忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今日はワープロ検定1級を受けに行った管理人です。

不合格確定です。後70字打てればなぁ・・・。次の試験は来年夏にあるので頑張ります。

また、1両居る113系のN40をレストア中(作り直し)です。前面をすげ替えてみました。
(前作はライトが潰れてしまってたので・・・。)

これもまた記事にします。

今日も撮影記の続きです。明日で完結します。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_7333.jpg
引き上げ線から帰ってきたV35+V54編成。これから敦賀へ向かうようです。

s-kIMG_7334.jpg
発車を流し。

定刻を何分過ぎても来ないので「次の新快速が来たら諦めよう」と思いながら大阪川ホームを後輩と共に見つめていると・・・。

223系っぽい車両が通過線に来るのを確認!

やった!

s-kIMG_7335.jpg
キハ122-1、登場!

s-kIMG_7336.jpg
停車したので、まず車番。

s-kIMG_7337.jpg
で、後ろから。

s-kIMG_7338.jpg
表記類。125系より軽いんですね。
検査札は新潟トランシスと書いてあります。

s-kIMG_7341.jpg
斜め前から。223-5500系とは前面形状が違い真横から見るとまっ平らなので結構かっこ悪いです。
前から見ればカッコいいんですが・・・。

s-kIMG_7342.jpg
ドア周り。なにやらコードが延びてます。

s-kIMG_7344.jpg
側面行き先表示機にもコードが延びてるようです。

s-kIMG_7345.jpg
前から。この角度ならそこそこカッコいいです。

s-kIMG_7346.jpg
発車を流し。見た目は電車そのものですね。

s-kIMG_7347.jpg
で、後打ち。

この後は再び姫新線/播但線ホームへ。

s-kIMG_7348.jpg
播但色同士で一枚。
駅表示によると4連運転がしばらくしたら来るそうです。

それを撮ったらもう一回キハ122を狙うために御着へ行く事にしましょう。

s-kIMG_7349.jpg
もうすぐしたらこの姿も過去のものになっちゃうんですね・・・。元加古川線所属と思われるキハ40 2029。

再び播但線ホームへ。

s-kIMG_7352.jpg
ちょうど「銀の馬車道」ラッピング電車が入線。青色バージョンは見たには見たんですが新幹線ホームからだったんで撮影は無理でした・・・。

また姫新線ホームへ。

s-kIMG_7353.jpg
キハ47 1053先頭の2連。

再び播但線ホームへ。

s-kIMG_7354.jpg
お目当ての播但線103系4連。

s-kIMG_7355.jpg
連結面。

s-kIMG_7356.jpg
後打ち。編成は姫路基準でH2+H8編成でした。

s-kIMG_7357.jpg
編成の長さが違うためホームいっぱいに停まります。
ここに入る221系を撮影したいものです・・・。将来は223系が入るのでしょうが。

最後は姫新線ホームで。

s-kIMG_7358.jpg
並び。

s-kIMG_7359.jpg
もう一度キハ40 2029を。

s-kIMG_7360.jpg
微妙に見える青緑色が元加古川線所属だという事を物語ります。

これで姫路から撤収。

姫路から一駅の御着へ向かいます。

明日でラストです。

では。失礼いたします。




拍手[0回]

PR
こんにちは。223-6000系MA編成に転落防止幌をつけた管理人です。

また記事にします。

今日はパート5です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_7297.jpg
再び姫新線/播但線ホームへ。
キハ40 2029の本竜野行きです。

s-kIMG_7298.jpg
続いて播但線ホーム。ちょうどトップナンバーのH1編成が入線してきました。

s-kIMG_7299.jpg
幕回しで出てくる快速/寺前行き。
昔は使われてたらしいです。

s-kIMG_7300.jpg
続いてワンマン快速/寺前。
加古川線にも快速幕自体はありますが見たことないなぁ・・・。

s-kIMG_7302.jpg
こっちからもいただきましょう。

s-kIMG_7303.jpg
どうやらこの編成のみドア窓の支持方式が違うようです。
金属枠がついてないと違和感ありますね。

s-kIMG_7305.jpg
また姫新線ホームへ戻ります。キハ47 1026先頭の播磨新宮行き。

s-kIMG_7306.jpg
キハ47 137先頭の姫路行きが入線してきました。

s-kIMG_7307.jpg
後ろはキハ40 2034でした。

s-kIMG_7309.jpg
キハ47+キハ40の連結面。こういう感じの連結面、好きですね。なんかいいです。

s-kIMG_7310.jpg
並び。

ここで撮影が終わって、後輩とベンチに座って携帯で2chのあるスレを見ていると・・・。

姫新線キハ122試運転ダイヤ(昨日更新分のやつ)の返しが現在時刻の1分後にあることが判明。

「今は赤穂方面のダイヤ乱れてるし、ひょっとしたら間に合うかもしれない!」と思い、本線のホームへ。

s-kIMG_7311.jpg
今回は赤穂方面への回送のため通過線を狙える7・8番線へ。
早速やってきたのは221系の12連!
どうせ6+6だろ・・・と思って撮った写真を見てみると・・・C8編成でした。やったー!
C編成の完全撤退前に会えてよかった・・・!

s-kIMG_7312.jpg
後ろはA12編成。帯ハゲを何とかしてあげて欲しいです。

s-kIMG_7314.jpg
引き上げ線を見てみます。115系と223系が居ますね。

s-kIMG_7316.jpg
姫路折り返しの12連新快速がやってきました。先頭はW22編成。

s-kIMG_7317.jpg
後ろはV64編成。

s-kIMG_7319.jpg
貨物なら申し分ない撮影地です。EF200-7牽引。

s-kIMG_7320.jpg
回送/播州赤穂行きが入線。V60編成。
案内では播州赤穂と言ってましたが回送幕のままで発車していきました。
(たぶん定期列車だと思うんですが・・・回送幕では誤解を招きかねませんよね)

s-kIMG_7321.jpg
普通/網干行き。J1編成です。

s-kIMG_7322.jpg
こう入線されると撮りづらいです・・・。V35編成。

s-kIMG_7323.jpg
115系湘南色編成の普通/播州赤穂行き。
(暗くなった画像を補正しています)
113/115系に限ってこんなことが起きますね・・・。

s-kIMG_7324.jpg
後打ち。ATS-PつきのA13編成。

s-kIMG_7325.jpg
さっき入線した新快速が引き上げ線へ入ります。V54編成。

s-kIMG_7326.jpg
姫路折り返しの新快速が入線。朝も加古川で撮影したW37編成。

s-kIMG_7329.jpg
EF66 38牽引の貨物。

s-kIMG_7331.jpg
折り返して長浜へ向けて発車。

s-kIMG_7332.jpg
新快速/播州赤穂行きは1000番台・W5編成!
遠目からでもLEDのフォントで見分けがつくようになってきました。

今日はここまでです。キハ122の試運転は撮れたのか?

では。失礼いたします。

拍手[1回]

こんばんは。来年度やる「課題研究」という授業でATSもしくはATCを模型を使って作ろうかと思っている管理人です。

理屈は大体考えているんですよね。光センサーとC言語が使える環境にあれば何とか・・・。

そういえば大阪環状線最後のスカイブルー編成・KM202編成がとうとう吹田に入場した模様です。

本線のスカイブルーの歴史はここで終わってしまうのか・・・!?

JR西日本の粋な計らいに期待しています。

今日も撮影記です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_7247.jpg
新幹線ホームから播但線ホームへ。逆光で傾いていますがはまかぜ1号です。

s-kIMG_7248.jpg
今日は堂々6連でやってきました。
個人的には最も漢(おとこ)らしい車両だと思います。カッコいいですね。

s-kIMG_7251.jpg
発車シーンを流し・・・。スピード感ゼロです。

s-kIMG_7252.jpg
これならどうでしょう?

s-kIMG_7253.jpg
後打ち。
なくなる前にはせめて1回だけでいいから三ノ宮~明石間を乗ってみたいものですね。

s-kIMG_7254.jpg
103系3500番台。H5編成です。
この色はほんと不思議な色ですよね。

この後はキハ122の試運転を狙うため神戸線ホームへ。

s-kIMG_7255.jpg
V25編成先頭でやってきた併結快速。

s-kIMG_7256.jpg
EF66 12牽引の貨物。

s-kIMG_7258.jpg
ここから福井県まで行くんですねぇ・・・。
新快速/敦賀行き。V9編成。貫通ドアと車体で銀色の色味が違いますね。何でだろう・・・。

s-kIMG_7261.jpg
こっちは逆に姫路にやっと着いた新快速。また折り返して行くんでしょうねぇ・・・。

s-kIMG_7262.jpg
ラインなし新快速幕。

s-kIMG_7263.jpg
白幕。この後回送になりました。

s-kIMG_7264.jpg
これから米原へと向かうJ2編成。

s-kIMG_7266.jpg
引き上げ線へ回送されるW19編成。

そして・・・。

「ピーッ」という高い音の警笛を鳴らして223系似のライトの車両がやってきました。

s-kIMG_7270.jpg
スカート切れで終了・・・。キハ122-1です。
また後でもっと良いの出しますよ。撮れましたから。

s-kIMG_7271.jpg
後打ち。後でじっくりと見ますのでそれまでお待ちください・・・。

その後のんびりとカメラを構えつつ加古川方面を向いてると・・・。

「何か赤いやつが来てる!?」

何かキター!

s-kIMG_7272.jpg
DD51+チキ4連でした。DD51を撮るのは初めてだったりします。

s-kIMG_7273.jpg
後打ちも頂いておきましょう。

s-kIMG_7274.jpg
B14編成先頭でやってきた併結快速。

s-kIMG_7278.jpg
さっきのW19編成が長浜行きとして入ってきました。

s-kIMG_7279.jpg
編成番号ステッカーが何か変な感じのB8編成。

s-kIMG_7280.jpg
後ろは従来のシールです。
ガラス交換時に張り替えたんでしょうね。

s-kIMG_7281.jpg
傾き写真ばっかりだったので一応しっかりと撮っておきました。W19編成。

続いて姫新線ホームへ。

s-kIMG_7283.jpg
はばタンラッピング車両と一般塗装車の並びをゲット。

s-kIMG_7284.jpg
前からもいただきます。常時HM付きなんですかね?

s-kIMG_7285.jpg
キハ47 1053先頭の2両編成。白昼堂々と回送列車が走っている事に驚きます。

s-kIMG_7287.jpg
もちろん反対側のホームからも。キハ47を見るのは随分と久しぶりです。
懐かしいなぁ・・・。

s-kIMG_7289.jpg
キハ40系更新車は年次?によってガラス色が違うようです。
左が普通のガラス、右が緑色のガラスです。
模型化するに当たっては結構見落としやすいポイントかも・・・。

s-kIMG_7290.jpg
緑色のガラスの車両はキハ47 141でした。

続いては播但線ホーム。

s-kIMG_7292.jpg
H6編成「銀の馬車道」ラッピング車が居ました!

s-kIMG_7293.jpg
一般色と絡めて。

s-kIMG_7294.jpg
後ろからもいただきます。

s-kIMG_7295.jpg
「えきそば」を食べに再び神戸線ホームへ。V1編成が居たので撮影。

それにしても本当にえきそばはおいしいですね。

麺が良いですね。スープもいい感じです。

加古川にもあるので大回りの時にでもまた食べたいな・・・。

今日はここまでです。

では。失礼いたします。



 

拍手[0回]

こんばんは。今日は7時過ぎに家に着いた管理人です。

1日が短いです。あと2時間くらいは欲しいなぁ・・・。

今日はいろいろとやりたいこともあるので手短に行きます。(あっちのブログも更新しなきゃ)

今日は姫路駅・新幹線編です。初の新幹線撮影です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_7192.jpg
入場券を買って新幹線ホームへ。
K59編成のこだま。

s-kIMG_7193.jpg
続いて東京行きのぞみ。JR西所属のB13編成。
KATOから出ればいいのに・・・。

そして・・・。

s-kIMG_7194.jpg
0系こだま・博多行き。R67編成でした。

s-kIMG_7195.jpg
先頭部をアップで。逆光は辛い・・・。

s-kIMG_7196.jpg
0系の人気さが伺える一枚。平日の朝なのにこんなに人が集まっています。

s-kIMG_7197.jpg
もう一回編成全体。

s-kIMG_7198.jpg
世代交代を感じる一瞬。0系をN700系が抜いていきます。
ここ姫路では2本のN700系を退避します。
ん?待てよ・・・12月からは0系が500系になってしまうんですね・・・。何てことだ・・・。

それにしても速いこと速いこと・・・。300㎞/hの実力ってヤツですかね。

s-kIMG_7200.jpg
傾いていますが方向幕類。

ここでホームを下って反対側ホームへ。

s-kIMG_7201.jpg
0系ならこの角度が良いですね。それにしても良く磨かれたきれいな車体です。

s-kIMG_7203.jpg
まず一枚。

s-kIMG_7204.jpg
もう一枚。見る角度によって印象が変わる車両ですね。

s-kIMG_7205.jpg
後打ちもしておきます。

s-kIMG_7206.jpg
出発シーンを流し。

s-kIMG_7207.jpg
もう一枚。こっちの方が上手くいきました。

s-kIMG_7208.jpg
後打ち。最初で最後の0系撮影でした。(実車は何度か見たことあるんだけどね)

s-kIMG_7209.jpg
300系こだま? JR東海所属のJ17編成。
自分たちの世代の「のぞみ」といえばコイツだったんですが、随分と影が薄くなってしまいましたね・・・。

s-kIMG_7210.jpg
N700系のひかりの側面表示を撮影。
キレイに表示されますね。

そして・・・。

s-kIMG_7211.jpg
0系よりも緊張した500系のぞみ。W9編成。
(ぶっちゃけ0系よりこっちがメイン)
影が入ってちょっと残念ですがメチャメチャカッコいいですね!
やっぱり500系は日本の新幹線の誇りです!

s-kIMG_7212.jpg
後打ち。これほど緊張した撮影も今までなかったですね。

s-kIMG_7214.jpg
俗に言う「速達タイプ」のひかりレールスター。E3編成。
JR西の新幹線のカラーリングはセンスありますね。

s-kIMG_7215.jpg
傾きましたがC??編成とC1編成(量産先行車)のJR-Centralな並びです。

s-kIMG_7216.jpg
100系こだま。K58編成。

s-kIMG_7217.jpg
Z10編成のN700系のぞみ。500系を追いやった張本人です。
とっととくたばればいいのに・・・。

s-kIMG_7218.jpg
B編成トップのB1編成!側面に「JR700」ロゴが入るだけで別格感を感じますね。

s-kIMG_7220.jpg
B3編成の東京行きのぞみ。この日は3000番台がたくさん走ってるような気がしました。

s-kIMG_7221.jpg
続いて流し。

s-kIMG_7222.jpg
ひかりレールスター。E2編成。

s-kIMG_7223.jpg
こいつも流し。

s-kIMG_7224.jpg
んで後打ち。

s-kIMG_7225.jpg
C51編成。たぶんのぞみ運用。

s-kIMG_7226.jpg
たぶん新幹線の中では一番影が薄いと思うJR西日本の300系3000番台。F2編成。

s-kIMG_7227.jpg
100系こだま。K60編成。
こいつ達が青帯塗装される日は近いかもしれませんね。

s-kIMG_7233.jpg
並び。

s-kIMG_7235.jpg
悲運な新幹線・100系。
新幹線では500系並につらい運命をたどってきた車両です。

s-kIMG_7236.jpg
新大阪から折り返してきたK59編成。

ここで入場券を買いなおし、博多行き500系のぞみを狙います。

s-kIMG_7244.jpg
JR西所属のN8編成。Z編成に比べまだ許せる・・・?

そして本命。

s-kIMG_7245.jpg
上手くいきました。やっぱりカッコいいですね500系。

s-kIMG_7246.jpg
後打ち。W7編成でした。

これにて新幹線からは撤収。(だって撮るもの他にないし・・・)

次は播但線のはまかぜを狙います。

今日はここまでです。

では。失礼いたします。


拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]