[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車体と性能を除けば223系2000番台にとことん合わせられてますねぇ…。別に良いですけど。
今日は予定していた大回りに行ってきました。
もちろん、223系6000番台も捕獲してきましたよ。最新の編成にも乗車しました。
本線でも中々良い物が撮れましたよ。
阪急もいろいろと撮れました…。
中々収穫が多かったです。
で、公開予定ですが、
7/13 加古川線・谷川駅・篠山口駅
7/14 川西池田駅(前編)
7/15 川西池田駅(中編)
7/16 川西池田駅(後編)
7/17 西宮駅(前編)
7/18 西宮駅(後編)
7/19 三ノ宮・加古川駅(JR)
7/20 三ノ宮駅(阪急)
となる予定です。今回は前回や前々回に比べて1時間早く帰ってきたんですが撮影枚数はほぼ同じです。
やっと207系2000番台を全編成揃えられました。
321系は全編成が公開できるようになります。
MA編成もだいぶ溜まりました…。
では。失礼いたします。
ポジションはキャッチャーです。上手く取れるようになるのもなかなか難しいですね。
で、今日の本題。
JR西日本のローカル用電車・223系5500番台の現時点のまとめをしようと思います。
☆車両・編成
2両編成・ワンマン対応
223-5000系がベース
Wパンタ編成あり
編成名は「F~」
2連×16本を川崎重工・近畿車輛で製造
☆投入線区
山陰本線(京都~城崎温泉)
福知山線(篠山口~福知山)
舞鶴線(綾部~東舞鶴)
☆置き換え車両
113系3800番台(全車両)
113系5800番台(全車両)
113系5300番台(一部)
☆その他
置き換えられた113系の一部は岡山地区へ転属
福知山区には2連7本のワンマン対応車が居残る(おそらく115系5本と113系5300番台N40車2本)
運用開始日は8月10日、置き換え完了は9月1日
使用列車が113系などから223系5500番台に変わる率は、
山陰線園部~福知山間 78%
山陰線福知山~城崎温泉間 61%
舞鶴線綾部~東舞鶴間 51%
福知山線篠山口~福知山間 非ワンマン車を含み73%
この福知山線の率は篠山口~福知山間の「普通電車」に限定し、4両編成の223系6000番台を足した率と思われます。
これを見る限りでは113系5300/115系の運用は福知山線ではなさそうですね。
それにしても、ハイペースな置き換え劇ですねぇ。
篠山口~福知山間は223系だらけに…。
特急はいまだオンボロが走り続けているんですが…。
沿線自治体の力はすごいですね。
加古川線ももう少しお金を出してたら…。(電化時の当初の計画では新車は6両でした)
N40車ベースとはいえ103系の寿命はあと10年~15年くらいでしょうかねぇ。
その時には何が入るんでしょうか…。
個人的には混雑対策に4ドア車がまた入ってくれば良いなぁと思ってますが・・・。
207系1000/2000番台とか希望したいです。2連でいけますし。
まぁでもせいぜい223系の2000番台の短編成化改造車でしょうねぇ…。
いつの話になるか…。
では。失礼いたします。
今日より、大ミハ223系6000番台が221系C編成運用へ進出したようです…。
ただ運用の兼ね合いの関係で今日も少しだけ221系が走ってるようですがね。
丹波路快速もサービスダウンです。(座席数減少)
福知山線で走ってた221系が大好きな管理人にとっては非常に残念な限りです。
もう終わってしまったことですがあえて愚痴らせてもらいましょう。
↓ここから愚痴です。読みたくない方は読み飛ばしてください。------------------------------------------------------------
投入されるのがデータイムの東西快速なら別に文句は言いませんよ。
そもそも、130km/hが必要な路線でないのに223系を投入する必要は?
福知山線なんて尼崎~宝塚は95km/h制限、その他はせいぜい120km/h対応の路線です。
いっその事一部の本線快速を姫路~奈良にして、本線快速の221系を追い出せばよかったのではないかと思います。
どうせ120km/hしか出せなくて223系より混雑に向いてない車両なんて必要ないでしょうから。
まぁダイヤの乱れた時は大変でしょうが…。
阪神なんば線もこうすれば叩き潰せます。直特もせいぜい速度が知れてますし。
223系もわざわざ6000番台化してまで使う必要もありませんからこちらのほうが好都合かと思いますね。
それとも嵯峨野線に221系ではなく直接223系を投入しても良かったと思いますけど。
編成美の観点からも、混雑緩和の観点からも、223系のほうが向いてます。
結論はというと、
福知山線にはずっと221系が居て欲しかった、という事です。
これからもA編成とB編成はおそらく残ってくれますがもうC編成は見られないと思います。
つまり、日中、福知山線内で221系を見ることはもう無いということです。
篠山口~福知山間では、221系そのものが居なくなってしまいます。
味気ないですねぇ…。
都会の中を走っていく本線ならともかく緑が多い福知山線には221系が似合ってましたよ。
鋼製車両故の良さだったんですが…。
どうでもいいんですが223系に変わったからには、増結はされるんでしょうかね?
まともな座席が一列づつ減った分増結されないと困りますよねぇ。
ただでさえ丹波路快速は混んでるのに…。
愚痴終わり--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日より運用入りした大ミハMA編成。
追い出される予定の221系C編成。
転出先の京都総合運転所の221系。
とりあえず、明日の運用がどう変わってるか見ものですね。
状況によっては221系C編成の特集でも組みます。
では。失礼いたします。
こんばんは。通学中に下半身が切断された子猫の死体を見てしまった管理人です…。
動物虐待は犯罪ですよ!(この場合は虐待以上か?)
かわいい子猫にそんな仕打ちするなんてかわいそうじゃないですか!
ですが今日の本題はは動物愛護について叫びたいわけではなく福知山線の運用情報についてです。
どうもあちらこちらのサイト様でこんなことが囁かれています。
「6月中旬~下旬にあるダイヤ修正で宮原の221系C編成を223系MA編成に置き換える」
という情報が流れているようです。
ということは、福知山線の221系4連運用が消滅ということでしょうか…。
丹波路快速運用のほぼ大半が置き換えということでしょうね。(休日には6連・8連運用がある)
福知山快速(4または4+4で福知山を目指す快速)も置き換えということでしょうね。
これは記録に行かなければ…。(山ほど撮ってるのに?)
朝夕の8連快速とかでしか見れないので221系もだいぶ見なくなりますね。
「福知山線のエース」も交代の時期ですか…。
ちょうど8日に福知山線内で朝の福知山線快速の記録をしに大回りに行くので、その時に福知山線を駆ける221系の雄姿を収めておくことにします。
113系も怪しいですねぇ。特に4連は置き換え対象になるかもしれません。
6連は当分安泰か?
MA編成は全部で20本程度が出揃うようですよ。(現在18本が営業運転についてます)
計算すると、宮原の221系と113系4連を余裕で置き換えることが出来ます…。
まぁ車両の有効活用というなら仕方ないか…。
本線の221系C編成も怪しいです。
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。