忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。2009年もあと残り1日になりましたね。管理人です。

今日は去年やった導入車両総計記事をやろうと思います。

ただし今回は写真とかなしで・・・。

完全に真似した去年の記事を反省して今回はリストのみにしておきます。

それでは見ていきましょうか。

☆機関車
該当車なし

☆電車
223-2000系 8両
207-1000系 7両
221系 8両
モハ103  2両
モハ102  1両
サハ103  1両
クモハ103 1両
113-5000・7000系 5両
223-2500系 4両
485系 2両
683-0系 3両
485系(183系) 4両
113系 2両
283系 6両
125系 2両
阪神8000系 4両
阪神5311系 2両

計・・・62両

☆気動車
該当車なし

☆客車
該当車なし

☆貨車
コキ50000 1両
コキ106  1両

計・・・2両

導入車両総計・・・64両

昨年の純粋な導入車両数である32両の倍になりました。
この数は歴代の記録でダントツ1位の記録となります。

今年は特急型電車の増備が目立ちましたね。
今では683系を筆頭に283系や183系が特急として在籍してます。

来年はどうなるでしょうか。
コンテナ車の増備次第で機関車増備の可能性も。
気動車は確実に増えそうな予感です。

電車も通勤車を中心に幅を利かせそうな予感ですね。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんばんは。アニメ「銀魂」見てたら更新が遅くなってしまった管理人です。

ジャンプ系コミックの作品はイマイチ・・・と個人的には思うのですが「銀魂」だけは好きですね。

あ、結局体調の方は大丈夫ですよ。ただ調子が悪かったみたいで・・・今は全快です!

今日は随分懐かしいもの(うちの模型史的に)が出てきたので紹介しようかなぁと・・・。

部屋を掃除したら出てきました。まぁ見せるには恥ずかしいものですが・・・。

それでは、どうぞ。

e00d82d9.jpeg
これ・・・何か分かりますかね?ローカル線の終端駅を模して作ったジオラマだったかと思います。
(でも電化されてましたし飾ってたのは103系カナリアや207系、113系だったかと・・・)
確か2003~2004年頃(小6~中1)のものでしょうか?通電させないディスプレイ専用です。
今ははがされていますがエンドウ製(!)の道床つきレールが敷かれていたかと・・・。

460d9a9b.jpeg
駅構内。その頃ホームがなかったので画用紙で自作してたんですよね・・・。
柱がないので屋根も曲がってボコボコです(笑)
昔はもう一面ホームがありました。確か有効長は両方とも4両止まれたはず・・・。
・・・昔も今も「自分のとても欲しいものが手に入らないのならヘタだろうが自分で作る」という精神は変わってないようですね。何に関しても。
で・・・それの出来がどうであれ楽しかったですね。当時は。

1392573c.jpeg
沿線。建物も満足に手に入らない(模型店がなかった)ので建物も紙製自作だったかと。
カラーパウダーも撒き方がいびつだし・・・。
段ボールと画用紙とセロテープとボンドと糊でよくもまぁここまでやったなぁと思いますね。

a932daba.jpeg
屋根のせいですっかりひしゃげてしまってますが駅舎も自作でした。
駅前の風景としてはアスファルトとかの塗りわけが効いてそれっぽいでしょうか・・・。

1c27a6a1.jpeg
3枚目とは反対側の沿線風景です。
架線柱や標識も立ってましたし結構風景としては雰囲気出てました・・・。その頃にしては。

6ed4691a.jpeg
爪楊枝に紙を貼り付けて作った(と思われる)停止位置目標が残ってます。
ホームの行き来は車止めの後ろに通路がついていたようで・・・こんな形は実物にあるんでしょうか?

170ee5cb.jpeg
引いてもう一枚。目を閉じるとこのジオラマで車両を飾った思い出が蘇りますねぇ・・・。
でも飾っていた車両もこの数年で随分姿が変わってしまいましたが・・・。
103系カナリア:スカイブルーに塗装変更・戸袋窓埋め・スカート取り付けなどを施工。
113系:N30化の後に中間を40N車化、先頭車を阪和色化。
207系:4連化の後に強化スカートへ変更・白色ライトに換装

・・・ちなみにこの写真を撮った後にこのジオラマは廃棄しました。
(ついでにブログ開設初期に作っていた段ボールレイアウトの土台も)
今の自分が同じ大きさで作ったらどんなものが出来るんでしょうか・・・。

・・・その答えは今作っている課題研究のレイアウトに現れそうですね。

久々に「黄帯快速の原点」を見る事が出来た気がします。

よく考えれば今で鉄道模型暦13年か・・・。一度年表にまとめてみますかね。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。今日の雷雨はひどかったなぁと思った管理人です。

合羽なしだったので急遽救援要請を・・・(苦笑)

真っ暗だし雷雨だしで帰るには危険極まりなかったですからね。

それでも一番怖いのは霧の出た夜明け前とかですかね。

一回走った事ありますがアレは半端ないです。

前が見えないし自分がどこを走ってるのかもすら分かりませんからね。

うん、アレは怖かったな・・・。

そういえば今日は10月14日・・・鉄道の日だそうで。

このブログを読まれてる方の中には駅売店で鉄コレを買ってきたり関東の方だと日比谷あたりでの催事に参加された方も居るのではと思います。

阪神5201形(初代)はちょっと気になったなぁ・・・。見た感じ普通の青胴車といった感じでしたし。

さて・・・ここからが本題です。

最近のKATOって随分変わったなと皆さん思いませんか?

えらく予定品が出るの早いし試作品もすぐ出てくるしで・・・。

特につい最近発表されたEF15とか24系客車とか。

製品も結構頑張って間に合わせてきてます。

EF65-500と「さくら」のクオリティには驚きましたね。

これが噂の「新生産ライン」なんですかね。やっぱり模型のトップメーカーはKATOです。

どうもこの周り(リンクして下さってるサイト様)ではKATO車を褒める事が少ないような気もしますけどね。

まぁそれは人の好き好きというものですしね。
(今度出るTOMIXの485-1000系は気になってます)

マイクロエースはなんかJAMのときに社長が言い訳みたいなことを言ってたので今後は怪しいです。

生産も遅れてきてますからね。

改良品オーシャンアローをどう予約するか悩んでる今日この頃です。
(資金が貯まるかも怪しいですが・・・)

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。今日は昼寝してて4時半に起きて「はっ!?」ってなった管理人です。

いけませんねぇ・・・。

そういえば前面イラストを描きまくってたりもしてます。

JR西の新系列特急車は285系以外揃えてます。

まぁ明日辺りにHPを更新しようかなと思います。

所有車両とイラストが主な更新内容になるかと。

製作中のイラストの行先を入れる作業をしなきゃなぁ・・・。(結構面倒なんです)

8cec2402.jpeg
そういえばこちらも完成しました。
125系加古川部(現在は網干所)N2・N3編成です。
やっぱり125系は強化スカートですね。

夜は上手く写真が撮れないのでまた明日自然光で撮ります。

やっぱり室内でも自然光で撮るのが一番です。

なので明日の記事でこの2編成(2両)を詳しく紹介しようかと思います。

少なくとも模型誌とかに載ってる素のままのものに比べて見れるようになってると思います。

一応地元車ですからよく見てるので結構手を入れました・・・。

これで103-3550系の相方がようやくできました・・・。

183系や223-6000系、113系と並べて谷川駅、221系や223-1000/2000系と並べて加古川駅とかも面白そうですね~。

683系や223系と並べて敦賀駅もあり!?

まぁでも木曜日に課題研究で使うために学校へ回送ですかね・・・。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]