本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。3連休最終日の管理人です。
明日は部活かぁ・・・。そろそろ放置してる221系のTN改良をやりたいんですがね。
今日は撮影記番外編・阪急神戸線編です。
それでは、どうぞ。
梅田寄りの車番を編成名としています。

後ろが切れましたが7000系7013Fです。

7000系7019Fと新快速。

もう一枚!

阪急5000系5000Fです。「祇園祭」HMつき。

8000系8002Fがやってきました。神戸線では珍しいクロスシート装備車です。
やっぱ阪急電車ならこいつが一番カッコいいですね。なんか額縁が浅い気がする・・・。

山陽電鉄3000系3076F。一見普通のアルミ車ですが中間1両(3両目)は初期車です。

7000系7006F。

5000系5000Fが折り返してきました。

最近阪急神戸線で流行り?のクーラーキセ交換車。7000系7012Fです。
運転席直後の窓がないくせにキセが更新車と同じとは・・・。

7000系7027F。7000系ばっかりです。

阪神間を代表する両社の電車。

7000系7013Fが折り返してきました。

7000系7012Fが折り返してきました。

5000系5004F。BトレじゃなくてNゲージで出ればなぁ・・・。
結構欲しい人多いんじゃないでしょうか?

7000系7023F。8000系2連との併結8両編成です。

阪急神戸線では2両2編成しかいない8000系2次車・8035Fが連結されています。

新快速と8000系8002F。
こっちの前面は普通でした。

5000系5004Fが折り返してきました。

5000系5001F。「祇園祭」HMつきです。

阪急神戸線のスーパースター、8000系8008Fがやってきました!
こちらも流行りの?クーラーキセ交換が行われてます。8002F同様ワイパーも黒くなりました。

一瞬「なんで直特が阪急三宮に・・・」と思いました。
パッとしないイメージの山陽電車の中ではレア車、山陽電鉄5000系5002Fです!
山陽電鉄5000/5030系のうち2本は4連で普通/S特急として3000系と共通で使われてるそうです。
ある利用者の方曰く「これが普通電車で来ると当たり」だそうです。

7000系7027Fが折り返してきました。

5000系5001Fも折り返し。ブレ気味です。

阪急神戸線の中では古参の3000系。今はわずかに4本まで数を減らしました。3082F。

ターゲットの一つだった「エコトレイン」がやってきました!
8000系トップナンバーの8000Fです。塚口駅で見た時は行ったり来たりしてたんで待ってました。

8035F+7023Fが折り返してきました。

3082Fが折り返してきました。

ここでもう1本の阪急神戸線のスーパースターが登場!
初撮影の9000系9001Fです。
9000Fと動いてる9000系は初めて見ました。(京都線の9300系と9001Fの平井車庫の昼寝は見た事あり)

後打ち。従来の阪急電車とは全く違ったイメージを持つ車両ですね。
LEDライトがキレイです。

阪急神戸線で現在「オリジナル」な8000系8連は8000Fしか居ません。
こいつはクーラーキセが交換されている8001F。
ここで神戸線8000系(1次車)8連の改造についてまとめると・・・。
8000F・・・改造なし
8001F・・・クーラーキセ交換
8002F・・・三宮側の先頭車前面改造(額縁が甘くなってます)
8003F・・・前面改造車(ナンバー移設済み)
8008F・・・シングルアームパンタ搭載・クーラーキセ交換
8020F・・・前面改造車
だそうです。GM完成品をそのまま使うには8000Fしか今は道がありませんね・・・。

8000系8008Fが折り返してきました!
シンパ+8000系1次車前面がたまらないですね!
余談ですが「電車でD」ではケンタのシルビアS14型役として8008Fが登場します。
(まぁAE86役の阪急2000系とランエボ役の京急2100形に抜かれるわけですが・・・)

9000系の折り返しはまさかの被り・・・。

7000系7020F。

梅田から帰ってきた7000系7019Fを撮って撮影終了!
これで7月11日撮影記は終了です!
最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
明日は部活かぁ・・・。そろそろ放置してる221系のTN改良をやりたいんですがね。
今日は撮影記番外編・阪急神戸線編です。
それでは、どうぞ。
梅田寄りの車番を編成名としています。
後ろが切れましたが7000系7013Fです。
7000系7019Fと新快速。
もう一枚!
阪急5000系5000Fです。「祇園祭」HMつき。
8000系8002Fがやってきました。神戸線では珍しいクロスシート装備車です。
やっぱ阪急電車ならこいつが一番カッコいいですね。なんか額縁が浅い気がする・・・。
山陽電鉄3000系3076F。一見普通のアルミ車ですが中間1両(3両目)は初期車です。
7000系7006F。
5000系5000Fが折り返してきました。
最近阪急神戸線で流行り?のクーラーキセ交換車。7000系7012Fです。
運転席直後の窓がないくせにキセが更新車と同じとは・・・。
7000系7027F。7000系ばっかりです。
阪神間を代表する両社の電車。
7000系7013Fが折り返してきました。
7000系7012Fが折り返してきました。
5000系5004F。BトレじゃなくてNゲージで出ればなぁ・・・。
結構欲しい人多いんじゃないでしょうか?
7000系7023F。8000系2連との併結8両編成です。
阪急神戸線では2両2編成しかいない8000系2次車・8035Fが連結されています。
新快速と8000系8002F。
こっちの前面は普通でした。
5000系5004Fが折り返してきました。
5000系5001F。「祇園祭」HMつきです。
阪急神戸線のスーパースター、8000系8008Fがやってきました!
こちらも流行りの?クーラーキセ交換が行われてます。8002F同様ワイパーも黒くなりました。
一瞬「なんで直特が阪急三宮に・・・」と思いました。
パッとしないイメージの山陽電車の中ではレア車、山陽電鉄5000系5002Fです!
山陽電鉄5000/5030系のうち2本は4連で普通/S特急として3000系と共通で使われてるそうです。
ある利用者の方曰く「これが普通電車で来ると当たり」だそうです。
7000系7027Fが折り返してきました。
5000系5001Fも折り返し。ブレ気味です。
阪急神戸線の中では古参の3000系。今はわずかに4本まで数を減らしました。3082F。
ターゲットの一つだった「エコトレイン」がやってきました!
8000系トップナンバーの8000Fです。塚口駅で見た時は行ったり来たりしてたんで待ってました。
8035F+7023Fが折り返してきました。
3082Fが折り返してきました。
ここでもう1本の阪急神戸線のスーパースターが登場!
初撮影の9000系9001Fです。
9000Fと動いてる9000系は初めて見ました。(京都線の9300系と9001Fの平井車庫の昼寝は見た事あり)
後打ち。従来の阪急電車とは全く違ったイメージを持つ車両ですね。
LEDライトがキレイです。
阪急神戸線で現在「オリジナル」な8000系8連は8000Fしか居ません。
こいつはクーラーキセが交換されている8001F。
ここで神戸線8000系(1次車)8連の改造についてまとめると・・・。
8000F・・・改造なし
8001F・・・クーラーキセ交換
8002F・・・三宮側の先頭車前面改造(額縁が甘くなってます)
8003F・・・前面改造車(ナンバー移設済み)
8008F・・・シングルアームパンタ搭載・クーラーキセ交換
8020F・・・前面改造車
だそうです。GM完成品をそのまま使うには8000Fしか今は道がありませんね・・・。
8000系8008Fが折り返してきました!
シンパ+8000系1次車前面がたまらないですね!
余談ですが「電車でD」ではケンタのシルビアS14型役として8008Fが登場します。
(まぁAE86役の阪急2000系とランエボ役の京急2100形に抜かれるわけですが・・・)
9000系の折り返しはまさかの被り・・・。
7000系7020F。
梅田から帰ってきた7000系7019Fを撮って撮影終了!
これで7月11日撮影記は終了です!
最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。いつの間にか総記事数が900を超えてた管理人です。
1000記事目までも時間の問題ですね。
今日は三ノ宮駅編(JR)を載せます。
調べてみたら去年の同じ日も三ノ宮駅編(JR)載せてたんですね。
それでは、どうぞ。

東西普通/西明石行き。S9編成先頭です。

新快速/野洲行き。W27編成。

本線快速/米原行き。J10編成。

普通/西明石行き。D15編成。

223系にはあるC0223運用。新快速/長浜行きです。
今回はW6編成。クモハ223-1010の行先LEDが2000番台タイプに交換されている変型車です。

EF66-21牽引の貨物。機関車であれハイフンがないと気持ち悪く感じます。

207系運用の普通/須磨行き。S3編成。

撮った事があるようでなかったと思う207-1000系と223-1000系の並び。
T4編成とW4編成です。

本線快速/野洲行き。こちらはぞろ目運番のC0222ですね。
KATOの223-1000系のプロトタイプであるW4編成です。
今はクハのガラスが一部緑色になってるみたいですよ~。うちでも追って再現する予定です。

EF210-1牽引の貨物。トップナンバーです。

東西普通/西明石行き。先頭はS17編成。

新快速と阪急8000系8002F。

三ノ宮駅名物4線コラボ!
新快速は5次車で揃いました。

新快速/敦賀行き。先頭はV59編成。

おっ!?後ろも5次車!?

後ろはV64編成!(後打ちでしか撮ってない気がする・・・)

東西普通/西明石行き。321系2次車トップのD17編成。

続いては本線普通/須磨行き。2000番台ラストナンバー車のS67編成。

本線快速/野洲行き。W24編成です。
よく見ると・・・運行番号表示が1次車標準のLEDじゃなくて2次車以降のマグサインになってます!
前に見られたW34編成とは逆パターンですね。珍車という事で注目しておきましょう。

本線快速/網干行き。W15編成。

東西普通/西明石行き。D12編成。

新快速/野洲行きのW10編成をミスったんで後打ち。

本線で頑張る6連快速。B7編成です。

新快速/姫路行き(W39編成)で一路加古川へ。

加古川に到着。三ノ宮で出会ったW15編成に再び遭遇。

新快速/長浜行き。W25編成。
ここで撤収。とりあえず加古川で燃料補給(えきそば)して帰宅します。

折り返し西脇市行きとして入線してきたM7編成。
そういえば加古川鉄道部廃止の影響か明石電車区の運転士さんが乗務してました。
まぁ和田岬線の103系もいることですし運転できるのかな・・・。

滝野で撮影して〆!
これでJR編は終わりです。明日は番外編として阪急を載せようと思います。
では。失礼いたします。
1000記事目までも時間の問題ですね。
今日は三ノ宮駅編(JR)を載せます。
調べてみたら去年の同じ日も三ノ宮駅編(JR)載せてたんですね。
それでは、どうぞ。
東西普通/西明石行き。S9編成先頭です。
新快速/野洲行き。W27編成。
本線快速/米原行き。J10編成。
普通/西明石行き。D15編成。
223系にはあるC0223運用。新快速/長浜行きです。
今回はW6編成。クモハ223-1010の行先LEDが2000番台タイプに交換されている変型車です。
EF66-21牽引の貨物。機関車であれハイフンがないと気持ち悪く感じます。
207系運用の普通/須磨行き。S3編成。
撮った事があるようでなかったと思う207-1000系と223-1000系の並び。
T4編成とW4編成です。
本線快速/野洲行き。こちらはぞろ目運番のC0222ですね。
KATOの223-1000系のプロトタイプであるW4編成です。
今はクハのガラスが一部緑色になってるみたいですよ~。うちでも追って再現する予定です。
EF210-1牽引の貨物。トップナンバーです。
東西普通/西明石行き。先頭はS17編成。
新快速と阪急8000系8002F。
三ノ宮駅名物4線コラボ!
新快速は5次車で揃いました。
新快速/敦賀行き。先頭はV59編成。
おっ!?後ろも5次車!?
後ろはV64編成!(後打ちでしか撮ってない気がする・・・)
東西普通/西明石行き。321系2次車トップのD17編成。
続いては本線普通/須磨行き。2000番台ラストナンバー車のS67編成。
本線快速/野洲行き。W24編成です。
よく見ると・・・運行番号表示が1次車標準のLEDじゃなくて2次車以降のマグサインになってます!
前に見られたW34編成とは逆パターンですね。珍車という事で注目しておきましょう。
本線快速/網干行き。W15編成。
東西普通/西明石行き。D12編成。
新快速/野洲行きのW10編成をミスったんで後打ち。
本線で頑張る6連快速。B7編成です。
新快速/姫路行き(W39編成)で一路加古川へ。
加古川に到着。三ノ宮で出会ったW15編成に再び遭遇。
新快速/長浜行き。W25編成。
ここで撤収。とりあえず加古川で燃料補給(えきそば)して帰宅します。
折り返し西脇市行きとして入線してきたM7編成。
そういえば加古川鉄道部廃止の影響か明石電車区の運転士さんが乗務してました。
まぁ和田岬線の103系もいることですし運転できるのかな・・・。
滝野で撮影して〆!
これでJR編は終わりです。明日は番外編として阪急を載せようと思います。
では。失礼いたします。
こんばんは。最近キハ181系が欲しいなぁと思う管理人です。
北近畿カラーが案外上手くいったんで同色の「はまかぜ」を作りたいなぁというのが真意ですが・・・。
でもちょうどいい4連がバラで揃わないんですねぇ。中古市場でも枯渇しててびっくりです。
今日は撮影記Part4、甲子園口駅編です。
実は15時ごろに一回書いたんですけど途中で記事が消えちゃって・・・。
やる気一気にダウンしたんで今からというわけです。
それでは、どうぞ。

甲子園口まで乗ってきた本線普通/西明石行き。D3編成です。
前の記事では東西普通と書いてましたがどうやら違うようですね。失礼しました。

甲子園口駅へ初めてやって来ました。

姫路側ホーム端にて本線普通/京都行き。D5編成。
構図が今一つ(望遠伸ばしても外側線は架線柱がかかる)なので大阪側端へ向かいます。

近江塩津からと思われる12連新快速を後打ち。後ろはV31編成。

東西普通/西明石行き。電連非搭載時代だったころの名残がスカートに見られるZ5編成です。
手持ちの写真を見るとZ1~Z5編成のみに見られる特徴です。電連横のボルトがそれです。

大阪側端より「はまかぜ」。
どうもこっちもイマイチなんで(姫路方面行きしかろくに撮れん・・・)ホームを変える事に。

まぁ障害物はありますが新鮮味のある構図です。
本線快速/加古川行き。W24編成。

何となく携帯で一枚。東西普通/松井山手行き。

後打ち。無線WAN試験車のD6編成でした。

EF200-18牽引の貨物。

本線普通/須磨行き。D29編成。

W5編成を後打ち。あ~モハ223のパンタが切れたっ!
カッコ良く決まったんですけどねぇ。

グレーガラス+1000番台とは違う水色の本線普通幕がGoodな207-2000系1次車・T21編成。
京都行きです。やっぱり本線普通幕は青じゃなくて水色がいいですねぇ。
S56~59とT20とT21はこの通りなんですがT22だけは一部のガラス変わってるんですよね・・・。
てかこいつも運転台のJRマークがない!

後ろはS65編成とまたすばらしい組み合わせ!

写真を見て一瞬6+6だと思った12連新快速。でもやっぱり8+4でした。
前はW30編成。何で暗くなるんだろ?

東西普通/西明石行き。D31編成。

通過が怖い本線快速。野洲行きです。V48編成。

本線快速/網干行き。W35編成。

振り返れないので(外線には壁が立ってます)貨物はこうしか撮れません。

東西普通/松井山手行き。D18編成。

本線普通/西明石行き。S27編成。
やっぱり青アンダーラインは2000番台の方が良いなぁ・・・。
こいつも運転台のJRマークがありませんねぇ。

新快速/野洲行き。W32編成。8連じゃさっきみたいな構図は出来ないんだなぁ・・・。

207-2000番台1次車S56編成が先頭の東西普通/西明石行き。

EF66-125牽引の貨物。

運用数は減ってないんですがどうも減った感があるような気がする221系本線快速。
加古川行き・A6編成です。やはり221系は素晴らしい・・・!

EF210シンパ車が牽引する貨物。

最後に東西普通/松井山手行きのD30編成を後打ちして移動。
塚口で撮ってた時に交差する阪急電車見ててなんか良い編成ばっかり走ってたのと久々に撮りたくなったなぁと言う事で次は三ノ宮へ。
三ノ宮駅編(JR編)に続きます。
では。失礼いたします。
北近畿カラーが案外上手くいったんで同色の「はまかぜ」を作りたいなぁというのが真意ですが・・・。
でもちょうどいい4連がバラで揃わないんですねぇ。中古市場でも枯渇しててびっくりです。
今日は撮影記Part4、甲子園口駅編です。
実は15時ごろに一回書いたんですけど途中で記事が消えちゃって・・・。
やる気一気にダウンしたんで今からというわけです。
それでは、どうぞ。
甲子園口まで乗ってきた本線普通/西明石行き。D3編成です。
前の記事では東西普通と書いてましたがどうやら違うようですね。失礼しました。
甲子園口駅へ初めてやって来ました。
姫路側ホーム端にて本線普通/京都行き。D5編成。
構図が今一つ(望遠伸ばしても外側線は架線柱がかかる)なので大阪側端へ向かいます。
近江塩津からと思われる12連新快速を後打ち。後ろはV31編成。
東西普通/西明石行き。電連非搭載時代だったころの名残がスカートに見られるZ5編成です。
手持ちの写真を見るとZ1~Z5編成のみに見られる特徴です。電連横のボルトがそれです。
大阪側端より「はまかぜ」。
どうもこっちもイマイチなんで(姫路方面行きしかろくに撮れん・・・)ホームを変える事に。
まぁ障害物はありますが新鮮味のある構図です。
本線快速/加古川行き。W24編成。
何となく携帯で一枚。東西普通/松井山手行き。
後打ち。無線WAN試験車のD6編成でした。
EF200-18牽引の貨物。
本線普通/須磨行き。D29編成。
W5編成を後打ち。あ~モハ223のパンタが切れたっ!
カッコ良く決まったんですけどねぇ。
グレーガラス+1000番台とは違う水色の本線普通幕がGoodな207-2000系1次車・T21編成。
京都行きです。やっぱり本線普通幕は青じゃなくて水色がいいですねぇ。
S56~59とT20とT21はこの通りなんですがT22だけは一部のガラス変わってるんですよね・・・。
てかこいつも運転台のJRマークがない!
後ろはS65編成とまたすばらしい組み合わせ!
写真を見て一瞬6+6だと思った12連新快速。でもやっぱり8+4でした。
前はW30編成。何で暗くなるんだろ?
東西普通/西明石行き。D31編成。
通過が怖い本線快速。野洲行きです。V48編成。
本線快速/網干行き。W35編成。
振り返れないので(外線には壁が立ってます)貨物はこうしか撮れません。
東西普通/松井山手行き。D18編成。
本線普通/西明石行き。S27編成。
やっぱり青アンダーラインは2000番台の方が良いなぁ・・・。
こいつも運転台のJRマークがありませんねぇ。
新快速/野洲行き。W32編成。8連じゃさっきみたいな構図は出来ないんだなぁ・・・。
207-2000番台1次車S56編成が先頭の東西普通/西明石行き。
EF66-125牽引の貨物。
運用数は減ってないんですがどうも減った感があるような気がする221系本線快速。
加古川行き・A6編成です。やはり221系は素晴らしい・・・!
EF210シンパ車が牽引する貨物。
最後に東西普通/松井山手行きのD30編成を後打ちして移動。
塚口で撮ってた時に交差する阪急電車見ててなんか良い編成ばっかり走ってたのと久々に撮りたくなったなぁと言う事で次は三ノ宮へ。
三ノ宮駅編(JR編)に続きます。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日で学校が終わった管理人です。
でも来週からも学校行かなきゃならんのですよね・・・。う~む・・・。
ちなみに成績は上昇傾向です。
そういえば最近ぽちの通販で出てるマイクロのサハ223-0を買おうかなと考えてたりしてます。
将来の223-2500系の8連化へ向けて。
今日は撮影記のPart3載せます。下らん記事のせいで載せられなかった塚口駅編を全部載せます!
それでは、どうぞ。

221系8連快速3本目はA1編成!
やはり221系はいいですね。

普通/新三田行きでやってきたD4編成は片目切れです。

傾きましたが東西快速。前はZ21編成。

先ほどの直快の回送が塚口の電留線へ入りました。
ちなみに塚口の留置線は12両突っ込めるんですよね・・・。

S64編成先頭でやってきた東西快速。

後ろはT25編成。オール207-2000系2次車による組み合せです!

阪急8000系8000F「エコトレイン」と207系を無理やりコラボ。
塚口駅の北側で阪急神戸線が交差してるんですよね。

その207系はT13編成先頭。普通/高槻行き。

後ろはS36編成でついでにMA編成と並び!(傾いてますが)

普通/新三田行き。前はS31編成で・・・。

後ろはZ23編成。

S24+H16編成が折り返してきました。

3本目の直快引き上げ。前はMA03編成です。

221系の8連快速運用に次いで好きな207系の福知山線快速運用。
1000番台のT17編成が先頭です。207系は前パンが載ってナンボですね。

S22編成と並び。

続いてMA16編成と並び!

S16+H5編成も折り返し。

MA編成が宮原へ引き上げました。
何か傾いてますが普通/新三田行き。D23編成。
画像タイトルに注目。この写真が通算10000枚目の写真です!

快速/宝塚行き。前はS50編成で・・・。

後ろはT11編成。

傾きましたが普通/高槻行き。D14編成。

新大阪発のタンゴエクスプローラー1号。

S64+T25編成が折り返してきました。

普通/新三田行き。前はS34編成で・・・。
あれっ!?こいつも運転台のJRマークがないぞ!?

後ろは未撮影だったZ22編成。アンダーライン部の英字がありませんねぇ。

丹波路快速が篠山口から帰ってきました。B9編成。

東西快速。前はS51編成。傾いたなぁ・・・。

後ろはH12編成。

普通/高槻行き。前はH7編成。
運転士さんがライトをロービームにしてくださいました。

MA14編成の丹波路快速/篠山口行き。
神ホシのV9編成みたく貫通扉の色が違う気がするんですがこれは気のせいですか?

4本目の直快が引き上げてきました。MA04編成。

4本目の221系8連快速は失敗気味。A7編成。

普通/新三田行きでやってきたS29編成と並び。

後ろはH2編成。

東西快速/同志社前行き。先頭はT16編成。

対向の東西快速/宝塚行き。S38編成。

後ろはZ18編成。
白文字幕載せてる編成って0番台に多いみたいですがこいつは載っけてないんですね・・・。

T8編成を上ギリギリの一枚。
これに乗って尼崎へ、そこからは東西普通へ甲子園口へと向かいました。
明日は甲子園口駅編です。
では。失礼いたします。
でも来週からも学校行かなきゃならんのですよね・・・。う~む・・・。
ちなみに成績は上昇傾向です。
そういえば最近ぽちの通販で出てるマイクロのサハ223-0を買おうかなと考えてたりしてます。
将来の223-2500系の8連化へ向けて。
今日は撮影記のPart3載せます。下らん記事のせいで載せられなかった塚口駅編を全部載せます!
それでは、どうぞ。
221系8連快速3本目はA1編成!
やはり221系はいいですね。
普通/新三田行きでやってきたD4編成は片目切れです。
傾きましたが東西快速。前はZ21編成。
先ほどの直快の回送が塚口の電留線へ入りました。
ちなみに塚口の留置線は12両突っ込めるんですよね・・・。
S64編成先頭でやってきた東西快速。
後ろはT25編成。オール207-2000系2次車による組み合せです!
阪急8000系8000F「エコトレイン」と207系を無理やりコラボ。
塚口駅の北側で阪急神戸線が交差してるんですよね。
その207系はT13編成先頭。普通/高槻行き。
後ろはS36編成でついでにMA編成と並び!(傾いてますが)
普通/新三田行き。前はS31編成で・・・。
後ろはZ23編成。
S24+H16編成が折り返してきました。
3本目の直快引き上げ。前はMA03編成です。
221系の8連快速運用に次いで好きな207系の福知山線快速運用。
1000番台のT17編成が先頭です。207系は前パンが載ってナンボですね。
S22編成と並び。
続いてMA16編成と並び!
S16+H5編成も折り返し。
MA編成が宮原へ引き上げました。
何か傾いてますが普通/新三田行き。D23編成。
画像タイトルに注目。この写真が通算10000枚目の写真です!
快速/宝塚行き。前はS50編成で・・・。
後ろはT11編成。
傾きましたが普通/高槻行き。D14編成。
新大阪発のタンゴエクスプローラー1号。
S64+T25編成が折り返してきました。
普通/新三田行き。前はS34編成で・・・。
あれっ!?こいつも運転台のJRマークがないぞ!?
後ろは未撮影だったZ22編成。アンダーライン部の英字がありませんねぇ。
丹波路快速が篠山口から帰ってきました。B9編成。
東西快速。前はS51編成。傾いたなぁ・・・。
後ろはH12編成。
普通/高槻行き。前はH7編成。
運転士さんがライトをロービームにしてくださいました。
MA14編成の丹波路快速/篠山口行き。
神ホシのV9編成みたく貫通扉の色が違う気がするんですがこれは気のせいですか?
4本目の直快が引き上げてきました。MA04編成。
4本目の221系8連快速は失敗気味。A7編成。
普通/新三田行きでやってきたS29編成と並び。
後ろはH2編成。
東西快速/同志社前行き。先頭はT16編成。
対向の東西快速/宝塚行き。S38編成。
後ろはZ18編成。
白文字幕載せてる編成って0番台に多いみたいですがこいつは載っけてないんですね・・・。
T8編成を上ギリギリの一枚。
これに乗って尼崎へ、そこからは東西普通へ甲子園口へと向かいました。
明日は甲子園口駅編です。
では。失礼いたします。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析