[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日の帰りに見た103系の霜取りパンタが上がっているのを見て、「冬だなぁ」と思った管理人です。
321系行き先セット、11日にようやく発売ですか・・・。長かった・・・。
こりゃ取り付け工事が忙しくなります。221系、207系、321系・・・。
今日のテストは両方とも結構書けましたよ。明日は物理と家庭科か・・・。なんで工業高校なのに家庭科があるんでしょうかね?
ではでは、本題に入ります。
いきなりですが・・・。
突如現れた団臨!原色DD51が牽引です。客車は・・・。
12系のようです。機関車側からオハフ13+オハ12+スハフ12です。
もちろん12系も原色です。何の団臨なんでしょうかねぇ~。
宝塚駅2番線へ進入です。カッコいい!
別カットでもう一枚。ディーゼルエンジン独特の音を立てて45キロで進入です。停止位置は共通です。
待避線進入ということは、長時間停車でしょうかね。
そのころ、団臨の後続の普通が駅へ向かっていきました。有名撮影地(勝手に認定)の一枚。
シャープなデザイン。さすがはJR西日本が製造した通勤車だけあります。
同期のE233とは大違いです(笑)
宝塚駅1番線到着。東西快速はまだ新三田発着の時間帯で待避線は使いません。
そして・・・。
どうやら、発車するようです。ディーゼルエンジン音を轟かせながら発車していきました。
最後尾を・・・。
最後はあまり似合わない高架区間で。カントがあまり効いてませんねぇ・・・。
ディーゼル機関車といえば、やっぱりこれですね。
今回出演した両形式、久々に走らせました。
両方とも、よく見てみるといい車両ですね。
DD51は結構12系が似合います・・・。
では。失礼いたします。
ついに12月ですか・・・。
今日は短いながらも大阪環状線をイメージして製作しました。
それでは、どうぞ。
大阪環状線といえば、このオレンジ色の103系。今日ものんびり環状線を周回します。
前面窓や側面が違いますが、N30車風ということで・・・。
編成はN40車との混結編成のようです。屋根色や雨どいの高さに差があり見ていて面白いです。
色も微妙に差があります。
区間快速 奈良行きです。 直線区間を走り抜けていきます。
201系の4+4がやってきました。
行き先が本線系統なのは気にしてはいけません(笑)
オレンジ色の103系とすれ違っていきます。
大和路快速も6連で・・・。環状線では良く混む列車です。
103系とすれ違い。 N40車の車体に221系の色が反射します・・・。
環状線同士で。 車内からは関西弁の会話が聞こえてきそうです。
駅に到着です。 駅に着いたら座席争奪戦が始まります(笑)
今日ものんびりと大阪の町並みを見ながら走っていきます。
「201系には負けへんで!!」
とまあこんな感じです。
登場車両が少なくて今ひとつになってしまいましたが、如何だったでしょうか?
223系0番代や「はるか」とかが無いといまいちですね・・・。
では。失礼いたします。
年代設定は2004年~2005年の休日の朝です。
東西線の快速が発車待ちをしています。
対向には普通、新三田行きが来ました。高槻行きは誤幕?(実は編成を逆に組んでました・・・。)
到着し、207系と並びます。懐かしい・・・。
東西線快速が出て行きました。ポイント制限を受けてゆっくりと出て行きます。
構内放送「まもなく、1番線に、回送電車が、参ります。黄色い線まで、お下がりください。電車が、参ります。ご注意ください。」以下接近放送。
回送電車はなんと113系N30でした。(昨日で書いていた試運転ですが)
4両の停目で停車。信号が変わるのを待ちます。
1分ほどの停車の後、出て行きました。福知山へ向かうようです。
構内放送「まもなく、1番線に、快速、大阪行きが、8両で参ります。黄色い線まで、お下がりください。電車が、参ります。ご注意ください。」以下接近放送。
やってきました。カーブを曲がってきながら駅に進入します。
最後尾はこのあたりに止まります。「宝塚、宝塚です。お忘れ物ございませんようお願いいたします。」
座って行きたい人は隣の東西快速に乗り換えて尼崎まで行くようです。
3番線に丹波路快速が入っていきます。4両という事もあって車内は結構混んでいます。
丹波路快速が入線してくると同時に東西快速が出て行きました。
後打ちです。
1番線に普通 京都行きが来ました。先発の大阪行き快速のあとなので乗客はあまり多くありません。
宝塚駅では東西快速に乗り換えるためにもっと空きます。
駅に到着です。実車だったらこの停目から何メートルオーバーしているんだろうか・・・。
普通が先発しますが川西池田で東西快速に抜かされます。
3番線に205系の新三田行きが来ました。201/205系運用では午前の最終運用です。この後新三田留置ですかね。
205系と207系、201系N30です。
以上で終わりです。
205系は良いですねぇ~。やっぱり。阪和線用にもう一本欲しいですよ。(その前に103系と企画品!)
では。失礼いたします。
という訳で、昨日と今日撮影した分を公開します。
駅に入る207系です。ポイントを曲がってくねる車体が良い感じです。
201系N30です。高架は良いですねぇ~。
また207系です。7連になってからは結構出番も増えました。
もう一回です。逆光ですね・・・。
なにやらちょっと違った感じの321系です。実はBトレインショーティーです。
この編成はもうしばらくすると223-1000様に売却される予定です。
ここからは本日撮影分です。201系の原型車です。実車は消滅しても模型の世界では永遠に不滅です!
スラブ軌道を快走する221系です。一応大阪行き快速です。
最後はカトー321系です。行先セットいい加減に出してくださいよ・・・。
とまあこんな感じです。
結構良い感じに撮れたのであとはピントの合う範囲を研究してもう少し良い写真にしたいと思います。
所有車両の写真も差し替えですね。
では。失礼いたします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。