1000番台のV+Vより確率が低いです。でも後ろのV7撮るの忘れた・・・。
関空行き「はるか」。
B2編成。
はるかと雷鳥。
後打ち。TOMIXで模型化されたA09編成ですねぇ。
さっき回送されてたヤツですね。
ライト球切れ。V4編成。
後打ち。後ろは5次車V64編成で編成美Goodです!
ターゲットの一つ、日本海。今日はEF81 44牽引です。
敦賀のEF81といえば100番以降を連想するんですが二桁ナンバー車も居るんですね。
入線。
発車。終着駅まで後一区間です。金帯車多いなぁ・・・。
日本海の後ろを走っていた新快速。V46編成。
英字なし幕でやってきた普通/新三田行きは未撮影のS23編成!
これで未撮影のS編成は後4本になりました。
D33編成。
1年ぶり(2007年11月以降)に再会したA3編成。
一際撮影枚数が多い221系A編成ですがこれ撮るまでA3編成の写真は1枚しかありませんでした。
タンゴエクスプローラー2号。
後打ちも決めます。
本命・683系サンダーバード! T24編成です。
やっぱり683系はカッコ良いなぁ・・・。
後ろは681系でした。
ここで対向のサンダーバードを撮るため再び13・14番線大阪寄りホーム端へ移動。
B9編成。
12連、それもR編成先頭でやって来ました!
手前側はR12編成です。10号車のドアが大阪寄りにあるのがR編成最大の特徴です。
8連快速です。A11編成。
後ろは681系の量産先行車・T07編成でした。
最後にくねくね曲がってホームに入る京都行きオーシャンアローを撮って撤収。
全2パートに分けた撮影記をご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
こんにちは。103-3550系の製作を始めた管理人です。
クモハ102は早くて明日落成するかもしれません・・・。
とりあえずパテの乾燥待ちです。
今日はオフ会前に新大阪で撮影したんでそれを載せようと思います。
80枚ほどあるんで40枚×2日ということで。
それでは、どうぞ。
まずは15・16番線の京都寄り端へ。
何かの工事をやってるみたいで撮影がしにくかったです・・・。

初っ端から運が悪いです。「しなの」と茶釜の被り・・・。

(ワイドビュー)しなの9号。6+2の8連でした。

撮影場所到着と共にやって来ていた併結快速。
221系側はA10編成! 今日もお美しい・・・。

垂直平行は意識しないと出ない人間です。D38編成。

ラッシュ時のみ存在する17番線入線の新快速。
編成はW9編成です。この時間帯(9時過ぎ)に8連新快速は・・・。

V43編成。

T18編成。

はるか6号は9連でした。

無線WAN試験車のD6編成。

普通電車ですが16番線へ入線する普通/塚口行き。S33編成。

221系の12連快速。B3編成が後ろです。

はるか13号。281系にもグリーンガラス交換車が居るんですね。

D21編成。

スーパーはくと3号。

321系ラストナンバーのD39編成。

大回りの時は良く尼崎で撮ってる姫路行き併結快速。V23編成でした。

見覚えのあるガラスのパターンだな・・・と思ってたらやはり正解でした。T1編成。

雷鳥9号は被り。

はまかぜ1号の送り込み。いつの間にか4連になってます。

17番線入線新快速の2本目は先頭がV33編成。

運行番号がA0000です。

後ろは7次車・V65編成! これ撮って新幹線ホームへ。

300系。

ターゲットの「のぞみ」6号。やっぱりカッコいいです!
W8編成でした。

この表示が500系で見られるのも後1年くらいです・・・。

独特な車体形状です。

今や全部で8本のみとなったT型パンタグラフ。
非常用に横にちっちゃいシングルアームパンタがあるという話はあまり知られていません。

グリーンマーク。

後打ち。やっぱりカッコいいですよ・・・。
これ撮ってすぐさま13・14番線ホーム大阪寄り端へ。

途中に貼ってあったポスター。
ブレてますけどこれってTOMIXの100系と500系では・・・?

D11編成の後打ち。

サンダーバード11号。

B13編成。

後ろは683系トップナンバーのT21編成!
やっぱり683系はカッコいいです。よく見ると連結器カバーのデザインが変わってますね・・・。

D13編成。

普通/大阪行きでやってきた113系が宮原へと引き上げていきます。S39編成。

W30編成。

はるか15号も9連。
今日はここまでです。
明日の記事はクモハ102-3550かこの撮影記の続きになると思います。
では。失礼いたします。
クモハ102は早くて明日落成するかもしれません・・・。
とりあえずパテの乾燥待ちです。
今日はオフ会前に新大阪で撮影したんでそれを載せようと思います。
80枚ほどあるんで40枚×2日ということで。
それでは、どうぞ。
まずは15・16番線の京都寄り端へ。
何かの工事をやってるみたいで撮影がしにくかったです・・・。
初っ端から運が悪いです。「しなの」と茶釜の被り・・・。
(ワイドビュー)しなの9号。6+2の8連でした。
撮影場所到着と共にやって来ていた併結快速。
221系側はA10編成! 今日もお美しい・・・。
垂直平行は意識しないと出ない人間です。D38編成。
ラッシュ時のみ存在する17番線入線の新快速。
編成はW9編成です。この時間帯(9時過ぎ)に8連新快速は・・・。
V43編成。
T18編成。
はるか6号は9連でした。
無線WAN試験車のD6編成。
普通電車ですが16番線へ入線する普通/塚口行き。S33編成。
221系の12連快速。B3編成が後ろです。
はるか13号。281系にもグリーンガラス交換車が居るんですね。
D21編成。
スーパーはくと3号。
321系ラストナンバーのD39編成。
大回りの時は良く尼崎で撮ってる姫路行き併結快速。V23編成でした。
見覚えのあるガラスのパターンだな・・・と思ってたらやはり正解でした。T1編成。
雷鳥9号は被り。
はまかぜ1号の送り込み。いつの間にか4連になってます。
17番線入線新快速の2本目は先頭がV33編成。
運行番号がA0000です。
後ろは7次車・V65編成! これ撮って新幹線ホームへ。
300系。
ターゲットの「のぞみ」6号。やっぱりカッコいいです!
W8編成でした。
この表示が500系で見られるのも後1年くらいです・・・。
独特な車体形状です。
今や全部で8本のみとなったT型パンタグラフ。
非常用に横にちっちゃいシングルアームパンタがあるという話はあまり知られていません。
グリーンマーク。
後打ち。やっぱりカッコいいですよ・・・。
これ撮ってすぐさま13・14番線ホーム大阪寄り端へ。
途中に貼ってあったポスター。
ブレてますけどこれってTOMIXの100系と500系では・・・?
D11編成の後打ち。
サンダーバード11号。
B13編成。
後ろは683系トップナンバーのT21編成!
やっぱり683系はカッコいいです。よく見ると連結器カバーのデザインが変わってますね・・・。
D13編成。
普通/大阪行きでやってきた113系が宮原へと引き上げていきます。S39編成。
W30編成。
はるか15号も9連。
今日はここまでです。
明日の記事はクモハ102-3550かこの撮影記の続きになると思います。
では。失礼いたします。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析