忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。とりあえず山は越えた管理人です。

まあ何とかなりそう…。

今はとんでもない計画を頭の中で考えてたりします。模型ネタ(塗り替え)で。

でも、めちゃくちゃお金かかるんですけど…。TOMIXのHGですから。

ヒントは雷鳥編成を題材にするやつ(クロ481-2300編成・普通の300番台の顔のやつです。)です。

でも余剰車(5両中3両)出るし…。4連作るだけで総額2万5000円越えますよ。

付属編成なんか足すともう見てられないくらいにお金が…。

もう一度良く考えてみます。

今日は8月6日撮影記のラスト、御坊・白浜編です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_5409.jpg
御坊に到着。

s-kIMG_5394.jpg
御坊までお世話になったF405編成。本当に貴重な体験でした。

s-kIMG_5395.jpg
103系ではありません。ワンマンの113系です。御坊~紀伊田辺間で活躍してます。
この時は1編成が故障して4連が代走してたとか…。

s-kIMG_5396.jpg
対向ホームに渡って、編成写真も。

さらに、「もう二度と会えないんだろうな」と思ったので、1両1両を写真に残すことに。

s-kIMG_5397.jpg
クハ111-5500。この車両のみ押し込み形ベンチレーターです。

s-kIMG_5398.jpg
モハ112-5125。
初期型で残るモハユニットも、関西ではもうこのユニットともう1編成のユニット、計4両のみです。多分。

s-kIMG_5399.jpg
モハ113-5125。クハ111-5500を除く3両は103系と同じグローブ形ベンチレーターを搭載しています。

s-kIMG_5400.jpg
クハ111-5267。方向幕の準備工事が行われています。

いつか模型で残したい編成です。

一方、隣のホームでは…。

s-kIMG_5401.jpg
車齢48年の今となっても現役な紀州鉄道のキハ600形603号車。
車内は今でもレトロな雰囲気を残しています。また、クーラーはありません。

本来なら平日なので元北条鉄道のレールバスが走ってるらしいですが、この日はこの車両でした。

運が良かったです。

s-kIMG_5402.jpg
クハ111-5267の方からも一枚。末永い活躍を希望します。

s-kIMG_5403.jpg
このような出会いも、あと何年続くのでしょうか。

s-kIMG_5404.jpg
発車していきました。テールライトは今はほとんど居ない1灯式です。

いつまでも頑張れ!キハ603。

s-kIMG_5405.jpg
同じ113系でも、ここまで違うんですね。篠山口でも似たようなの撮りたかったな…。

s-kIMG_5407.jpg
113系ワンマン車を後打ち。やっぱり103系に見えてくる…。ちょっと間抜けですけど。

s-kIMG_5408.jpg
F405編成が発車していくので後打ち。ありがとう!デカ目!

s-kIMG_5410.jpg
そして、白浜へのラストランナー、オーシャンアローの到着です!
283系、やっぱりカッコいいですねぇ!
個人的にはJR西の在来線特急で1番カッコいいと思っています。(2位は683系)

s-kIMG_5411.jpg
座席。

s-kIMG_5415.jpg
6号車と7号車の連結面。通行可能です。一度行ってみたかったんですよね。

s-kIMG_5416.jpg
渡り板にはなぜかビールの段ボールが挟まれていました。何故なんでしょうねぇ。

s-kIMG_5417.jpg
6号車(喫煙車指定席)車内。喫煙車だけあってあまり乗車率はよろしくないです。

s-kIMG_5418.jpg
指定を取った5号車(禁煙車指定席)車内。こちらは結構乗っています。

一回自分の座席で一休みして、次は「アレ」へ行きます。

オーシャンアローの3号車。何があるか皆さんご存知ですよね?

s-kIMG_5420.jpg
太平洋に向けて設置されている椅子で雄大な太平洋を見ることが出来る小さなラウンジです。

s-kIMG_5420.jpg
椅子は右の他左にも少し高い位置にあります。前に人が座っていても見れるようにとの配慮でしょうか。

ただ、この車両は喫煙車ですので、若干タバコ臭があります。
のどの弱い方はちょっと辛いかもしれませんね。

それでは、その景色をご覧いただきましょう!

s-kIMG_5421.jpg
あいにくの天候ですが、こんな感じです。

s-kIMG_5422.jpg
眼下に雄大な太平洋が広がります。
また、紀勢地区の特急は全列車でこの付近を通る時は雄大な太平洋をお楽しみくださいとの放送を流します。

くろしおに乗ってて、「あぁ~和歌山に来たんだなぁ」って白浜へ行くたびに思う景色です。

s-kIMG_5423.jpg
また、振子式のため結構傾く時もあります。

s-kIMG_5424.jpg
この一帯の海岸はアカウミガメの産卵地だそうです。

s-kIMG_5425.jpg
皆様も和歌山方面(田辺、白浜、勝浦、新宮)へ行かれる際は、是非この風景をご覧下さい!

s-kIMG_5426.jpg
今回乗車したのはモハ283-1でした。
VVVF音はデッキじゃないと聞こえないぐらいに静かです。

s-kIMG_5427.jpg
天気が回復してきました。紀伊田辺に到着。

s-kIMG_5428.jpg
紀伊田辺に滞泊している113系。普段は2本居ますがこの時は1本が2連の代走をしていたため居ません。

s-kIMG_5431.jpg
長かったこの旅も、もうすぐ終わりです。

そして…。

s-kIMG_5436.jpg
白浜に到着!

s-kIMG_5432.jpg
降りてまずオーシャンアローの連結面を撮影。貫通扉は681系などと同様に2枚式ですね。

s-kIMG_5433.jpg
283系専用のJR/WEST JAPANロゴ。このデザインカッコ良過ぎです。
ただ、色は標準のやつが良いですね。

s-kIMG_5434.jpg
もう一回連結面。

s-kIMG_5435.jpg
最後は後打ちで〆。

以上で8月6日撮影記は完結です。

8日間に渡りご覧下さり、誠にありがとうございました。

明日は8月17日の撮影記を掲載する予定です。

では。失礼いたします。



拍手[1回]

PR
こんばんは。家庭科の宿題を今から始める予定の管理人です。

実は夏休みの宿題だったり…まあ提出期限は明日なんですがね。

厄介な宿題を出してくれたもんだ…。大体工業高校なのになんで家庭科があるんだよ!

まあそんなことは置いといて、パート7、和歌山編です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_5369.jpg
紀州路快速で和歌山へ到着。降りるのは初めてです。

早速乗ってきた223系2500番台の幕回しを見学することに。

s-kIMG_5360.jpg
本線快速幕。宮原の6000番台と同じく字が真ん中へ寄っています。
最近増備された5500番台とか網干のV65/V66はどうなってるのかな…?

s-kIMG_5361.jpg
紀州路快速幕。タイミング遅れました…。

s-kIMG_5362.jpg
ノーアンダーラインの快速幕。この幕だと余計に違和感が…。

s-kIMG_5363.jpg
ノーアンダーライン普通幕。

s-kIMG_5364.jpg
続いて…新快速幕。昔みたいに本線に来ないかな~。あれは新快速じゃないけど。
(昔は臨時列車で休日に姫路まで来てたそうです)
阪和線も新快速とか、どうですか?

ぶっちゃけて言うと実は福知山せn(以下自主規制)

s-kIMG_5365.jpg
本線普通幕。阪和線はラインカラーがどうもしっくりきません…。

s-kIMG_5366.jpg
続いて団体。

s-kIMG_5367.jpg
そして、臨時。

s-kIMG_5368.jpg
んで、試運転。この後は回送となりました。

223系の幕回しは面白い…。本線でこれだけたくさん回してくれる駅ってありますか?

s-kIMG_5370.jpg
和歌山折り返しのK610編成。

s-kIMG_5377.jpg
くろしお15号。

にしても、和歌山駅って広いですね~。まあ当たり前か。

模型化するには少し大きすぎるかな?

s-kIMG_5378.jpg
京橋行きの紀州路快速が入線。貴重な2500番台2次車、E420編成です。

s-kIMG_5380.jpg
和歌山線で活躍する105系。クハ105は床下冷房?のため屋根が非冷房車みたいですね。
クモハにはこれまた珍しくなったバス用クーラーが乗ってます。

昔はきのくに線でよく見ましたが今はトイレあり3ドアの105系に置き換えられてしまいましたが…。
(たまに予備車が居なくなった時とかはきのくに線にも顔を出します。

s-kIMG_5381.jpg
和歌山~和歌山市の運用につく105系と並び。
左側のやつは昔常磐線で働いていた編成ですね。あの前面形状、好きですよ。
というか、N40工事(黒サッシ化)されてます…。

s-kIMG_5382.jpg
続いて223系並び。手前と奥の編成で微妙に窓周りのグレーの幅に差があるのがお分かりでしょうか?

s-kIMG_5383.jpg
ここで、次に乗る普通/御坊行きが到着。阪和色編成キター!

s-kIMG_5384.jpg
今度は113系だけを。

ん?側面窓が非ユニット窓だぞ…ということは、まさか!

s-kIMG_5385.jpg
デカ目キター!F405編成。
このクハ111-5500は関西最後、ひょっとしたら113系最後の原型前灯(デカ目)先頭車です。
やっと会えた…!

s-kIMG_5386.jpg
車番。

s-kIMG_5387.jpg
ライト点灯。ロービームなのが残念…。

s-kIMG_5388.jpg
ここでH405編成が入線。今度は本当に普通電車だけ使って行ってみたいですね。

s-kIMG_5389.jpg
113系3800番台では撮れなかったこの組み合わせの連結面。

乗車です!

s-kIMG_5390.jpg
車内の車番プレート。
「クハ111-5500」としっかり書かれています!

s-kIMG_5393.jpg
室内。国鉄時代からほとんど変わらない座席配置。モケットは変わっていますけどね。
てか、この車両の側窓って開くんですね。ちょっと新鮮でした。

s-kIMG_5392.jpg
太平洋を望みます。

いや~非常に良い乗車体験でした。

大目玉を輝かせトンネルに突っ込んでいく姿には、頼もしさを感じます。

221系や223系にはない、「何か」を感じます。

本当に良かったです。御坊まで本当に短いなあと思いました。

明日で8月6日撮影記は最終章です。

では。失礼いたします。

拍手[1回]

こんにちは。おおよそのページが出来上がった管理人です。

9月14日か15日を目処にHPを復旧したいと思います。

ただ、「編成別写真」については、公開まで少し時間がかかるかもです。

現在221系が公開できる編成分が終わったところです。

今日は撮影記のパート6です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_5327.jpg
元大阪環状線の編成と思われるオール黒サッシ車の6連。K612編成。

s-kIMG_5328.jpg
対向もオール黒サッシ6連。K610編成。

s-kIMG_5329.jpg
221系の快速。
4連単独で走る221系なんて福知山線では良く見かけたものですが、今となっては見られません…。

s-kIMG_5330.jpg
220編成の快速。

s-kIMG_5331.jpg
くろしお8号。

s-kIMG_5332.jpg
その1分後くらいに今度はスーパーくろしお13号が通過。多客期なので9連です。
たぶん後ろ3両は白浜で切り離しでしょうね。

s-kIMG_5333.jpg
ボロクハ+中間黒サッシの6連。K607編成?

s-kIMG_5334.jpg
J424編成が折り返してきました。

s-kIMG_5335.jpg
E418編成先頭の関空・紀州路快速はスカート切れで撃沈…。

s-kIMG_5336.jpg
E412編成先頭の関空・紀州路快速。

s-kIMG_5337.jpg
はるか。
撮ってそうであまり撮ってない車両です。

s-kIMG_5339.jpg
ボロクハ+黒サッシの4連。J412編成?

s-kIMG_5340.jpg
205系1000番台も折り返してきました。H405編成。

s-kIMG_5341.jpg
221系と並びます。

205系が出て行った後で、ふとあることに気付きます。

「今何時だっけ?」

で、時計と予定表を見ると・・・。

しまった~!!

あの205系に乗らないといけないんだった~!

当初の予定では堺市で快速に乗り換え、日根野で紀州路快速に乗り換えるつもりだったんですが…。

阪和線の221系も楽しみたかったなぁ…。

予定を変更。もう221系には乗れないので堺市で直接紀州路快速に乗り換えて和歌山へ行きます。

s-kIMG_5343.jpg
先頭銀サッシ+中間黒サッシの6連。K609編成。

s-kIMG_5344.jpg
乗る予定だった快速。

s-kIMG_5345.jpg
堺市まではコイツで。なんと、クハ103-1~の編成です!

s-kIMG_5346.jpg
とはいっても、乗ったのはこの車両。クハ103-1に比べると人気が無いクハ103-2。
製造日は同じなんですけどねぇ。この車両は宝塚線で働いていたこともあります。

s-kIMG_5347.jpg
堺市に到着。

s-kIMG_5349.jpg
なんか私鉄みたいな案内表示ですね。時刻表示が無く先発/次発となっています。

s-kIMG_5350.jpg
なんかめちゃくちゃ面白い編成が来ましたよ。J407改編成。

s-kIMG_5351.jpg
その編成内容は、
妻窓埋めボロクハ+N40体質改善車4両+銀サッシ量産冷房車クハといった内容で、
しかも一組のN40車が方向幕が初期の金属押さえ形で、クーラーはAU75Mの他に201系タイプのAU75Gが1両、ファンが四角いAU75Hも1両居るという屋根だけ見てもなかなか面白そうな編成。
GMキット小加工で簡単に作れそうです。この編成は気に入りました!

まあ、予定にでも上げましょうかね…。

s-kIMG_5352.jpg
関空・紀州路快速。これに乗って和歌山を目指します。
編成はE431編成+E429編成です。

s-kIMG_5359.jpg
乗車したのは紀州路快速最後尾のクモハ223-2513です。

s-kIMG_5353.jpg
阪和線の停車駅表。快速だけで種類がありますね。でもB快速が無いような…。

s-kIMG_5354.jpg
きのくに線全区間の路線図もあります。案外駅数ないですね。
せいぜい使うのは紀伊田辺までかな・・・。
確か今年の行楽シーズンに紀伊田辺まで延長運転すると聞いています。

s-kIMG_5356.jpg
座席。本線用の223系とは違い涼しげな印象。こんな色でも良いですね。
模型化する場合のポイントになりそうです。結構座席って室外からも見えますからね。

s-kIMG_5355.jpg
鳳で堺市まで乗ってた普通電車を追い抜き。車番と駅名標です。

鳳といえば小規模な電車区があるんですが…。まさか…。

s-kIMG_5357.jpg
朝夕のラッシュ時のみ走る205系0番台8連。元A1編成のK601改編成。
これが撮れないのは仕方ない…。

そして、やっぱり…。

s-kIMG_5358.jpg
居ました。元A2かA4かは分かりませんが留置されてます。

その他日根野電車区にも205系を確認。
すれ違っても居ないので全編成電車区で休憩中だったようです。

あ~悔しい!いつかは絶対撮る!

いつになるかは分かりませんが…。

明日は和歌山編です。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。別でやってるブログまでも3日連続で更新中の管理人です。

それはどうでも良いんですが1月になんと223-2000系が再生産される模様です。

これは狙いに行かないと…。でも早くて2月か3月かな?

とりあえず2次車1本を購入する方向で。

この223系と11月の221系を購入すると221系・223系共に20両の陣容になります。

両方ともいくら居てくれても構わない編成ですから良いんですけどね。

今日は撮影記のパート5です。

それでは、どうぞ。

s-kIMG_5298.jpg
天王寺の頭端式ホームに停まる103系。これに乗って浅香を目指します。

s-kIMG_5299.jpg
乗車したのは、元大阪環状線の車両と思われるクハ103-200。

s-kIMG_5300.jpg
美章園での停車中にやってきた乗車予定のオーシャンアローを車内から。
両端パノクロの9連です。

特急・快速退避のため鶴ヶ丘で通過待ち。

s-kIMG_5301.jpg
対向のボロクハ+黒サッシモハの4連。

s-kIMG_5302.jpg
E410編成先頭の関空・紀州路快速が通過!

s-kIMG_5303.jpg
乗ってきた編成も撮り直し。103系はスカイブルーも良いですね!

s-kIMG_5304.jpg
阪和線名物の205系1000番台。トップナンバーのH401編成。
このタイプのスカートも貴重になりました。

この辺で暑かったので車内へ戻りました。

はるかを先行させて、普通電車が発車!

そして…。

s-kIMG_5307.jpg
浅香へやってきました。

s-kIMG_5306.jpg
乗ってきた編成を後打ち。前後で顔が違います。

s-kIMG_5308.jpg
まずやってきたのは播但試作編成ことJ424編成です。
サハ102-1が入っていた頃を模型化検討中です。

s-kIMG_5309.jpg
223系快速は被られてしまいました。編成不明。

s-kIMG_5310.jpg
和歌山行き普通。J419編成? ユニットサッシ窓車で揃った4両編成もなかなか居ません。

s-kIMG_5314.jpg
新車で揃った関空・紀州路快速。E424編成先頭。
時間的に考えると福島で撮ったやつの折り返し?

s-kIMG_5315.jpg
他車に比べ太い鉄仮面を持つクハ103-52~の編成。

s-kIMG_5316.jpg
205系1000番台と並びます。

s-kIMG_5317.jpg
H405編成。0番台が来て欲しい…。

s-kIMG_5318.jpg
221系阪和線快速。
奈良電車区特有のクモハ220-サハ220-モハ220-クハ220の編成です。

s-kIMG_5319.jpg
対向でやってきたのは正しい(?)クモハ221-モハ221-サハ221-クハ221の編成です。
パンタグラフの数で判別可能です。

s-kIMG_5320.jpg
次にやってきたのはボロクハ先頭のユニットサッシ車組み込みの6両編成。
よーく見るとこの運行番号表示と鉄仮面の汚れ方には見覚えがあります。

もしや、こいつは…。

s-kIMG_5321.jpg
クハ103-1です!

3000両以上が製造された103系の、量産車第一号です。

山手線~京浜東北線~大阪環状線~阪和線と活躍場所を転々としながらも、今でも現役です!

会えてよかった!

s-kIMG_5322.jpg
対向には「はるか」がやってきました。
ひそかに模型で狙っている車両の一つです。

s-kIMG_5323.jpg
関西空港アクセス専用車同士の一瞬のすれ違い。E415編成先頭です。

s-kIMG_5324.jpg
鶴ヶ丘で見た205系1000番台も折り返してきました。

s-kIMG_5326.jpg
検査上がりでピカピカのE417編成先頭の関空・紀州路快速!床下は全車塗りなおしたんですね。

今日はここまでです。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]