[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日も引き続き球技大会だった管理人です。
1日目で負けたんで日光浴でしたが。
今日は「なんでも同じ色がいい」(笑)JR東海の新車ネタでも。
まあそれでも良いんですけど・・・。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
前にh付けてください。
JR-Central(JR中央)というふざけた社名は気に入りませんが・・・ま、そのことは置いといて・・・。
313系とキハ25形(新形式)を計130両導入するようです。
キハ25のデザインには吹きかけました。313系まんまじゃないですか!
JR西のキハ122・127に続く電車タイプの気動車ですねぇ。
九州のおしゃれなキハ200も電車タイプといわれるとそうかもしれません・・・。
製造はどこなんでしょうね・・・?車体形状からすると・・・日車(日本車輛)?
まあ、実車が出るまではなんとも言えませんね。
313系によって廃車されるのは127両だそうで、117系と119系を足した数が合致するようです。
JR東海に残る国鉄車は211系0番台だけ・・・という事ですね。
営業範囲は狭いくせに金持ちだからこんなことできるんですねぇ・・・。(僻み)
JR東海という会社は嫌いですが311系と313系、373系、383系は興味あったりします。
KATOから製品化されるらしい5000番台が出れば買いたいですね。
JR西日本の電車らしい気動車、キハ122系でも。
パンタグラフつけてもそれっぽいと思います。
では。失礼いたします。
ま、いいか。(股尾前科運転士風)
最近ネタがないんでつまらない記事が多いと思いますがご了承ください。すいません。
そういや683-4000は結局9コテ(9両固定編成)みたいですね。
12月14日近車出場らしいです。
後、JR東日本からJR九州への415系の譲渡回送が一週間後になったようです。
(12月22~25日になったみたいです)
関西地区通過は23日深夜~24日未明の模様です。
広島付近は広島貨物ターミナルに9時07分到着の見込みだそうです。
撮影される方向けにスジを見つけたので貼っておきますね。
米原操着1735・発2008 →8863→吹田信着2348
24日発0019→姫路貨0157・発0216→上郡通過 0255→西岡山着0348・発0423→9272→糸崎着0658・発0725 →広島タ着0907・発0910→新南陽着1218・発 1417→8463→幡生操着1642・発1739→北九州タ着1756・発2230 →小倉着0025
編成は鋼製車2本とステンレス車1本(1500番台のトップナンバーらしいです)だそうで・・・。
どうせなら長く使うだろうしステンレス車をあげた方が良いと思うんですがねぇ・・・。
九州入り後の塗装に注目です。九州の方、運用入りしたら情報頼みますよ~(笑)
JR東もE531系増備後、415-1500は結構大事に使ってるみたいで・・・。
一部車両は廃車になってますけど。
個人的には好きですね。415-1500。
常磐線の紺色もいいですが九州のスカイブルーもまた良さがありますね。
今日は薄い鉄ネタでお送りしました。
では。失礼いたします。
こんばんは。レポートで死ねそうな管理人です。
やっとずっと引っ張ってた宿題を終わらせたのになぁ・・・。
木曜日からはテストです。
そういえば阪急9300系の9305Fが続々搬入されてるみたいですね。
また6300系が1本減りますね。(まあ阪急は8000/8300系さえ無事ならどうでも良いんですけど)
今日は12月出場予定の雷鳥の新型車、683-4000系の事でも書こうと思います。
現在分かっている事は、
とりあえず9両編成(貫通か6+3かは不明)
パンタグラフはシングルアーム
全車グリーンガラス
クロは貫通型
金沢所配置
塗装は683-0系と変更なし
という事が分かっています。
この683-4000系投入によって、485系はどうなるんでしょうかね?
全車廃車は無さそうですが・・・。
パノクロを北近畿転用とか?(それはない)
それとも489系の置き換えとか(ATS-Pが違うから無理)
それにしても、塗装も変わらず貫通型クロの編成とか、撮る気の失せてくる編成ですね。
だって特急車で前と後ろで同じ顔とかつまらない・・・。新形式車で新しいデザインならともかく・・・。
まあこれで雷鳥の12連運転もあるかもしれませんが。
まあ、面白くは無さそうですが今後に期待ということで・・・。
そういえば223-5500の追加投入もちらほら聞きますね。
113系を追い出したいそうです。
また、福知山所の115系R編成が広島更新色になったみたいです。
写真を見ると結構違って見えるものですね。
広島・山口地区で115系博物館が出来そうな雰囲気です。
では。失礼いたします。
こんばんは。宿題やらレポートやらで何かと忙しい管理人です。
テストが始まるまでの辛抱・・・。
今日部活の関係でペットショップに行って来たせいでまた熱帯魚を買いたいなあと思ってたりします。
そういえば昨日は書き忘れてましたが0系新幹線がついに引退してしまいましたね。
「新幹線にはあまり興味ない」と言ってた自分ですが今朝あった0系の特集を見て、「なんで興味のない新幹線の話なのに泣けてくるんだ・・・」と思いました。(実際泣けてきました)
インタビューされてる人たちのコメントを見てると、「本当にみんなに愛された車両なんだな」と思いました。
日本の高度経済成長を支えた0系の偉大さが今になって分かりました。
JR西日本も引退前に原色に戻すとは、粋な事をしましたねぇ。
本当にJR西日本の管轄内に住んでて良かったと思います。
隣のオレンジの会社なんてリバイバルもへったくれも無いですからね。あーやだやだ。
これで大阪環状線のモリ202がスカイブルーで出てきたら一生JR西についていきますよ!
(ファン的な意味で)
今日は500系V編成デビューの他に、321系のデビュー3周年の日ですね。
営業運転してる実車を初めて見た時は真新しいステンレス車体が西日にギラついてまぶしかったのを鮮明に覚えています。
確か夕方の須磨~塩屋で撮ったと思います。
その後JR西にしては驚異的な速さで201系や205系を追い出してしまいましたね。
最後の本線201系をカメラで毎月のように追っかけまわしてました。
で、2年後の春に普通電車の207/321系化が達成され、本線の味気なさが加速・・・しましたね。
個人的には201系や205系に劣るところもあるとは思いますが、いい車両だと思います。321系。
という訳で、今日は321系の写真を。
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。