本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。R34GT-Rなら青色がいい管理人です。
今日教習中に国道175号線で見かけたんですがカッコいいですね。
まぁスカイラインの場合セダンだって十分カッコいいですけどね。(これはちょっと贔屓かな・・・?)
見る機会が多くなったせいかR34型は後期形の方が好きになりつつある最近です。
R32型からV36型までなら近辺では見かけますね。
(R30型も見た事がない訳ではないんですけど・・・)
V36型はともかくV35型はスカイラインって言えるのだろうか・・・?
(リアの丸ライト廃止、R34の面影が影も形もなくなった外観・・・)
さてまぁ車の話はここまでにしておきましょうか。
第5回オフ会のご参加お待ちしております。
現在管理人含め7名の方が参加表明をされております。
詳しくは掲示板へどうぞ。
一昨日導入した283系C編成ですが早速9連運転が可能なように改造を行いました。
今回はある意味身近な車両という事で他にも加工を行ってみました。

京都行きでもパノラマグリーン車先頭ですっ!
それでは続きへどうぞ。
今日教習中に国道175号線で見かけたんですがカッコいいですね。
まぁスカイラインの場合セダンだって十分カッコいいですけどね。(これはちょっと贔屓かな・・・?)
見る機会が多くなったせいかR34型は後期形の方が好きになりつつある最近です。
R32型からV36型までなら近辺では見かけますね。
(R30型も見た事がない訳ではないんですけど・・・)
V36型はともかくV35型はスカイラインって言えるのだろうか・・・?
(リアの丸ライト廃止、R34の面影が影も形もなくなった外観・・・)
さてまぁ車の話はここまでにしておきましょうか。
第5回オフ会のご参加お待ちしております。
現在管理人含め7名の方が参加表明をされております。
詳しくは掲示板へどうぞ。
一昨日導入した283系C編成ですが早速9連運転が可能なように改造を行いました。
今回はある意味身近な車両という事で他にも加工を行ってみました。
京都行きでもパノラマグリーン車先頭ですっ!
それでは続きへどうぞ。
まずは連結器改造から。
KATOの伸縮密連型カプラー(前面用)を適当な床板から切り出しました。
床にカッターのこを当てれば5分もあれば出来ます。
前回品と比較すると床板構造がマイクロカプラー対応で高さが変わってるので前回品に高さを合わせるため阪急キットの余剰品(側板のランナーについてる正方形のパーツ)を敷いてかさ上げしました。
TN化は前回品に増結する形だと面倒くさい事になりそうです。
(取り付け位置や高さにもよりますが・・・)
後はダミーカプラー用スカートの干渉する部分を現物合わせでカットしてゴム系接着剤で止めて完成です。
ここまでくるのにまぁ40分くらいです。
カプラーをもっと前側に配置する事もできますが実車もスカートより奥に設置されてますしあんまり前に出すと連結面間隔が広がるし特にいい事がないので少し後ろにずらしています。
(前回品も同時に後ろに下げました)
あ、そういえば干渉しそうなので連結器パーツの一部(カプラーポケットを引っ掛ける部分)をほんのちょっとだけカットしてます。
前回品のKATOカプラー化については他サイト様でやられているTN化の加工を床板をいじらずに行ってカプラー押さえ(前へずらして連結器を前へ出すやつ)の逆L字部分をカットすればできます。
未塗装だった屋根上部品も色を差してそれっぽくなるようにしておきました。
パンタグラフにもしっかり色を差しています。
サイドビューです。
7号車・クハ282-701
床下機器の銀色化も実施。
8号車・モハ283-501。
全車に車輪塗装するの忘れた・・・。
9号車 クロ283-1。
行き先はこの車両のみ「オーシャンアロー/京都」です。
(サンダーバードも同じようなシール貼り方してます)
まぁこれでめでたく9連運転ができるようになったんですが、先頭車同士を連結させて眺めてみるとどうも少し物足りません。
実車の連結面。貫通扉が外に出て幌が出ているのが特徴です。
681系や683系、285系とかも同じような感じですよね。
最近だとマイクロエースの383系がこんな感じのパーツを出して「おお~」と思ったのですが283系にはそんなパーツは当たり前ですがありません。
683系ではやっていませんでしたが昔からよく見ていたこのオーシャンアローではどうしてもこの様子を再現したくなりました。
一番リアルなのは実際に車体から貫通扉を切り出して接着する事ですが失敗時のリスクと元に戻せなくなる加工という事で却下しました。
283系の場合ガラスが入っているので透明プラ板(加工しやすいGMキットの塩ビ板ガラス)を細工して作ってみる事にしました。
幌はKATO201系のものを用いました。
貫通扉は前面の曲面に合わせて軽く曲げてあります。
車体色のオーシャングリーンとビーチホワイトはステッカーを作って貼ってます。
幌の幅が広すぎて貫通扉が外寄りになってしまってますがまぁ雰囲気的には十分です。
ちなみに全部両面テープでくっつけてあるのでその気になれば外せます。
横から。どうです?なかなかいい感じじゃないですか?
R243も脱線せずにクリアしてるんで実用上も問題ないです!
なかなか上手く行ったので683系にも取り付けてやろうと考えています。
ここからはいろいろ撮ってみた写真でも。
大カーブ区間にて9連オーシャンアロー。
新快速。一時的に12連化してみました。
関空快速。
京都行きオーシャンアロー。
大阪方面行きをよく運転する関係上クロ283が先頭に立つ姿は増えると思います。
このキレイな流線型。
283系が個人的には特急車の中で一番カッコいいと思ってます。
スカートには軽く墨入れしてます。
クロ282側。両端流線型の編成は撮影できると嬉しくなりますね。
次なる課題は室内ですかね。
貫通型先頭車の不必要なシースルーも何とかしないと・・・。
駅へ入線。
駅配線が変わっている事に気づいた方はもう立派なここの読者様ですね(笑)
関空快速と。次なるターゲットは「はるか」かな・・・。
オーシャンアローの横には長浜行き新快速が停車中。
留置線があった右側が広大な空き地になりました。
ピントが・・・。うちでは久々の2000番台+1000番台です。
今回は223-2000系側を減車しています。
最後は直通快速とオーシャンアローで。時間的に並ばないような気もしますが・・・。
如何だったでしょうか?
改造はもちろん自己責任でお願いしますね。
明日は何の記事にしましょうか・・・。
では。失礼いたします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析