[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日もオープンハイスクールの手伝いに行ってた管理人です。
明日は部活+課題です。
う~ん。16歳最後の一週間はなかなか忙しいですねぇ~。
今日は7月22日撮影記のラストです。
それでは、どうぞ。
原色機・EF65-87牽引の貨物。
EF210-102牽引の貨物もやってきました。
加古川折り返しの普通・W2編成。入線シーンはミスったので後打ちです。
W18編成の8連新快速。1次車W編成の製品化希望!(2次車・6次車のV・Jも熱烈希望!)
W2編成とW23編成の並び。
W37編成先頭の12連送り込み回送。
ここで遠くからヘッドライトが見えてきます。あれ?普通電車ならもう居るのになぁ・・・。と電光掲示板を見ると「通過」の文字が。
え!?マジで?あいつが回送でやってくるなんて…。
え~しかも8連!!!
散々引っ張りましたが、正体はこれです。
221系C+Cの8連です!
編成は前がC16編成で、
後ろがC20編成でした。行き先はおそらく網干でしょうね。運行番号は前後共に「C5605」(Cではなく無表示かも)でした。
「なんだ221かよ。珍しくもなんともないじゃないか」と思った方も居るでしょうが、221系が大好きな管理人にとって元福知山線で活躍してた(3月から宮原に貸し出されてたやつです)編成に再会できただけでも本当に嬉しいです。
特にC編成の重連は京都に行かないと見れないかなと思ってただけに助かりました。
あと日中は221系がやってこない1番線通過というのも最高でしたね。
次は本線組C編成の活躍を見たいところです。ひょっとしてこの2本はこのために回送されたのかも!?
V15編成先頭の4+4新快速。
後ろは…。
本線向け223系では最新のV64でした。
たぶん今年中にはV65以降も出ると思うんですがねぇ…。
(嵯峨野線に221系4連全編成転属させるためには223系6000番台を追加投入する必要があり、抜けた分のV編成運用を補完させるため)
並び。
スーパーはくと。
ここで場所移動をしました。
姫路側端へ移動したんですが、そこに居た先客の方々のマナーの悪いこと悪いこと…。
ホーム端の三脚は仕方ないにしろその三脚にはドアステッカー(黄色いやつです)と弱冷車ステッカー(車内に貼ってるやつです)が貼ってありました。
どうやって入手したのやら…まさか、盗品?
で、ホームでバカ笑いしながらしりとりをする始末。
ていうか、動画ならまだしも、写真撮影に三脚使うなよ!と思いましたね。
普通必要ですかね?あんなもの。持って行っても重たいだけ。せいぜい夜間撮影に使えるぐらいで…。
(管理人も一応三脚持ってますが使用経験がありません)
とまぁ長々と書きましたが続きです。
はまかぜ。
前に三脚が立ってるので必然的にこんな構図に…。
野洲行き12連新快速。V34編成。傾いた…。
敦賀行き4+4連新快速。V49編成先頭。
W17編成の新快速。
結局こんな連中の近くで撮影するわけには行かない(というか、何か起こりそうで怖い)ので、元の場所へ戻りました。
J5編成。2番線入線のこの構図も好きです。
W24編成の8連新快速。今日は223系を良く撮るなぁ…。
W14編成&J5編成。
後打ち。
返しがやってきました。
運行番号は変わらず「A1234」でやってきました(笑)
クモハが先頭です。貫通扉+Wパンタはなかなか悪くないですね。
散々撮ったクハ側も後打ち。こちらも「A0000」のままですね。
6月に要検明け(?)のクモハ125-11がいたので撮影。床下がキレイになってるの、分かりますか?
反対側からも。う~ん。目立たん…。
仕方がないので床下をアップで。多少時間が経ってるので色ツヤが無くなってる…。
W30編成との並び。この日のクモハ125-11は谷川でも223-5500系と出会ってます。(2日前の記事参照)
加古川線ホームへ上がり、西脇市行きに乗ります。
どこかで似たような写真を見たような気もしますが…103系と125系です。
で、103系に乗ったのは良いんですが、発車まで時間があったんですよ。ふと4番線を見ると…。
223系6000番台見っけ!
やっぱし欠かせない連結面。B4+V24でした。
この後は103系へ戻り、終着地点である滝野へ。
恒例となっている滝野での撮影。今日はM7でした。
これで完結です。ご覧頂き、ありがとうございました。
では。失礼いたします。
思ってたよりは楽で助かりました…。昼食はタダでしたしね。食堂に行ったのは初めてだったりします。
今日はパート2、西明石駅~加古川駅(前編)をお送りしますね。
それでは、どうぞ。
快速で西明石へ到着。
西明石へ到着。
D4編成とH8編成の並び。
3・4番線へ移動し、メインターゲットの223系5500番台8連を狙います。
ようやく撮影場所へ到着すると思ったら…。来ました。
今日のメインターゲット・川崎重工製223系5500番台の公式試運転です。
フォグランプを消してやってきました。この西明石では1分間停車しました。
編成とインバータの形態は以下を参照してください。
編成は姫路側よりF12+F11+F10+F9編成でした。インバータは全車日立製です。
車番にすると、
クハ222-5512+クモハ223-5512+クハ222-5511+クモハ223-5511+クハ222-5510+クモハ223-5510+クハ222-5509+クモハ223-5509
です。
WパンタはF9編成のみでした。
F12編成とF11編成の連結面。何もかもがピカピカです。夏の強い日差しに反射して眩し過ぎるくらいでした。
後ろ4両、F10編成とF9編成です。
真横からF12+F11編成の連結面。
営業運転では4連運転もありますが多分撮れないだろうし貴重な機会です。
8連の停止位置に停車中。同業者は少なく平和でした。
223系に強引に貫通扉をつけるとこんな感じになるんでしょうか…。
まだ125のほうがカッコいいですね。
後打ち。両点灯です(笑)A1234というのはなかなか興味深い表示です。(先頭はA0000)
加古川で撮るために西明石から新快速に飛び乗りEF66さんが待つ加古川へ向かいます。
新快速はW39編成でした。
途中の大久保で223系5500番台を追い抜きました。
西明石より停車時間が長い関係で大久保の方が同業者が多数見られました。
加古川です。
EF66さんと合流し撮影開始!
V51編成。
そして…。
やってきました。ここも同業者は少なめでしたね。
有年へ向かうようです。結構飛ばしてましたが営業運転でここまで飛ばすようなことはあるんでしょうか…?
後打ち。あえてのノーコメントです。やっぱりオレンジラインは邪魔だ…。
せっかくなので復路も加古川で撮影することに。
謎の試運転電車がやってきました。クモハのスカートと台車だけがキレイなV44編成。
本線で走る223系4両編成は違和感を感じますね…(笑)
一応後打ちも。
今や数少ない旧カラーのEF200-2。
加古川折り返しの普通。J4編成。
播州赤穂行き8連新快速。W14編成。
クモハの前面LEDが2000番台と同様のものになっているW6編成。
これで223系1000番台も全部揃いました!
EF210-7の貨物。
さっき試運転に向かったV44編成が折り返してきました。
運行番号は「 7393」。(AやCは書いてませんでした)東加古川か大久保で折り返してきたものと思われます。
厄神折り返し運用に就くN1編成。
なかなか撮れなかったW30編成を捕獲!
これを以って223系1000/2000番台のW編成全39本が揃いました!
姫路行き12連新快速。先頭はW27編成でした。
後ろはV1編成。
W30編成&W39編成。
後ろがV58編成の6次車同士の8連普通が出て行きました…。
コンテナを満載させてやってきたのはEF200-901でした。
221系B8編成。本線には欠かせない存在ですよね。
敦賀方面からかと思われるV62編成先頭の新快速。
V16編成の新快速。
M8編成がやってきました。
B4編成。入線シーンはミスりました…。
W31編成の8連新快速姫路行き。
221系と223系1000番台(V1編成)の緩急接続。
223系は米原周りの敦賀行きでした。
相方はさっきと同じW27編成。
普通電車はA1編成でした。
今日はここまでです。
では。失礼いたします。
結構管理人好みの曲が多いです。
今日は後輩と共に大回りに行ってきました。
途中の加古川ではEF66さんともご一緒しました。EF66さん、ありがとうございました!
今日は撮影枚数が少ない(110枚程度です)ので、3パートに分けてご紹介しようかと思います。
とりあえず今日は須磨駅までです。
明日は西明石駅、加古川駅前半(223-5500系試運転往路)
明後日は加古川駅後半(223-5500系試運転復路)
の予定です。
それでは、どうぞ。
滝野駅に到着。乗車する予定の西脇市行きと社町駅ですれ違う加古川行き。
「見る見る速い」の加古川線不人気車ナンバー1(笑)、M1編成です。
乗車する西脇市行き。M3編成。
西脇市で切符を買い直し、谷川へ向かいます。6月に検査を受けたN3編成。
谷川へ到着。
「113系3800番台の撮り納めをしないとなぁ」と、跨線橋を渡って福知山行き電車を撮影に行くと…。
223系5500番台がやってきました!
今日から運用入りするというのは噂半分に聞いてたんですがまさか本当に来るとは…。
貫通型の223系を見るのは初めてです。トップナンバーのF1編成。
突然の新車の登場に後輩と共に大興奮です!
125系との対面。
キレイなうちに側面写真もゲット。クモハ223-5500。
クハ222-5500。
125系との並びも。ローカル線区の輸送を担う期待の星達です。
山の間を走っていきます。
で、乗る予定の篠山口行きはというと…。
検査から上がって間もないN2編成がやってきてくれました。
関西圏の113系では最後の分散型クーラー搭載車です。
多分これで乗車は最後となるだけに珍しい編成に会えて嬉しかったです。
車番はトップナンバーでした。
で、初期型113系の力走を味わった後篠山口に着くと…。
学校の長期休業中の時の113系3800番台の定位置に223系5500番台が居ます!
F3編成でした。運行番号はF1とF3、どっちが正しいんだ…?
非常に強引ですが223系5500番台と113系3800番台を…。
丹波路快速の223系と113系の並び。丹波路は8連でした。
え?入線シーンはどうしたって?4連だと思ってたのを読み違えて失敗しましたよ。ええ…。
「北近畿」との並び。
丹波路快速に乗って一路尼崎へ!と思ったら…。
「A0000 試運転」と表示したいかにも怪しい321系を発見!台車だけがキレイになってました。D14編成。
表示をアップで。う~ん、怪しい…。
とりあえず右が出た後(大阪方面へ向かいました)に左側のD9編成に乗って宝塚へ向かいました。
宝塚から乗った快速は白文字快速のZ17編成。ラッキー!
塚口でさっきの怪しげな321系を追い越し、尼崎へ。
尼崎で快速へ乗り換え、須磨へ。
途中の鷹取では今日のメインターゲット、223系5500番台2連4本が待機してました。
いきなり須磨です。
H5編成の東西普通。撮影地としては今ひとつですね。
海に面してることだけあって、潮の良い香りがしましたね。
海水浴客も結構来てたみたいですね。
あまり好きではないタイプの更新機・EF65-1009がやってきました。
入線をミスったので後打ちで。やっぱり221系が来ると個人的にほっとします。
V60編成先頭の新快速。
本線普通電車が並びました。
V4編成先頭の新快速。
221系が比較的ゆっくりしたスピードで駅へ進入してきます。
221系と207系の並び。管理人の一番好きな並びです。
A4編成でした。やっぱり青空バックだと映えるなぁ…。
本線普通はS8編成。スカート切ってしまいました…。
スーパーはくと。
Z2編成の東西普通。さっきよりひどい…。
東西普通。D4編成。
須磨折り返しの普通電車。1次車ラストのD16編成。
この快速で西明石へ向かいます。
西明石、加古川駅編(前編)へ続きます。
では。失礼いたします。
今日で7月12日編は終わりです。
それでは、どうぞ。
普通/三宮行きの3054F。
山陽電鉄3000系3028F。
運転席後ろの窓がない7007F。
特急/梅田行き。7010F。
普通/梅田行き。3054F。
普通/三宮行き。3082F。
7007Fと同じく運転席直後の窓がない7012F。
7000系はもっとも阪急らしい車両と思うんですが数が多すぎて個人的には「ハズレ」です。
特急/梅田行き。額縁が削られた異端車・8031F。やっと8000系がやってきてくれました。
3082Fの折り返し。阪急電車と言えば、個人的にマルーン+アイボリーなんですけどねぇ…。
前面ナンバーの位置が他の5000系とは違うリニューアル施行の第一編成・5010F。
個人的にはこっちのナンバー位置が好きです。
特急/新開地行き。7022F。
神戸線の8000系の中では数少ないクロスシート車連結編成・8002F。
続いてやってきたのは8000F! やっぱり阪急は8000系が一番ですね。このデザイン、大好きです。
山陽電鉄3000系のアルミカー・3070F。
7012Fが折り返してきました。
8002Fが折り返してきました。下枠交差型パンタの2基上げがなんともいえません。カッコいいなぁ…。
普通/三宮行き。3052F。
7022Fも折り返して来ました。
3052F。(折り返すの早っ!)
幕故障?(側面は動いてましたが前面が動いてなかったです)の5000F。「祇園祭」HMつきです。
4本しか居ない7000系更新車のうちの1本、7004F。種別表示灯がHIDに変わっています。
8000Fが出て行きます。もう少し左にカメラを振れば良かった…。
7007F、7012Fなどと同様に運転席後部の窓がない7009F。
神戸線の電車の幕は宝塚線と共通なんでしょうか?
8両編成の中に先頭車が6両も居る変わった編成・8032F。しかも前と後ろで顔が違います。
神戸線では貴重な8000系2次車。 1次車のほうがキリッとした感じでカッコいいですが…。
7009Fが折り返して来ました。
「祇園祭」HMがついている5012F。
種別表示灯がHIDの7004Fが折り返し。
5012Fがすぐに折り返し。
またまた普通で7000系が登場。7020F。
7000系+8000系の8031Fが梅田から折り返してきました。
7000系と8000系の連結面。
5008F。「祇園祭」HMつきです。
梅田から7007Fも折り返して来ました。
最後に山陽電車との並びを撮って撤収。
これで全7パートに分けて掲載した撮影記が完結です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
では。失礼いたします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。