[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日やっとテストが終わりました。
まず反省を・・・。
数学・・・勉強した範囲の問題が少なく撃沈。おそらく補習を食らいそうです・・・。
保健・・・それなりに出来ました。
いよいよ321系行き先セットが12日発売ですね。昨日RMMで試作品の写真を見たんですが、快速の字もしっかりオレンジ色になっていました。カトーは期待を裏切りませんでした!
2セット予約しているんで引き取ってきたら、早速つけていこうと思います。
321系はもうクモハ321の本線普通幕を除いて取り外しました。(クモハ321は普通高槻行き表示に)
207系は正面の快速幕の字と行き先をオレンジ色に塗っておきました。これだけでも映えます。
221系は取り付けのため分解しました。
221系は行き先取り付けを機にあっちこっちをディテールアップをしてやろうと思ってます。
具体的には、
室内塗装(座席のカバーも表現します。)
試験的にクモハ221に白色室内灯取り付け
クモハ221の優先座席ステッカーの貼り付け方の違いも再現しようかと思います。
(クモハ221は戸袋窓に優先座席ステッカーが貼ってある関係で該当部分は内側に貼ってあります。)
参考写真
奥側に貼ってあるので、外のこの角度では見えにくいです。
ということでいろいろやっていこうと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日はネタが無いので所有車両の紹介でも・・・。
所有車両紹介 DD51+12系客車
購入日 2005年秋
両数 1両+3両
セット カトー DD51(リニュ前)
カトー オハフ13
カトー オハ12
カトー スハフ12
改造箇所
DD51のファン部分、その他いろいろな部分を色入れ
12系の洗面所窓すべてに白を塗装
カプラー交換(オハフ13の機関車側とDD51の客車側を除く)
ケースに入った状態
ライト点灯
すいません、機関車なんで勘弁してください。電球で光ります。
各車両側面
機関車 DD51 1061
客車 1両目 オハフ13 38
客車 2両目 オハ12 196
客車3両目 スハフ12 151
コメント
この編成には、苦い思い出があります。
この編成を買うときに、207系6両が(ほぼ完品の1パンタ製品)8000円で売られているのを見て、悩みましたが、4両で5000円を切るこの車両の誘惑に負け、こっちを購入してしまいました・・・。
(ちなみに、購入したところは秋葉原のぽちです。)
207系は今では何とか7連に出来ましたし、こっちの編成にも良いところがあるので良いかなと思っています。
キハ47系と並べて非電化区間を再現したり、貨物を牽引させたりさせています。
急行「だいせん」の再現に使いましょうかね。寝台車は確か14系だったので探すことにしましょう。
昨日は電車でGO!FINALのムービーを見て、ムービーのコツをつかもうとしていた管理人です。
いつまでもYoutubeにクソ動画を置いていても仕方ないので・・・。
今日は朝から模型いじりです。
まずは掲示板の常連様Aさんの321系に触発されこっちでは模型でしか出来ないことということで、223系のシールから新快速幕、運行番号表示、行き先を使った321系新快速、姫路行きが誕生しました。
編成はトミックス321系と組み合わせた4+4で良いでしょう(笑)
ラッシュ時の混雑緩和に一役買いそうです。(8連じゃ意味無いと思うよ)
321系先頭車を並べました。一番左のクモハ321はパンタのすり板を相互リンク先の「サボり人の日記」様のEF66さんの技法をまねて銅色に塗りました。
今机の上にある車両を並べてみました。113系の雑さが目立ちます・・・。
その後は事務所の2階へ行き223系を走らせてました。
8連新快です。レールクリーニングしないとなぁ・・・。常設なのでレールが酸化してしまって走りがかなり悪いです。
顔面をアップで。LED換装したい・・・。
仮称宝塚駅3番線に入線中の新快速です。
たまに223系を出すと結構面白いですね。
いつもはあまり走らせない車両を走らせるのは結構楽しいです。
最後に読者様に連絡です。
本日、特急マサキ様のサイト様、「西日本高速鉄道」様とリンクいたしました。
阪急、北陸特急等を所有されており、福知山線系の車両も多いです。
また、レイアウトも製作されており、一見の価値ありです。
では。失礼いたします。
購入日 クハ103初期型・モハ102 2001年7月25日
クハ103ATC 1998年冬
モハ103 車体 2007年8月21日 床下・台車 1999年冬
両数 4両
セット 103系一般型セットより
クハ103
モハ102
モハ103Assy車体+床下
単品 クハ103ATC
改造箇所
スカイブルー塗り替え(モハ103以外)
弱冷車ステッカー貼り付け
Hゴムに色差し(モハ103以外)
クーラー取り付け
ケースに入った状態
画像準備中・・・。
ライト点灯 なし
各車両側面
1両目 クハ103-2
2両目 モハ102-227
3両目 モハ103-500
4両目 クハ103-271
コメント
この編成は一言で言えば寄せ集め編成です。スカイブルーの色味が違うので何とかしようかなと・・・。
クハ103-2のあちこち(前面・妻面・側面2箇所)にひび割れがあるので補修中です。
将来的にこの編成は解消されます。理由は、下の行を見てください。
クハ103-128を作りたいがために今クハ103-2がこんなことになっています。
補修のついでに、戸袋窓を埋めてみようかと思います。この改造、吉と出るか凶と出るか?
クハ103-128以外他は全てユニット窓車の宮原T3編成が居たので、それを再現しようかと思います。
なかなか面白いことになってきました。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。