[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。別でやってるブログがようやく200Hitを達成した管理人です。
そこまで行くのに約2ヶ月。長かった・・・。
今日からNHRの車両紹介に入ります。
第一弾はNHR城戸本線の主力車両、6000系/6600系です。
6000系/6600系
左・・・6000系、中・・・6600系6両編成、右・・・6600系4両編成
デザインはJR九州303系をベースにアレンジ。ヘッドライトはHIDです。
車内には各ドア上に1行式のLED式車内表示を搭載。座席の座り心地はJR西日本207系クラス。
主要データ
運行路線
NHR城戸本線、吉都空港線、長堀市営地下鉄朝風宮(あさかぜのみや)線、西花急行電鉄本線
車体長
20m
制御方式
IGBT-VVVFインバータ制御
運転最高速度
140㎞/h
運行種別
特急を除く全種別
車両について
1次車(6000系/6600系)
NHR6000/6600系は、2003年に始まった長堀市営地下鉄朝風宮線との直通運転と輸送力増強、老朽化が目立ってきた1000系列の残党、1200系を置き換えるために投入。
6000系と6600系の違いは分割編成か貫通編成かという違いのみ。
車体は一般的な4ドア通勤電車の標準型。
行き先表示はJR西日本の車両と同じく種別は幕式、行き先は3色LEDとされた。
ただし、足回りはJR西日本223系2000番台と同様のものを備え、MT比1:1の編成を組みNHR車に要求される高加減速の性能を実現。
10連12本(TcMTM'T'MTMTMc)と4連/6連(TcMTMc+TcMTM'T'Mc)が15本製造された。
現在は6600系6+4連2本が緑川線へ貸し出されている。
2次車(6000系)
2007年に高快速の増発の関係で生じた運用増に対応するため、10連2本を製造。
1次車との変更点は、側面表示のフルカラーLED化と側面塗装パターンの変更といった小規模なものである。
各車両サイドビュー
☆1次車
平橋側制御車(Tc) クハ6000/6600(クハ6600は電気連結器つき)
中間電動車(M) モハ6000/6600
中間付随車(T) サハ6000/6600
中間電動車(M') モハ6100/モハ6700
中間付随車(T') サハ6100/サハ6700
城戸側制御電動車(Mc) クモハ6000/6600(クモハ6600は電気連結器つき)
☆2次車
平橋側制御車(Tc) クハ6000
中間電動車(M) モハ6000
中間付随車(T) サハ6000
中間電動車(M') モハ6100
中間付随車(T') サハ6100
城戸側制御電動車(Mc) クモハ6000
明日は緑川線の同一仕様車、6300系をお送りする予定です。
では。失礼いたします。
223-5500ベースなんですがかなり不細工に・・・。
やっぱり高さ34ピクセルで再現するには無理があるか・・・?投稿の目処がついたら投稿します。
今日はNHR吉都環状線/緑川線の紹介です。
路線図
概要
☆吉都環状線
吉都市が市電廃止の代わりに昭和57年に敷設。最初は吉都市の市営だったが、城戸本線との乗り入れ(現在は廃止)に伴いNHRへ編入。高架区間が全区間の6割を占める。
保安装置はNHR式ATC。運行する電車は全て10両編成。ラインカラーは青色。
☆緑川線
経営危機に陥っていた緑川鉄道(黒羽~緑川間)を新線建設(白陽~黒羽)の上吸収合併。
一部の電車は吉都環状線と直通運転を行っている。NHRの全4路線中何故か運行障害発生数は最多。
保安装置はNHR式ATC。運行する電車は6~10両編成。ラインカラーは深緑。
NHRでは唯一3ドア車が使われている線区。
途中の大宝寺に大規模な電車区があり、吉都環状線の車両もそこに配置されている。
予備車不足で慢性的な車両不足に悩まされており、現在も城戸本線より10連2本を借用中である。
(城戸本線方面に予算が回るためなかなか緑川線に予算が回らない)
モデルはJR西日本の大阪環状線と大和路線/阪和線です。
種別
普通
吉都環状線では内回り/外回りに分けて運行。
金座~黒須、白陽~南川などの区間運用も存在する。また、駅の構造上吉都駅折り返しは出来ない。
一部の電車が緑川線に直通する他、朝夕のラッシュ時は入出庫の関係上大宝寺始発/終着のものも多い。
方向幕表示は基本的に周回運転の電車は「吉都環状線」と表示される。
緑川線では白陽~緑川間で運行。光陽市発着の区間運転もある。
方向幕は城戸本線のものと違い緑地に白字で書かれている。
区間快速
朝夕ラッシュ時のみ運転。白陽~黒須間(吉都経由)で運行。吉都環状線内は各駅に停車する。
緑川線内での停車駅は快速と同様。
車両は緑川線の車両の他にも吉都環状線の電車が使用される。
快速
白陽~黒須(朝夕は金座発着の運用も存在する)間で運行。すべて緑川線からの直通電車で、全て緑川線用の車両が用いられる。
停車駅は白陽、吉都、鳴海、南川、鷹原、黒須。
緑川線での停車駅は白陽、大宝寺、黒羽、光陽市、門沢、緑川。
今日は城戸本線の記事も加筆予定です。
明日からは車両紹介に移ります。
この車両紹介が終わればまた通常の記事に戻ります。
では。失礼いたします。
なので架空鉄道ネタは今日はお休み・・・。
最近は207系発売をわくわくしながら待っています。
ちゃんと強化スカート、台車ヨーダンパつきで出ますからね。
行き先セットも楽しみにしてるんですよね~。
内容の予想を書いてみます。
☆ピンクアンダーライン幕
快速/宝塚
快速/木津(前回品と同じく製品状態?)
快速/京田辺
普通/西明石
普通/松井山手
☆緑アンダーライン幕
普通/四条畷
区間快速/?(区間快速の行き先を知らない・・・。)
☆黄色アンダーライン幕
普通/新三田
快速/大阪
☆青アンダーライン幕
普通/西明石(もしくは須磨)
普通/高槻
とりあえず10個を予想してみました。
ひょっとしたらもうちょっとついてくるかな・・・?以前の東西線セットにはいくつ行き先があったかご存知の方、所有されてる方はご教授お願いいたします。
個人的にこの予想以外で欲しいのは、ピンクアンダーライン普通/新三田と青アンダーライン普通/京都、ピンクアンダーライン快速/同志社前ですね。
東西線幕と旧色3両が欲しい・・・。
新塗装が発売されても旧塗装は高値で取引されるんでしょうねぇ・・・。
新塗装のデカール貼った旧色がゴロゴロ出てきて安値で取引されるというのもありそう・・・。
多分誰も見向きもしないんでしょうけど・・・。
見つけたら・・・買うかも。
今日は207系で語ってしまいましたね。
では。失礼いたします。
最近はもう何もかもが嫌になるときがあります。どいつもこいつも人を馬鹿にして・・・!
でも、宝塚線/山陽本線(神戸周辺)をイメージしたレイアウトを作るのと、「ハヤテのごとく!」の連載が終わるまでは死ねません(笑)
レイアウトは社会人になってからですね・・・。分割式で。
その時も、このブログが在れば良いですね。
話が脱線してしまいました。すいません。
今回は架空鉄道の記事第2弾、路線紹介です。
今日はNHRの基幹路線、城戸本線と、城戸本線から分岐している空港アクセス路線、吉都空港線の紹介です。
とりあえず、路線図をどうぞ。
路線図
概要
NHRの基幹路線であり、昭和35年に沿線の平橋市、里崎町、南条市、西花市、永和市、長堀市、本谷市、平見市、高良市、辻中市、吉都市、浜川市、大都市、緋桜町、朝宮市、日沖町、城戸市の3町14市が共同で開通させた。
軌間は狭軌で、電気方式は直流1500V。全区間は複線。ただし、西花~朝宮間は複々線。
保安装置はNHR式ATC。
運転最高速度は平橋~西花間が130㎞/h、西花~朝宮間が140㎞/h、朝宮~城戸間が130㎞/hとなっています。
電車区は吉都から1駅の大発にあります。また、南条駅にはNHR車両全般の検査を行う工場が存在する。
日本トップクラスの超高規格路線。
私鉄2路線、地下鉄1線と相互乗り入れしています。
路線モデルはJR東日本の中央総武線とJR西日本の琵琶湖・京都・神戸線です。
人身事故の復旧は京急や阪急ばりに早く、大規模な運行障害発生時には他路線との乗り入れを中止する方式を採用。
種別
普通(緩行線)
基本的に西花~朝宮間のみで運行。
日中は長堀~朝宮の運用が多い。
長堀市営地下鉄乗り入れ運用では普通幕が青い。
普通(快速線)
区間快速/快速/空港快速電車の平橋~長堀間と、朝宮~城戸間で表示。該当区間は各駅停車。
区間快速
朝夕ラッシュ時のみ長堀~大都間で運転。
停車駅は本谷、平見、土居、高良より各駅停車。
緩行線を走行。
快速
西花~朝宮間(日中は長堀~朝宮間)で運転。
停車駅は(清浜、永和、西永和)、長堀、本谷、平見、土居、高良、辻中、吉都、大発、垣島、名賀、大都、徳成、朝宮。
緩行線を走行。
空港快速
西花~朝宮間で運転。
停車駅は清浜、長堀、本谷、平見、土居、高良、辻中、吉都。吉都から空港線に入り吉都空港線内は各駅停車。
快速線を走行。
直通快速
帝山台(西花急行電鉄)~朝宮間で運転。
城戸本線内の停車駅は緩行線経由の快速と同様。
高快速
特急と並ぶ城戸本線内の最高種別。平橋~城戸の全区間で運転。
停車駅は南条、西花、(永和)、長堀、高良、吉都、大発、大都、朝宮、城戸。()内はラッシュ時のみ停車
最高速度140㎞/hで運転。快速線を走行。
特急
高快速と並ぶ城戸本線内の最高種別。特急券が必要。
運行系統は平橋~吉都空港間と長堀~桜川温泉の2種類。
停車駅は高快速と同様。
今日はここまでです。
また、後日書き足す場合があります。
明日は吉都環状線・緑川線の紹介です。
では。失礼いたします。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。