[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日なんて自分の車の前に車停められてました。普通停めるかそんなトコに?
まぁバックして出たんで問題はなかったですけど。
張り紙を貼ってやろうかとちょっと思いました。
他にもバス転回のため白線はみだし禁止と書いてあるのにおもいっきりはみ出して停めてる車とかもいます。
停められないならもっと早く停めに来ればいいだけなんですがねぇ。
さてまぁそんな話題は置いておきます。
1212Fが運用入りした阪神ですがそのせいか昨日今日と直特に1000系や9000系が運用されています。
今日の帰りにも乗ってきました。
新車・・・ではありませんでしたが直特でも乗れるチャンスが広がるとなるとありがたいですね。
今日は117系がようやく落成したので紹介しておきます。
ぽちのジャンク箱からの復活です。旧ロット+新ロットの6両編成です。
それでは続きへ。
とりあえずサイドビューから。
近江舞子方先頭車・クハ117-321。
モハ117-310。
モハ116-310。
モハ117-342。動力車です。
Wパンタはモハ117の屋根を切り継いで製作。
モハ116-342。弱冷車です。
京都方先頭車・クハ116-321。弱冷車です。
やはりこうしてみると117系は特異な存在ですねぇ。
117系は欲を言えば福知山色とオーシャン色は入手したいなと考えています。
細部どうぞ。
前面。スカートをGM113系付属のものをベースに改造、連結器も電連つきに交換。
運行番号表示・方向幕は自作ステッカーです。
存在感が薄かった透明のワイパーにも銀を差してみました。
写真では分からないですが運転席部分は薄緑色を塗って国鉄車っぽさを出してみました。
スカートの製作途中の写真。プラ板を足して実車通りの形状を目指しました。
ダミーカプラーも干渉部分を切り落として対応。
左が製品純正スカート、右が今回の加工品です。
だいぶ印象が変わったと思いますが・・・如何でしょうか?
側面は靴ずり、手かけに銀を色差し。トイレ窓は白です。
ルーバーやドアコック、ドアゴムは墨入れ。
側面幕は自作ステッカーで普通/京都を海側に、普通/湖西線近江舞子を山側に貼っています。
貫通扉は勝手な思い込みで銀色に。
国鉄車って銀色の貫通扉のイメージがあるんですよね。
屋根は強制換気装置をニュートラルグレー(タミヤ)、クーラーをクロームシルバー(筆塗り)、屋根板をニュートラルグレー(グンゼ)で塗装しました。塗装の後墨入れしています。
実際の所117系=AU75のステンレスキセではないようなのですが・・・。
パンタは標準工法・・・ですが今回はパンタにメタリックグレイを塗ってみました。
・・・すいません。
おまけです。
今回の117系加工で作ったシール原稿です。使われる場合は10%縮小印刷でご使用下さい。
では。失礼いたします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。