忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。今日は流石にくたびれた管理人です・・・。

とりあえず今日一番のネタはトップ画像のアレです。

V65+V66が来るなんて思ってませんでしたよ・・・。

いい鉄分補給になりました。

後はいつも通りの傾き写真が多いですがご勘弁ください・・・。

折角性能のいいカメラを使っているのにこのザマではカメラに申し訳が立ちません(笑)

明日から撮影記(190枚程度?)連載します。

今日は疲れたのでこれで。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんばんは。最近は風邪気味の管理人です。

でも撮影には行きます。馬鹿は風邪引かないので(笑)

明日のプラン置いときますね。必要な人はプリントするように。

6:48  滝野 
 ↓
6:53
6:58 西脇市
 ↓
7:26 
8:43 谷川

10:10 尼崎

(この間は無計画)

 
16:23 明石
 ↓
16:37
16:42 加古川
 ↓
17:26 滝野

このパターンです。
明日本線系統で撮影するという方、尼崎~明石間であればご一緒できますよ。

今のところは舞子へ行くのが有力です。新快速をカッコ良く撮りたくなって・・・。

もちろん舞子以外にも行くつもりですよ。

さくら夙川の神戸側カーブも狙い目ですが人が来るのは予想済みですからねぇ・・・。

今回は朝の福知山北線も撮影します。

223-5500系が撮りたいので・・・。

2本撮れそうです。

223-6000系も北線内では初めて撮る事になりますね。

いや~楽しみです。

明日のトップ画像は一番気に入った一枚を据えようと思います。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。トレインバナーの阪急6300系更新車のダウンロード数がめちゃくちゃ伸びている事に驚いている管理人です。

やっぱ阪急は人気ありますねぇ・・・。次は5100系と6000系を投稿の予定なんでよろしくです。

最近ようやく床下資料を見つけて・・・。

宝塚線の主役の2形式をよろしくお願いいたします。

3000系は台車が面倒くさいのが難点なんですよ・・・。

何であんなにややこしいんだろ?3000系もいろいろ仕様違いで出せるのに・・・。

そしたら2300系も2800系も出せてGOODなんですがね。

阪急京都線関連は後出しをかます方がいらっしゃるのでね・・・。宝塚/神戸線メインでいきます!

そういえば8040形とか忘れてますね。

さて今日の本題。

これから架鉄ネタはネタ無しの時やります。架鉄ネタが出た時は「ああ、黄帯快速は今日のネタがないのか」と思っていただけると幸いです(笑)

一応撮影計画を上げておこうかな・・・と。

11月は2回撮影に出向こうかなと考えています。

まず1回目。

11月1日 土曜日

この日は恒例の大回りで。

撮影駅とかは特に決めてません。今から練るところです。

早朝の福知山北線(谷川)でいろいろと待ち構えるのも良いかもですね。

朝霧で阪神電車の直通特急を狙うのも一興です。

んで、2回目は、

11月17日 月曜日(晴れの場合)

この日は学校の代休です。で、始発に乗って朝から姫路へ行こうと思います。

0系原色や500系のぞみ狙いで・・・。4000分の1の高速シャッターで勝負しようと思います。

700系C編成やN700系という練習台は山ほどありそうですしね。

新幹線相手に悪天候はツライので晴れたらという事で・・・。

他にも撮りたい物としては、

207系/321系の加古川行き
加古川駅1番線入線の姫路方面行き普通電車
播但線103系(ラッピング含む)
去就が注目される姫新線のキハ40系
岡山区の115系
赤穂線運用に就く223-6000系(または221系C編成)

この日は一日姫路に居るというのもアレなんで昼ごろに新快速にでも乗って尼崎回りで帰るというのもありですね。

223-5500系にも乗れますから。

また色々と考えないとなぁ・・・。


では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。最近に撮影に行けてないなぁと感じる管理人です。

まあ来月は姫路へ行って0系原色や500系、岡山の115系や姫新線のキハ40系、播但線103系を撮りに行くつもりですが。

大回りでも良いんですけど最近は今ひとつ撮影意欲が・・・。

221系が少なくなってきてるし、223-6000系の編成別写真集めも今ひとつ気が進まない・・・。

V65やV66はキレイなうちに捕まえておきたいですがね。

今日は本当なら昨日一緒に紹介するはずだったNHR緑川線向けの同一仕様車、6300系の紹介です。

6300系

NHR6300.PNG
基本的に帯の張替えのみです。このイラストではロゴの位置が6000系と違いますが実際には同一の位置にあります。
内装設備は城戸本線向け6000/6600系と同様です。
また、スカートに書いてある編成番号は暫定時のもので、本来の編成番号はW(6連:W601~、4連:W401~)です。

主要データ

運行路線

緑川線・吉都環状線

車体長
20m

制御方式
IGBT-VVVFインバータ制御

運転最高速度
130㎞/h

運行種別
普通、区間快速、快速

車両について

城戸本線向けの6000/6600系に続いて、2004年に6連、4連が10本ずつ製造された。
車番は城戸本線向けの6000系に+300されている。
目的は吉都環状線乗り入れ運用に入っていた3000系が8連で3ドアのため乗降時間に時間がかかり恒常的な遅延の原因になっていた事と、未だ居残っていた旧緑川鉄道の8000系(NHRに合併時の最新鋭車)の置き換え。
車両に関しては基本的に6000/6600系の帯を張り替えたものと言っていい。
ただし、製造数に対し運用数がギリギリのため、約半年前より6600系を20両借用している。

各車両サイドビュー

tc6300.PNG
白陽側制御車(Tc) クハ6300

m6300.PNG
中間電動車(M) モハ6300

t6300.PNG
中間付随車(T) サハ6300

m6400.PNG
中間電動車(M') モハ6400

t6400.PNG
中間付随車(T') サハ6400

mc6300.PNG
緑川側制御電動車(Mc) クモハ6300


明日は何を書きましょうか・・・?


では。失礼いたします。

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]