[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プラ板もあるし素材的には大丈夫でしょう。
KATOの新ホームが再入荷したらしいのでついでに買いに行ってきます。
今日は撮影記Part1です。枚数が多かったので三田編は明日にします。
明後日は西宮編とさくら夙川編を合わせて掲載の予定です。
それでは、どうぞ。
西脇市まで乗ったM2編成。
初っ端から傾いております。
微妙に色が違いますね。エメラルドグリーンでも色褪せがあるみたいです。
播但線のは分かりやすいんですがねぇ。
2番手・N3編成。
2番線停車中の4連。
ここから125系に乗り込み谷川へ。
何故か125系では大抵着席してます。
谷川へ到着。快速/大阪行きのS-3編成。シャッター速度がとれずにブレました・・・。
素材用に方向幕を撮影。
S-3編成。こうしてみると113系も十分カッコいいです。
また乗らないと・・・。
定番構図で普通/福知山行き。旧M1編成ことS36編成。
もちろん並びも。
113系4連は全編成がWパンタ編成です!
125系と。
もちろん編成写真も頂きます。
障害物だらけですが、もう1枚。
いつも通り7連の北近畿4号。C36+A44編成。
並びシーンはレンズ不具合発生で撮影できず・・・。悔しかったので一枚。
113系の出発シーンを流し。
検査明けから2ヶ月ほど経ってますが床下機器は大して汚れていませんねぇ。
走行距離が少ないからでしょうか?
駅名標の裏にはこんなものがありました。国鉄時代のやつかな?
223-5500系の入線シーンを望遠で狙いましたが真っ暗けで終了~。
懲りずにもう一枚。
後打ち。F5編成でした。
223-6000系に乗るのは止めにしてコイツで篠山口へ。初乗車です。3度目の遭遇となるF12編成。
F9~F12編成は公式試運転を見たのでそこそこ思い入れがあります。
223-5500系はワンマン対応のせいか他の223系に比べ運転台が広くなっていますね。
通り抜け対応で運転台後ろの扉が引き戸になってたり、車端部がロングシートになってたり、妻窓に窓があったり他の223系とは結構印象が異なりました。
下滝でMA17編成とすれ違い。
篠山口で207系に乗るため113系快速を見送ります。
多分S-1編成だと思います。国鉄書体幕は久しぶりに見ますね。
(S-1編成自体最近まで運用に入ってなかったらしいですが・・・)
223-5500系の連結器カバー。下には編成番号ステッカーがついているみたいですね。
留置はF14編成。床下は汚くなってきても車体自体はピカピカなままです。
今回乗る快速/木津行き。編成は希少な白文字快速幕装備車、Z17編成です。
(Z17編成の白文字快速は既に2回ほど撮った事ありますが・・・)
停止位置ナイス!223-5500系と並びました。異色のコラボですね。
横から。白文字快速の207系&223-5500系というのは中々見られるものではないと思います。
223-5500系の妻窓。
暗くなりましたがZ17編成をもう一枚。
B65編成「北近畿」と3並び!
207系篠山口行き東西快速とすれ違い。
傾きましたがB61編成の幕ズレ北近畿。
新三田北の留置線。おお!いるいる・・・。
JR宝塚線な並びですね~。MAが居ませんが・・・。
新三田~三田間で207-2000系普通/新三田行きとすれ違い。S62編成。
そして三田へ到着しました。
今日はここまでです。Part2/三田編へ続きます。
では。失礼いたします。
スキー経験者ですがどんなものかな・・・。また書きます。
1月5日の撮影記です。それでは、どうぞ。
昼のスーパーくろしおで切り離された381系が停まってました。
この時点でオーシャンアロー22号38分遅れ・・・。
105系普通/紀伊田辺行きが到着。
無線アンテナがただの棒の特徴的な編成です。
9両編成が停まるホームに2両は短すぎです・・・。
前から。
後打ち。しかしこのカラーリング、夏はいいですが冬見たら寒い(笑)
資料用に381系の台車を撮影。
スーパーくろしお増結編成が0番線へ引き上げます。
まず本線へ引き上げ。
続いて後ろに車掌を乗せて0番線へ入ります。
所定の位置で停車。
「ガシャン」と音を立ててパンタを降ろし、引き上げ作業完了。
一方、もう1本居た増結編成はパンタを上げました。
白浜折り返しのくろしお15号が到着。白浜止まりが停まる3番線へ進入。
折り返しくろしお24号となります。この日はオーシャンアローより先に到着したため先発していきました・・・。
そして約20分後、オーシャンアロー17号が到着。
A901編成+A931編成でした。
ここでオーシャンアロー22号の到着が近い事が放送で分かりました。。
・・・このままいけば、オーシャンアローの並びが・・・撮れる!
白浜では普通すれ違わないのでレアな一枚を取れることにわくわくしました。
転落防止幌が最近つきました。
A931編成の方から。
そして・・・
ライトの光の筋が近づいてきます。
入線。もっと引きつけて・・・。
OK!! W(ダブル)オーシャン!
ここからオーシャンアロー22号に乗り込み一路新大阪へ。
紀伊田辺留置線に停まる阪和色113系。
もう1本はリニューアル車でした。
ここからは新大阪です。
乗ってきたオーシャンアロー22号。言うまでもなく編成はA902編成+A932編成でした。
結局48分遅れです。
スーパーはくとと無理やり並び。
B12編成の12連快速が到着。
続いてサンダーバード。R12編成先頭の683+683+681の12両編成でした。
レア行き先・サンダーバード/魚津行き。
模型で製作中のW26編成。新快速/野洲行きです。
日本海1号。パンタ切れ+ブレでダメダメです。
電気機関車牽引列車なんか普段撮らないからなぁ・・・(言い訳)
方向幕。
後打ち。縦樋なんてついてましたっけ?
もう一枚。
テールマーク。
快速/大垣行きはライトに露出を持っていかれて真っ暗・・・。
ホームを移動して雷鳥。A03編成。
T1編成の普通/高槻行きを撮って撤収。
この後川西池田まで321系普通、川西池田から207系快速で新三田へ、
この組み合わせは乗る事はあってもめったに撮れないので撮れる時に撮っておきます。
後打ちはブレましたが2000番台1次車のT22編成でした。
これにて終わりです。
では。失礼いたします。
移動だけで1日目が消えるとはねぇ・・・。
前置きはこれくらいにして、本題行きましょう。
(構内放送)>まもなく、1月11日に、遅れておりました「2008年撮り納め」が、8両で参ります。黄色い線までお下がりください。列車遅れましたことを大変ご迷惑おかけいたします・・・(以下接近メロディ)
MA12編成の快速大阪行きから本線に乗り換え新大阪へ。
早速やってきたZ2編成後ろの普通/新三田行き。
続いて7連の北近畿4号!
望遠レンズを使うと急に写真がうまくなった気がします。
前はC33編成で・・・。
後ろはA42編成でした。
急停車したV59編成後ろの姫路行き新快速。
誤報の地震によりここから遅れ発生・・・。
さっきの北近畿が発車していきました。
W12編成先頭の12連快速/米原行き。
長野行き「しなの」が10連で到着。
C8編成が動いてました!
221系の8+4両編成。後ろのA編成は車番不明です・・・。
「しなの」後打ち。キレイに決まりました。
オーシャンアロー5号。A901編成。
折角のイケメンでも片側ライト切れじゃ台無しですね(笑)
新快速/長浜行き。W37編成先頭。パンタギリギリです。
後ろはV40編成。
オーシャンアロー5号の後ろはA931編成でした。
321系普通/高槻行き。D15編成。
後ろ切れです・・・。
最近観察対象になってきた「雷鳥」。A05編成です。
9連の「はるか」。
さっきの雷鳥の後打ち。
丹波路快速1本目の送り込み。
暇だったので後打ち。D8編成。
B62編成の北近畿。
幕が「これ以上巻くな!」になってます。やりすぎると破れるんでしょうね。
A編成で幕がぶっ壊れてたのを見たことがあります。
必死で走るJ+J快速/野洲行き。J5編成が先頭です。
資料用に台車も・・・。
今度は失敗しませんでした。D29編成。
注目の「雷鳥」。レア車連結のA02編成!
後打ちも決めておきます。
B13編成が後ろの6+6の12連快速。
今度は関空行きの「はるか」。
折角のオール1000番台の敦賀行きを後ろ切れで台無しに・・・。
先頭はV4編成。
連結面。
もう一枚!
後ろはW2編成でした。
(確か約1年前に撮影した時はW1編成が来たはず・・・。)
普通/高槻行きのD33編成。
乗車予定のくろしお7号が4号として折り返し到着。
1両目の方向幕が「スーパーくろしお 海南」になっていました。
宮原へ回送される福知山線113系。
ここからはデッキで撮影したものです。
鳳の電留線で休憩する103系。休日のため205系8連が居ません。
続いて日根野電車区。
クハを1両持っていかれた体質改善車試作編成。
もう一枚。
銀色のテカテカクーラーが特徴です。
最近になって前面車番が追加された奈良区221系。
一気に飛んで紀伊田辺。113系ワンマン改造車。
お目当ては・・・留置されてる113系。
阪和色混結編成。
今や貴重な関西で活躍する唯一の初期モハユニットです。
並んでたのは阪和色編成。
最後におまけ。12/30日撮影分です。
適当に陸橋の上から。年末年始対応で9連のくろしお1号。
続いてスーパーくろしお12号。
この記事書くのに1時間かかりました・・・。
では。失礼いたします。
こんにちは。ネットは広いようで狭いなぁと感じる管理人です。
ニコニコ動画とかお気に入りのサイトとか見てるだけですからねぇ・・・。
あ、リンク先の更新頻度の高いサイト様は毎日見に行かせてもらってますよ。
そういえば土曜と日曜は221系新快速が京都~大阪で特発で走ったみたいですね。
来年のゴールデンウィークは絶対撮ってやる!
今日は撮影記のラスト、パート7です。
それでは、どうぞ。
キハ122の試運転目当てで姫路から一駅の御着へやってきました。
姫路から乗ってきた普通/米原行き。W1編成です。
姫路方面行きのホームの大阪側端に移動。
続いてやってきた新快速/長浜行きのW7編成。さっきのW1と姫路で並んだのですが、撮影できず・・・。
光線状態がツライですね。
W23編成の12連新快速。
B6編成。この時間に6連はきついと思うのですが・・・。
このホームに来た訳はちょっと狙ってたものがあったからです。
それは・・・岡山方面への113系転属回送!
そしてやってきました。
正面は真っ暗になり撃沈・・・。まず一枚。5000番台+7000番台です。
後ろはN30車です。
後打ち。C6(N30)+C15(湘南)でした。
続いて・・・。
キハ122、登場!御着では約30分ほど停車するみたいです。
撮ってるのは自分たち2人だけ。撮り放題の撮影会状態でした。
配管がいろいろ出てますね。
所属表記。
製造銘板。
運転台の車番表記。223系とかだと「Mc223-1001」とか「Tc206-2021」だったりするんですが、キハ122の場合は「キハ122-1」と表記されるみたいです。
こういう表記があるとカッコよく感じるのは気のせいでしょうか?
ロゴマークや形式名表記だらけのJR九州とか本当に大好きなんですけどね。
後ろからも。
ここでホームを移動・・・。
6連のはまかぜ1号が折り返してきました。
斜め後ろから。
今度は前から。幌つきの方がカッコいいですね。
新快速で走るV50編成との一瞬の並び。
駅名標と。
ふと大阪方面を見ると、EF65と思われるライトが見えてきました。
「どうせ一般色だろうな~。でも撮るか。」なんて思いながら接近を見ていると・・・。
「何か黒っぽいんですけど・・・。」
ようやく確認できるところまで来てびっくり!
!!!
「茶釜」ことEF65 57がやってきました!初撮影です。
最近は「センゴック」こと1059号機が注目を浴びてるみたいですが、実機を見たことはないですね・・・。
もうすぐ新鶴見へ帰ってしまうらしいですが・・・。
キハ122との並びもゲット。
普通/大垣行きとの並び。V46編成。
これに乗って加古川へ戻ります。
1000番台が居たので撮影。W8編成。
こいつに乗って青野ヶ原へ。M1編成でした。
これで、11月17日撮影記は全て終了です。最後までご覧頂きありがとうございました!
では。失礼いたします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。