忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今日は春みたいに良い感じの天気でしたね。

今日は、日曜日に行って来た「サロン播磨鉄道」のレポを書きたいと思います。

それでは、どうぞ。

s-IMG_1913.jpg
予約時間よりだいぶ早く来たので西脇市駅で軽く撮影。珍しい125系同士の接続。

s-IMG_1914.jpg
谷川行きは2基パンタ車。

s-IMG_1915.jpg
中央駅にて。223系新快速。トミックスの旧ロットの113系5000番台と並びます。

s-IMG_1916.jpg
ローフランジ車輪のせいか?脱線が頻発したので早々と入出場線へ。
ここの「サロン播磨鉄道」では入出場線へ車両を入線させて走らせる線路へ移動するという方式をとっています。

s-IMG_1917.jpg
201系も走らせましたが途中の勾配で止まるの連続だったんで早々とリタイア…。

s-IMG_1918.jpg
3番手はタンゴエクスプローラー。これは超快調でした!

s-IMG_1919.jpg
中央駅にて。隣には加古川線カラーのキハ47が…。

ここでレイアウト各所を見ていきたいと思います。

s-IMG_1920.jpg
キハ20系を中心とする気動車が集う気動車区。
省スペースながら「どこかにありそう」なリアルな風景です。

s-IMG_1921.jpg
気動車区の隣は貨物ターミナルが広がります。
こちらも省スペースながらリアルな風景です。「密度」がいいですね。

s-IMG_1922.jpg
一番手前が入出場線です。
その後ろに広がる駅には機関区と車両所が展開されてます。
一見ありふれた線路配置に見えますがとてもリアルなんです。ホームは白色LEDにより電飾もされてます。

s-IMG_1923.jpg
扇形機関庫にはEF58と蒸気機関車がズラリ!
現在は配線していない関係で不動ですが結線するとちゃんと動くそうです。

s-IMG_1924.jpg
駅を手前から撮ってみました。

ここで4番手221系へ入れ替え。今日は本線快速をイメージして6両編成です。

s-IMG_1925.jpg
うちの線路では結構機嫌が悪いんでどうなるかと思いましたが…

s-IMG_1926.jpg
力強く走ってます!何で!?やっぱりレールクリーニングサボってるのとユニトラ特有の電圧降下が原因…?
この風景、明石駅手前にそっくりだと思いません?

s-IMG_1928.jpg
快速電車が駅へ進入!

s-IMG_1929.jpg
入出場線へ。

5番手、321系に交代です。

s-IMG_1930.jpg
ピンボケですが快走!

しかし、6両目のモハ321が駅のダブルクロスで跳ねる(本当です!)ので6両目を外した6連で運転。

s-IMG_1931.jpg
221系と同ポイントで撮影。動力は快調!
播磨鉄道駅長様も大絶賛でした。

ここで再びレイアウトを見ていきたいと思います。

s-IMG_1932.jpg
車両区にはキハ181、ブルートレインなどなど…。
奥にはDD54、DF50、DD13、DE10、DD15の歴代ディーゼル機関車が見えます。

s-IMG_1933.JPG
ブルトレを牽引する初期のEF66。20年以上経つものだそうですが力強い走りでした。

s-IMG_1934.jpg
トミックスの初期DD51。タンク貨車を牽引する火気厳禁の編成です。

s-IMG_1935.jpg
気動車区にポツンと1両クモハ125がいました。GM製品なのでやはり走りはイマイチだそうです。
黄色LEDでもライトに違和感を感じないのは不思議です。

s-IMG_1936.jpg
DE15のものと思われるラッセルヘッド。

s-IMG_1937.jpg
キハ20一般色。キハ02も居ました。

s-IMG_1938.jpg
関西線カラーの113系と加古川線カラーのキハ47です。

s-IMG_1939.jpg
321系が入っていきます。

s-IMG_1940.jpg
通称「黒貨車」がたくさんいました。

s-IMG_1941.jpg
踏切待ちをする車。

s-IMG_1942.jpg
町並みです。線路沿いに広い道、ビル街とリアルな風景が展開されています。

s-IMG_1943.jpg
遠くの駅には103系のカナリア色が…!
駅長様曰くこの奥の区間はまだ思案中だそうです。

s-IMG_1944.jpg
ターンテーブル奥には謎の山が…。
駅長様曰く「ここは何にするか秘密」との事でした。

s-IMG_1945.jpg
気動車区の詰所です。建物のウェザリングも効いてます。


s-IMG_1946.jpg
125系を検修庫から。

s-IMG_1947.jpg
電飾で明るく光る構内。

s-IMG_1948.jpg
プラ棒を積み上げた枕木。リアルです。

s-IMG_1949.jpg
321系が駅に到着。これにて321系撤収。

s-IMG_1951.jpg
リアルなウェザリングが効いたビルです。

s-IMG_1953.jpg
播磨鉄道駅長様の113系。

s-IMG_1954.jpg
6両編成です。トミックスからこのタイプのやつ出ないでしょうかねぇ・・・。

s-IMG_1955.jpg
機関区にいたEF81の星釜です。最初期ロットで現在の製品とは結構違います。

これで「サロン播磨鉄道」訪問記を終わります。

お近くの方は、是非行ってみてください!すばらしいレイアウトが見れますよ!
詳細は、こちらからどうぞ。

明日はひそかに製作していた模型ネタを書きたいと思います。今回は気動車です。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR

こんにちは。明日は大回りに行く管理人です。

明日は超過酷スケジュールですよ。

明日からは撮影記の掲載ですね。

さて、本題へ。

今回のタンゴエクスプローラー登場を記念して、篠山口~大阪間だけですが、タンゴエクスプローラーを追ってみました。

時間は午前中を想定して2号です。

s-IMG_1657.jpg
ここは篠山口駅。タンゴエクスプローラー2号が発車待ちをしています。
3番線では221系の丹波路快速が発車待ちしています。

s-IMG_1658.jpg
発車していきました。

s-IMG_1659.jpg
複線区間ながら本数が少ない篠山口~新三田間。丹波路快速とすれ違います。

s-IMG_1660.jpg
カーブに差し掛かる丹波路快速。個人的には増結を希望します。

三田市へ近づくにつれ住宅地が目立つようになってきました。

s-IMG_1661.jpg
新三田駅北にある留置線です。207系と321系が留置されています。

それを横目にタンゴエクスプローラーは走っていきます。

s-IMG_1662.jpg
留置線側はこんな感じです。

s-IMG_1663.jpg
新三田駅です。321系が新三田折り返し高槻行きで停車中です。
タンゴエクスプローラーの通過待ちをしています。

s-IMG_1664.jpg
ディーゼルエンジン独特の音を轟かせて新三田駅を通過!

三田の町並みと田園地帯をバックに走り抜けていきます。

s-IMG_1666.jpg
篠山口の次の停車駅である三田へ到着。三田駅は中線があるのが特徴的な駅です。

s-IMG_1665.jpg
トンネルの間にある高規格線路を行く。

そして…。

s-IMG_1667.jpg
207系東西快速を横目に宝塚へ到着。

宝塚を発車…。

s-IMG_1668.jpg
川西池田駅のカーブを曲がって…。

s-IMG_1669.jpg
退避している321系の隣を通過!

s-IMG_1670.jpg
2面2線の快速停車駅、伊丹を通過!

尼崎市に入ります…。

s-IMG_1672.jpg
尼崎駅7番線へ到着。新快速と並びます。
隣の新快速は8連で満員です…。新快速を待たせてタンゴエクスプローラー、発車です。

s-IMG_1677.jpg
尼崎からは複々線区間に入ります。

s-IMG_1673.jpg
321系普通をタンゴエクスプローラーが猛追!

s-IMG_1674.jpg
抜いていきました!普通に特急の意地を見せ付けます!隣には207系が…。

s-IMG_1675.jpg
207系も新快速に抜かれていきました…。

もうすぐ大阪駅です。

s-IMG_1678.jpg
入線!

s-IMG_1680.jpg
4両位置で停車!

少しの停車時間の後、終点新大阪へ向かいます…。

これで終わりです。ご覧頂きありがとうございました。

少し車両を使いまわしすぎましたね…。

では。失礼いたします。

拍手[2回]

こんにちは。今日は学校が半日だった管理人です。

明日行けば、もう週末。早いですねぇ~。

今日はタイトル通り、久々に鉄道模型画像集を組みました。今日は今まで作ってきたものの中では最大級です。

それでは、どうぞ。

s-IMG_1537.jpg
早朝の電車区、221系が4連で留置されています。

s-IMG_1538.jpg
始発を走ってきた223系が一時的に入庫してきました。朝のラッシュに行くまでに、増結を済ませます。

s-IMG_1539.jpg
223系入庫にあわせて、221系が動き出します。

s-IMG_1540.jpg
ポイントのところまで来て、折り返し。

s-IMG_1542.jpg
折り返し向かうは…223系が待つ留置線2番線。

s-IMG_1543.jpg
留置線2番線へ進入!15km/hの制限速度で徐々に近づきます。

s-IMG_1544.jpg
手前数メートルまで来ました。一旦停止して最後の微調整です。

s-IMG_1545.jpg
「ガチャン!」という音がして連結完了!計器類のチェックをします。

s-IMG_1546.jpg
チェックも済んで、いざ出区!堂々の12連です。

s-IMG_1547.jpg
駅で連結面を。

s-IMG_1548.jpg
12連の長さを実感していただくために少し広角気味に撮影。いや~長い!

s-IMG_1549.jpg
カーブで一枚。

s-IMG_1550.jpg
別のカーブで。

s-IMG_1553.jpg
またまたカーブ!ここはカントをつけてます。車体が傾いているのがお分かりでしょうか?

当たり前ですが近代的線路に近代的な電車は似合います!

s-IMG_1554.jpg
クモハ221を横から。

s-IMG_1560.jpg
後打ち。ライトだけしか見えない~!

s-IMG_1561.jpg
遠くからだとこんな感じ。

時間は進んで、ある日の夕方。

s-IMG_1562.jpg
ひょっとしたら初登場かもしれません…。トミックスのEF66です。

これから相方を迎えに行きます。

s-IMG_1563.jpg
相方はスタンバイOK! 

s-IMG_1565.jpg
留置線2番線に進入!前のほうで同じようなの見たのは気のせいですよ、多分。

s-IMG_1566.jpg
連結完了!これから出区です。

s-IMG_1567.jpg
始発駅に入ってきました。

s-IMG_1568.jpg
今日は堂々のロビーカー連結です!

s-IMG_1594.jpg
停車中の様子です。ホームは閑散としています。仕方ないですが(笑)

s-IMG_1576.jpg
発車していきました。

s-IMG_1577.jpg
出て行きました。これから長い旅路へ出発です。

さらに時間は進んで…。早朝になりました。

s-IMG_1584.jpg
駅を通過していきます。(通過している様子を強調しているためわざとブレさせてます。)

s-IMG_1585.jpg
客車も同様に…。

s-IMG_1588.jpg
別の駅で・・・。

s-IMG_1590.jpg
もう一枚。

s-IMG_1599.jpg
対向の線路にはEF65牽引の団臨が…。12系がつながってます。

s-IMG_1601.jpg
EF66のブルトレとすれ違います。

s-IMG_1582.jpg
ブルトレも、もうすぐ終着駅が近づいてきました。ラストスパートです。

s-IMG_1572.jpg
そのころ、駅では207系が停車してました。ブルトレの到着を待ちます。(今日が2月7日なので登場させました。)

s-IMG_1583.jpg
駅に進入してきました!

s-IMG_1574.jpg
最後に207系とEF66の並び。(後ろボケてるよ)

おまけ
s-IMG_1603.jpg
今回は出番が無かったEF65-1000貨物色。

いつか出番作ってやりますよ。

というわけで、如何でしたでしょうか?途中無理な設定があり、すいませんでした…。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。3連休の中日ですね。

今日はこんなことをやってました。

s-IMG_1408.jpg
線路を全て解体しました。

これから1時間ほどレールを組んでました。

昨日調達してきた複線線路と手元にある架線柱、線路をかき集めました。

こうして出来たのが、これです。

s-IMG_1409.jpg
こんな形になりました。留置線も8~9連が4本止まれるようになりました。

今回のプランの見せ所はこれです。

s-IMG_1412.jpg
S字カーブが2つつながった区間です。また、工場は建設中の状態になっています。

Sカーブ区間は直線線路捻出のためもあり作りました。

工場や材料線へ入るには留置線1番線からスイッチバックで入ります。

これにより、留置線エリアと工場エリアに分けることが出来ました。

ついでに、こんなことを。

s-IMG_1410.jpg
僕が持っている主要な模型をまとめてみました。

ブックケース、増えましたねぇ…。

つい数年前は3つしかなかったんですが…。

まあここを見ていらっしゃる読者様はたくさん持ってらっしゃると思いますがね。

線路も完成したんで、早速走らせます。

s-IMG_1414.jpg
1番目は223系新快速。やっぱりカーブからの構図は良い感じです。

223系を駅に入れて続いて2本目です。

s-IMG_1415.jpg
2本目は205系です。動力が今ひとつなんで清掃をしてやらないと…。

s-IMG_1418.jpg
カーブで一枚。実車は撤退して結構経ちますがこの世界ではいつまでも走り続けます。

s-IMG_1419.jpg
留置線4番線へ入庫します。

s-IMG_1420.jpg
続いて駅2番線に居た223系も留置線3番線へ入庫しました。

駅が空になった所で、あと2本の留置線に入線させる2本を走らせます。

まず1本目は、これです。

s-IMG_1421.jpg
201系原型車です。日の当たり方も良い感じです。

s-IMG_1422.jpg
留置線を横目に走行中です。

s-IMG_1428.jpg
駅2番線へ入線です。本線の普通電車といえばコレでしょう!

s-IMG_1430.jpg
留置線2番線へ入庫します・・・。くねる車体がまた良い感じです。

さて、最後の4本目は…。

s-IMG_1432.jpg
やっぱりコレでしょ!221系。良い感じです~。

s-IMG_1433.jpg
新しい複線線路良いですねぇ~。2番線に入線、これから回送です。

s-IMG_1434.jpg
221系は留置線1番線へ入庫。並びました。

ここで一旦停止して、ここより先へ進みます。

s-IMG_1435.jpg
上から見た写真です。留置線1番線の221系が材料線進入用ポイント上に停車しているため、さらに先へ進むわけです。

s-IMG_1436.jpg
221系が先に進み、ポイント手前に最後尾が停車しました。

s-IMG_1437.jpg
別角度から。

ここは固定式線路のポイントを使用しました。

材料線側は絶縁しているため材料線の部分へは電気が流れません。

工場側が完成しても非選択式ポイント(どちらに開いていようがどちらにも電流が流れる)の特性を生かして、このままになる予定です。

ただ、ジョイナーが外れやすいのが難点です・・・。

では。失礼いたします。






拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]