忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今日はHPの編成別写真に223系6000番台MA編成を追加した管理人です。

まぁ一応福知山線快速を担う車両ということで…。

今日はJR編のラスト、三ノ宮・加古川駅編です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_4904.jpg
J12編成の快速/米原行き。

s-kIMG_4909.jpg
カトーが模型化したW33編成。

s-kIMG_4913.jpg
近江塩津行き・12連新快速。V52編成。

s-kIMG_4918.jpg
W1編成がやってきたので一枚。

s-kIMG_4919.jpg
新快速/野洲行きはW14編成。これで223系2000番台1次車W編成(18本)が全部揃いました。

s-kIMG_4920.jpg
阪急の特急・7007Fとの並び。到着時間に何分差が付くかな…(笑)

s-kIMG_4925.jpg
未撮影だったB15編成もゲット! これでB編成は全部揃えられました。(奈良へ転属した編成を除く)

s-kIMG_4927.jpg
管理人が一番好きな岡山更新タイプのEF65-1000。ようやく撮影できました。
(出来ればナンバープレートも黄色いやつが良かったんですが…)

s-kIMG_4928.jpg
積荷はレール!! 頑張って阪急特急をブチ抜け!(笑)

s-kIMG_4930.jpg
A8編成がやってきたので撮影。が、後ろが切れるという見苦しい結果に…。

s-kIMG_4937.jpg
J13編成が到着。

s-kIMG_4939.jpg
6次車・V58編成をゲット!

s-kIMG_4941.jpg
6連快速。B9編成。

s-kIMG_4944.jpg
入れ替わりに本線普通・西明石行きが到着。S62編成。

s-kIMG_4945.jpg
後ろはT3編成でした。

s-kIMG_4946.jpg
0番台の中では「きれい」だと思う編成。Z10編成。

s-kIMG_4947.jpg
スーパーはくとのドアはプラグドアタイプだったんですね。

え?入線シーン?忘れました(苦笑)

s-kIMG_4954.jpg
D29編成が到着。

s-kIMG_4959.jpg
久々にB5編成を発見。

s-kIMG_4960.jpg
EF210のシングルアームパンタ車牽引の貨物。最近気になる車両の一つです。

s-kIMG_4961.jpg
Z13編成。これも結構きれいな方だと思います。

s-kIMG_4965.jpg
B11編成の6連快速。

s-kIMG_4966.jpg
S64編成先頭でやってきた普通/西明石行き。うんうん、やっぱり2000番台は本線普通幕だねぇ。

s-kIMG_4968.jpg
加古川へ移動するために快速を待ちます。D38編成。

s-kIMG_4969.jpg
J4編成先頭の10連快速。これに乗って一路加古川へ。

s-kIMG_4970.jpg
普通が着いた後にすぐやってくる新快速。V13編成。

s-kIMG_4971.jpg
加古川の駅名標とW9編成です。

s-kIMG_4972.jpg
後打ち。V46編成。

大垣行きを撮影するため1・2番線大阪寄りホーム端から3・4番線姫路寄りホーム端へ移動…。

いや~マズかったです。汗だくになりながら移動してました。

s-kIMG_4973.jpg
帰りに乗るM5編成。

s-kIMG_4974.jpg
普通大垣行きはV3編成が充当! でもかなりLEDが見にくいですね…。

s-kIMG_4976.jpg
側面LEDも一枚。

2本目の姫路方面行き新快速を撮るべくまたまた1・2番線大阪寄りホーム端へ移動…。

s-kIMG_4978.jpg
今度は8連貫通です。W27編成。

s-kIMG_4980.jpg
221系と223系の並びも。A5編成&V59編成。

この後加古川線に乗って帰宅…。猛烈に暑かったので冷房の効きが良い場所を探しました…。

s-kIMG_4981.jpg
滝野まで乗ったM5編成。

一応これでJR編はおしまいです。

明日は阪急電鉄編です。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんにちは。今日は激しい夕立の中帰宅した管理人です。

合羽を持ってきていなかったので服を着たまま川に入ったようになってしまいました…。

今日は部活と体験入学の準備で帰りが遅かったです…。

22日にも部活を入れる予定だって…223-5500系を撮りに行けんじゃないか!

今日は西宮駅編(後編)です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_4877.jpg
5月5日以来3回連続の遭遇となっているW5編成。

s-kIMG_4880.jpg
ダイヤ乱れで臨時に貨物が西ノ宮駅で退避!

s-kIMG_4879.jpg
貨車との連結面。結構連結器に段差がありますねぇ。

s-kIMG_4881.jpg
東西普通のH6編成。幕が下過ぎでは?

s-kIMG_4883.jpg
東西線普通を担う2形式。結構気に入ってる写真だったりします。

s-kIMG_4884.jpg
新快速と回送電車(どちらも223系)を退避し貨物が発車。

s-kIMG_4885.jpg
貨物に気を取られて気付かなかった221系の本線快速を慌てて後打ち。A4編成。

s-kIMG_4886.jpg
4+4の新快速。V16編成?

s-kIMG_4887.jpg
普通京都行き。D4編成。

s-kIMG_4888.jpg
0番台なのに下枠交差型パンタグラフを搭載している異端機、EF65 100をゲット!
だいぶ前から撮りたかったんですよね…。

s-kIMG_4889.jpg
普通/西明石行き。D24編成。

s-kIMG_4890.jpg
221系の8連快速! A9編成。

s-kIMG_4891.jpg
貫通型先頭車が先頭でやってきた「スーパーはくと」。

s-kIMG_4892.jpg
東西普通。2000番台・T24編成でした。

s-kIMG_4893.jpg
快速加古川行きはJ1編成!

s-kIMG_4894.jpg
V51編成先頭の新快速/近江塩津行き。

s-kIMG_4895.jpg
普通/京都行き。D3編成。

s-kIMG_4896.jpg
EF66 12牽引の貨物。

s-kIMG_4897.jpg
W5編成と同じく3ヶ月連続の撮影となるW39編成。

s-kIMG_4898.jpg
東西普通。Z18編成。

s-kIMG_4899.jpg
無線WAN試験車のS12編成。運転台屋根上の2つの白いアンテナが特徴です。

この後本線快速(223系・W9編成)で三ノ宮へ向かいました。

三ノ宮では阪急とJRを撮影しました。

明日はJR編をお送りします。

では。失礼いたします。

拍手[1回]

こんにちは。いよいよ学校も明日で夏休み。早いものです…。

今日は本線・西宮駅(前編)をお送りします。

それでは、どうぞ。

3efaaa75.jpeg
乗ってきたW38編成の快速。

3ba9db09.jpeg
223系1000番台V+Vというなんとも珍しい組み合わせをミス。アホか…。V5編成。

s-kIMG_4856.jpg
連結面。調べると後ろはV2編成だったようです。

s-kIMG_4858.jpg
んで本線普通の入線シーンもミス。仕方ないから後打ちです。

s-kIMG_4859.jpg
今年の3月から減便された普通/須磨行き。

s-kIMG_4860.jpg
4+4快速もクモハのパンタが切れました。(何やってんだよ…。)V35編成。

s-kIMG_4861.jpg
4+4なので後打ちも。V34+V35の連番コンビでした。

s-kIMG_4862.jpg
EF200-1牽引の貨物。ここは比較的長編成にも対応します。架線柱を気にしなければ、ですが…。

s-kIMG_4863.jpg
東西普通同士の離合。

s-kIMG_4864.jpg
W17編成。傾いてますね…。

s-kIMG_4865.jpg
W4編成もまさかの後ろ切れ…。

s-kIMG_4866.jpg
D29編成。ようやく調子を取り戻してきたか…?

s-kIMG_4867.jpg
西明石行きの207系本線普通。S26編成。

s-kIMG_4868.jpg
微妙に幕がずれているT20編成を後打ちで。

s-kIMG_4869.jpg
J10編成の本線快速。

s-kIMG_4870.jpg
D30編成の東西普通。上手くいきました。

s-kIMG_4873.jpg
敦賀行き4+4新快速。前の編成は何故か「W36」の編成番号が貼られてました。
事故か何かで先頭車を差し替えたのでしょうか?

s-kIMG_4875.jpg
朝に川西池田で出会ったA11編成がやってきました。

s-kIMG_4876.jpg
207系の本線普通・京都行き。T9編成。

今日はここまでです。後編へ続きます。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。今日は工場見学に行ってきました。

とりあえず、一言で言うなら「凄い!」の一言でした。

日本の自動車の品質はこうやって生まれてるんだなぁと思いましたね。

今日は久々に高速道路から京都市交の10系(車庫かな?)とか京阪電車(もちろん変更前カラー)も見れました。

昔住んでたあたりも見れて少し懐かしさを感じましたね。

今日は川西池田編の最終章をどうぞ。

s-kIMG_4832.jpg
東西快速。S15編成。

s-kIMG_4833.jpg
フィルムでしか撮ってなかったD34を捕獲!

s-kIMG_4834.jpg
T27編成が折り返して来ました。2000番台といえば青アンダーライン幕ですね。一番似合ってます。
いっそのこと321系なんか作らずに207系の2000番台を仕様変更して増備すりゃ良かったのに…。

s-kIMG_4835.jpg
東西快速。H8編成。

s-kIMG_4836.jpg
北近畿8号。

s-kIMG_4837.jpg
東西快速。S4編成。

s-kIMG_4838.jpg
丹波路快速。MA18編成。
MA19/20に次いで新しい編成です。

s-kIMG_4839.jpg
D19編成。

s-kIMG_4840.jpg
Z12編成も折り返し。

s-kIMG_4841.jpg
東西快速。Z4編成。

s-kIMG_4842.jpg
2742Mで6連丹波路快速のリベンジ!上手くいきました。

s-kIMG_4844.jpg
ヘッドライトがロービームになっている東西快速。S43編成。

s-kIMG_4845.jpg
タンゴエクスプローラー2号。6両運転が撮りたいですね。

s-kIMG_4846.jpg
F1編成。欲張りすぎました。

s-kIMG_4847.jpg
で、221系8連快速の4本目、2744M。編成はA6編成。

納得いかないですねぇ…。2本目のほうが良かったかなぁ?

s-kIMG_4848.jpg
今ひとつ納得がいかないので後打ちも。

s-kIMG_4849.jpg
続行の東西快速。H14編成。

ここで対向の丹波路快速を撮るためトイレに行ってから大阪側端へ移動…。

s-kIMG_4850.jpg
結構ありがちだと思う構図。まぁ悪くはないですね。MA12編成。

再び宝塚側端へ移動…。

s-kIMG_4851.jpg
D5編成。

s-kIMG_4852.jpg
続いて東西快速。H3編成。

s-kIMG_4853.jpg
乗車した丹波路快速・MA19編成。MA編成では最新の編成(2008年5~6月頃製造?)です。

新車特有の香りもありました。

で、尼崎まで乗車した感想は、

221系より静かで良いんですけど、やはり戸袋窓がない分車内が暗いですね。
補助いすも利用者の方々には結構浸透してました。

悪くはないんですが、やっぱり増結が必要だと思いますね。

尼崎で乗り換え、W38編成の本線快速に乗って西宮へ向かいます。

パート5に続きます。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]