[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。209系(模型)を壊してしまった人が207系を丁寧に扱えるとは到底思えない管理人です。
321系はパーツ構成上仕方ないですが209系はどこに壊れるところがあるのかと・・・。
まさか車体と床下が分解しただけで壊れた扱いにしてるんじゃないでしょうねぇ?
まあ生温かく見守る事にしますか。(誰とは言いませんが)
今日は撮影記のPart2・尼崎駅その1です。
それでは、どうぞ。
快速/大阪行きを降りていつも通り5・6番線の姫路寄りへ向かいました。
ふと横の快速加古川行きを見ると・・・。
「へ~223系の6次車か。ツイてるなぁ。でも床下が結構キレイ・・・。・・・ひょっとしてまさか新車なわけ・・・」
編成番号と車番を見ます。
!!!
V65編成!
とっさに撮影したため傾いてしまいました・・・。(だって発車してるんだもん)
4+4のため連結面も見ます。
2425・・・
!!!
後打ち。V66編成でした!
いきなり新車同士の重連を見るとは幸先いいですねぇ。
で、この折り返しを撮ったものがトップ画像になるわけです。
タンゴエクスプローラー2号。多客対応で6連でした!
223-6000系8連の回送電車。MA03編成が先頭です。
おおさか東線開業前はこの回送、207系が走ってなかったっけ・・・。
この光線状態で撮影するのを待ってました。
やっぱりこの撮影ポイントは欠かせないですねぇ。
B14編成の本線快速。
はまかぜ。多客時の増結が撮りたい・・・。
後ろのビル、列車観察にはもってこいですね。一回あのビルから尼崎入線列車を見てみたいなぁ・・・。
223系2本(うち1本は直通快速)と321系の並び。
傾いてますね・・・。(だからあれほど焦って撮るなと・・・)
V48編成先頭でやってきた新快速。
レンズを引けば8番線入線も何とか撮れます。
B9編成先頭・6+6の12連快速。
本線の221系同士の連結面が見れるのも、大分少なくなったように思います・・・。
後ろはB18編成でした。
T18編成+S64編成でやってきた本線普通。
Z1編成先頭でやってきた東西快速/木津行き。
S64編成とD15編成の本線普通同士の並び。
4+4両編成の丹波路快速。後ろはMA17編成です。
207系の大阪行き快速・2736M。またZ編成か・・・。Z19編成。
本線快速。B13編成。
EF66-100角目牽引の貨物。
最近の東海道線の貨物といえばEF210みたいですけど、管理人の中ではEF66一族(更新車や100番台)とEF200のイメージが強いですね。
本線普通でやってきたS63編成。
「2000番台を見たら撮ってしまう症候群」は治る気配がないです(笑)
最近はもう当たり前といった感の321系の東西普通。D34編成。
快速/加古川行き。W13編成。
ノーマークだったEF210重連。後ろのEF210はピカピカの148号機でした。
番号からすると新車の甲種輸送ですかね?
こうしてEF65かEF66が1両淘汰されるわけですね・・・。
D22編成の本線普通/京都行き。
3本目の221系8連快速大阪行き・2738M。A5編成。
やっぱり福知山線快速は221系だよねぇ・・・。
本線普通/須磨行き。S7編成。
2000番台初期車の須磨行きをゲット!T20編成。
Part3に続きます。
では。失礼いたします。
空欄(撮ってない編成)がなかなか埋まらないです・・・。
まあ撮ってない編成に会う方が難しいので当たり前ですよね。
後は221系C編成と223系と207系(2000番台以外)だけ・・・。
今日は撮影記のPart1です。滝野~尼崎間を載せます。
タイトルどおり、今回は加古川線以外223系に乗りました。新快速にも乗ってないですね。
それでは、どうぞ。
滝野駅前の広場より撮影。
日が昇っていきます。大体6時半ごろ・・・?
今回も前回同様後輩と一緒に行きました。
第一ランナー・西脇市行きです。M8編成。勘が戻ってないのでカツカツ・・・。
西脇市駅に到着。切符を買いなおして谷川へ向かいます。
125系と103系の並び。傾いてますね・・・。(だから焦って撮るなと言ったのに!)
早朝限定の103系4連運用。M3+M4編成でした。
第2ランナー・谷川行きに乗って谷川へ向かいます。
谷川へ到着。早速やってきた快速/大阪行き(いつも乗るやつですね)をミス。
何で暗くなったんだろう・・・?
仕方がないので後打ちで。S-2編成。
福知山行き普通電車と並びます。
125系と強引に並べてみました。
普通電車はS39編成(N40+N30)でした。
C32編成+A45編成の北近畿2号。7連はやっぱりいいですねぇ!
未だに複雑な配管が残るモハ183の屋根上。
並び。傾いてます・・・。
113系もこっち側からいただきます。
続いて223-5500系の普通。F14編成。
近畿車輛製/三菱製インバータ搭載です。
この区間は113-3800系じゃないと今ひとつしっくり来ないなぁ・・・。
ホームでも一枚。
続いて対向の普通/篠山口行き。F6編成。
近畿車輛製/東芝製インバータ搭載です。
113系快速に乗ると篠山口で撮影できる223-6000系の快速(普通)。MA08編成。
これもホームで一枚。
対向列車の北近畿6号。B64編成です。
並び。
発車を流し。
第3ランナー・快速/大阪行きがやってきました。
この区間の223系は違和感ありありでしたね。まるで風景を合成したかのようでした。
単線区間ですしねぇ・・・。
下滝でL9編成と交換。
篠山口にて。
223-5500系と223-6000系を絡めてみました。
留置されていたのは公式試運転を見に行った時8連の先頭に立っていたF12編成でした。
乗っているのはMA15編成。
丹波の主力たちが揃いました。
この後は4連ゆえの混雑に遭いながら尼崎に到着。
Part2へ続きます。
では。失礼いたします。
今日も朝から撮影に出てました。あ~寒かった…。
という訳でタイトルどおり、今日は3日分の撮影記を載せますね。
それでは、どうぞ。
9月27日
この日は学校帰りに西脇市駅に停まってるチキを撮影しました。
西脇市駅にて。今回のお目当てであるチキ2両です。
鉄橋の架け替えでそれ用のレールを運んできたとか。
125系との並び。
角度を変えて一枚。この日は第4土曜日で日中の列車が全て運休していました。
駅に停まってる電車は全てパンタグラフを下ろしています。
今回加古川線にやってきたチキは…
チキ6025と、
チキ6370でした。
2番線に停まる103系との3並び。
西脇市駅の2番線は朝夕(夜も)しか使われていないので日中に列車が停まってるのを見るのは第4土曜日限定です。
逆方向より。
チキをアップで。
3時ごろまで留置される125系。N4編成でした。
つい最近検査してきたのかな…。床下の色に注目。
秋晴れをバックに留置されるM8編成。
ちょっと強引に前から撮ってみた図。
積んできたと思われるレール。
125系とチキ。
見慣れない形状の台車。
もう一枚。
9月28日
この日は2連の125系狙いで。
新たな撮影地も開拓。なかなか良さそうなポイントを見つけたので一枚。M2編成。
ちょっと移動してお目当ての125系2連。N2+N3編成。
ここで返しを撮るべく社町~滝野間から青野ヶ原~社町間へ南下。
これも新ポイントです。M4編成。傾いた…。
で、また別の新しい撮影ポイントで返しを。
後打ち。
9月29日
この日は平日朝に1本だけある103系4連を狙いに行きました。悪天候下での撮影。
早速ですがお目当ての4連。一般色統一の4両編成です。先頭はM7編成。
後ろにはM6編成が!
ピンボケで草入って撃沈!
続いて昨日と同じ撮影ポイントで撮影しようとしたものの、間に合わなかったので適当な場所で一枚。
これはこれで悪くないなぁ…。M1編成。
対向列車は昨日と同じポイントで一枚。M5編成。
ここからはさすがにクソ寒いので社町駅で駅撮りを行うことに。
M4編成。2日連続で傾いた…。
M4編成とM5編成の並び。
M5編成だけで一枚。
出発進行!
基本的に加古川線には信号がありませんが、ポイントのある駅だけは信号があります。
後打ち。
この後さすがに30分もホームで待つのは寒いので暖房と液晶テレビがある待合室へ移動…。
この時点で朝8時過ぎです。
M6編成は来ず、結局来たのはM8編成。
M8編成とM4編成の並び。
最後に…。
久々に流してみましたがレンズについた水滴がライトに反射し撃沈…。
もう一枚。まあ悪くは…ないですね。
M6をまともに撮れていない!また週末とかに探しに行きます。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
銀色丹波路快速とか…。現在作ってる宮原の113系とか。
銀色丹波路快速は4連だけでは物足りない気もするんですけど…。
今日は撮影記連載の最終日、8月17日撮影分です。
それでは、どうぞ。
本線普通。D16編成。光線状態良好!
雷鳥の送り込み回送。A04編成。
S38編成先頭の普通/新三田行き。
113系快速。S-4編成。
223系6000番台の長らく未撮影だったV25編成を捕獲!
後ろはA7編成。
D7編成が到着。大阪方面の本線快速は全て失敗しています…。
12連新快速の先頭に立つW11編成。
北近畿とサンダーバード。北近畿は特徴的な簡易貫通型編成。
サンダーバードは681系1000番台の6連でした。といっても、特徴はほとんど見えませんね…。
スーパーはくと。
Z6編成の本線普通/京都行き。編成番号ステッカーはどうしたの?
おまけに英字なし幕でやってきましたね。
F1編成!普通/新三田行きは久々の撮影。
後打ちもいただきます。
4連北近畿。
221系の12連快速も後打ちで。B15編成。
D12編成の本線普通を撮って塚本から撤収。
尼崎です。今となっては休日しか見ることの出来ない221系の丹波路快速です。B10編成。
う~ん。やっぱり丹波路快速は221系だよねぇ…。
帯ハゲが目立つA12編成を撮ってオフ会へ。
以上です。ご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。