[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ悪くないかも。本番へ向けて頑張ります。
今日は撮影記Part6・舞子駅編その1です。
それでは、どうぞ。
新快速/野洲行き。W17編成。
約1年ぶりの舞子です。
EF66 4牽引の貨物。
舞子といえばこの構図ですよね。
快速/野洲行き。V56編成先頭。
新快速/長浜行き。1000番台のW7編成!
EF66-100のトップナンバー・EF66-101牽引の貨物。
丸目のEF66-100はイマイチ・・・。
続いてEF210-10牽引の貨物。
続いての新快速/湖西線経由敦賀行き。1000番台・V3編成先頭でやってきました!
EF200の試作機、EF210-901牽引の貨物。
207系の本線普通/京都行き。T18編成先頭。
続いて、W12編成の本線快速。
223系の本線快速はJ編成以外なら大抵撮ってます。
スーパーはくと。
新快速/近江塩津行き。V11編成先頭の12連。
舞子は長編成が無理なく収まるのが良いですね。個人的には本線の一押し撮影地です。
221系の12連快速。B7編成+B18編成。
連結面。
快速/網干行き。W15編成。
外側線には易しい撮影地ですが内側線を撮るとなるとなかなか難儀です。
新快速/野洲行き。W30編成。
EF66 52牽引の貨物。
新快速/姫路行き。W8編成。
221系の8連快速。A6編成。
快速/加古川行き。W20編成。
暇なので207系を流し。
ようやく理想の写真が撮れました。舞子ならやっぱりこうですよね。
新快速/播州赤穂行き。W39編成。
W39編成は今でも何故か注目しています。撮れたら「やった!」ってなります。
人間って不思議ですね。
Part7へ続きます。
では。失礼いたします。
こんばんは。授業のレポートを居残りで製作した管理人です。
高校になるとまあ当たり前なのかな・・・?
パソコンで作れるので楽といえば楽ですがネットに逃げたりしてしまうのが・・・ね。
今日は撮影記Part5・西宮駅編です。
ちょっと少ないです。
それでは、どうぞ。
尼崎で見たV65編成+V66編成の返しを撮るため、西宮駅にやってきました。
通過シーン一発勝負だと怖いので確実に撮れるように停車シーンを撮影する事にしました。
今度再生産される221系で再現する予定のB10編成。
EF210-120牽引の貨物と207系が並走!
H8編成の東西普通/松井山手行き。
5次車・V58編成先頭でやってきた新快速/敦賀行き。
本線快速で走るB4編成。
本線快速/米原行き。W38編成。
標準レンズの目いっぱいではちょっと辛いですね。(この写真の前は望遠レンズ使用)
そろそろ狙いの本線快速/野洲行きが来るので、場所を移動。
大阪側ホーム端へ。はまかぜ3号?
W12編成の本線快速/加古川行き。
そして・・・。
V66編成先頭でやってきました!新車同士の快速/野洲行き。
そういえば方向幕は変わってないんですね。他の本線向けのと同じタイプです。
まだ新しさが残るスカートと連結器。編成番号ステッカーもしっかりと「V66」。
大ミハMA編成の増備を挟んだためV64編成の2103から2124(V65編成)まで番号が飛びました。
連結面。しっかりと2124+2125です。ラッキーでした。
もちろん、後打ち。
床下は大分汚れてきましたが車体やクーラーはまだ新車っぽさが残ってますね。
この後は後続の快速で舞子へ向かいました。
Part6へ続きます。
では。失礼いたします。
10分間で710字の文章を打つ試験では596文字で時間切れ・・・。(左手だけで打ってます。)
文書を作る試験では80点合格(100点満点)のところを40点・・・。
まあ頑張ります。
最近はこういったブログ書きや小説書きでキーボードを叩いているので速度は上がっているはずなんで何とか・・・。
今日は撮影記のPart4です。
今日で尼崎編はラストです。明日は多分・・・西宮編かな?
W11編成先頭の12連新快速。
W9編成の本線快速。
Z2編成先頭の207系快速の2本目、2740M。
J14編成の本線快速。
聞いた話だと221系の網干撤退を見越してJ編成をまた増備するらしいです・・・。
真偽の程は分かりませんが。
EF66 25牽引の貨物。
V49編成先頭の12連新快速。
EF210シンパを流し。
本線普通/京都行き。D35編成。
W18編成の本線快速/加古川行き。
北近畿8号は簡易貫通型・B41編成! 3連休なので6連に増結中です。
S65編成との並び。このクハは愛称幕小さくないですか?
ひょっとして元200番台?
本線快速。B3編成。
本線普通須磨行き/S54編成との並び。やっぱりJR西の新世代車両といえばこいつらですねぇ。
異論は認めます(笑)
本線直通普通/高槻行き。T4編成。
2次車としては珍しいクモハとモハでインバータ機器が違うV45編成先頭の12連新快速。
未撮影でした。
東西普通/松井山手行き。2000番台初期車・T21編成キター!
本線普通/京都行き。D10編成。
傾いてますが223-1000系同士の併結を発見!
多分W5編成+V3編成だと思います。
2742Mは今となっては珍しくなった221系の丹波路快速運用。B5編成。
S60編成との並び。昔は日常だったのになぁ・・・。
V65/V66編成登場に伴い6000番台化されたV27編成。KATOの1次車編成ですね。
6000番台もジオマトのオレンジ線のインレタ貼るだけで再現できるようになりました。(車番は要変更)
B8編成とA1編成の並び。
本線で221系同士が並ぶのもいつかは見られなくなるんだろうな・・・。
だから、何十枚でも何百枚でも221系にはカメラを向けたいと思います。A1編成。
EF200-4牽引の貨物。新色の方が好きですね。
W2編成先頭の12連新快速。東芝製のインバータ機器は特徴的な形状ですね。
221系大阪行き8連快速4本目(ラスト)・2744M。A2編成。
本線普通/京都行き。2000番台T28編成なのにミス・・・。
2000番台カッコいいよ2000番台。
西宮へ向かいます。
やってきた本線快速/加古川行きはライト付近の切れ込みが特徴的なV6編成。やっと撮れた・・・。
同じ形態の編成としてはW10(撮影済)とV7(未撮影)もそうですね。
Part5へ続きます。
では。失礼いたします。
という訳で前々から告知してた通り17日に姫路へ0系と500系撮りに行ってきます・・・。
あんまり新幹線には興味ありませんが(東海のやり方が嫌いだからねぇ)一JR西日本ファン、鉄道ファンとして世界に誇れる新幹線の始祖とその頂点に立つものを記録しておく意義があると思いまして・・・。
え?N700?あんなものが頂点だとは認めません(笑)
今日は撮影記Part4です。主に223系の幕回しが中心です・・・。
それでは、どうぞ。
直通快速を撮るため、5・6番線姫路よりホーム端から3・4番線大阪よりホーム端へ移動・・・。
ド逆光・・・。A12編成。
タイミングを間違えましたが、直通快速と新快速の同時入線。
パンタ8基を上げてやってきた直通快速(3本目)。MA11編成と、
MA18編成でした。D8編成と並びます。
ここからは幕回しをどうぞ。
大和路快速。タイミングが難しい・・・。
直通快速幕は撮らずに、
おおさか東線普通幕。
大和路線区間快速幕。
大阪環状線普通幕。
奈良線普通幕。ズレ・・・。
たぶん嵯峨野線普通幕。ズレ・・・。
大和路線普通幕。ズレ・・・。
学研都市線普通幕。
福知山線普通幕。いつか撮りたいな・・・。
阪和線普通幕。
東西線普通幕。
本線普通幕。
共通普通幕。ズレ・・・。
大阪環状線快速幕。
奈良線快速幕。ズレ・・・。
嵯峨野線快速幕。ズレ・・・。
大和路線快速幕。間合い運用で進出なるか?
学研都市線快速幕。これも間合い運用で実現・・・できないか。
おなじみ、福知山線快速幕。
阪和線快速幕。
東西線快速幕。実現できるといいですねぇ。
本線快速幕。ズレ・・・。
共通快速幕。
大和路線直通快速。この幕の設定意図は!?
本線新快速幕。事故とかで大阪始発の新快速の車両手配が出来なかったらありえない事もないかも・・・。
共通新快速幕。
この後は回送幕でした。ピンクアンダーライン新快速はどこいったんだろう?
連結面。
もとの撮影場所へ戻ります。
S1編成が停まっていたので撮影。
今日はここまでです。
では。失礼いたします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。