[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。なんか最近模型関連の記事が続いてるな~と思う管理人です。
という訳で、昨日運転したときにやったことでも載せようかと思います。
まずは、201系を運転しました。
暗いですね。かなり。まあ何の変哲も無い201系原型車です。
カーブでも一枚。
次は321系を運転します。
点灯テストも兼ねてカトーとトミックス321系のライト比較です。久しぶりにトミックス製321系出しました。
表題の模型ならではのことというのは、ここから。
ホームに321系が向かい合っています。ということは、まさか・・・。
そのまさかです。トミックス製321系の先頭にはTNカプラーがついていたので、連結しました。ちなみに8連です。
一応設定は、221系8連が故障し、223系も検査入場中の中、予備車に余裕のあった通勤電車で快速を走らせることになって、120キロ運転で8連が出来る321系に白羽の矢が立った、というかなり無茶な設定です。
種別幕は普通ですが快速幕とお考えください。
更に調子に乗ってしまい・・・。
5+5の10連に。さすがにモーター車が空転した(トミックスのモーター車はT車同等にしている)ので、すぐ運転を打ち切りました。
10連の証拠の写真でも。屋根の数を数えてくださいね。
207系も組み入れて14連にしようかと思いましたが、真ん中に207系が入ると編成美が乱れるのでやめておきました。
次は223系2000番台投入に備えてこんな編成で運転しようか考え中です。
223系1000番台8両+313系+321系中間2両+313系の12両です。
一応中間ボディマウントカプラーで出すでしょうから同じ組み合わせでやります。
たまにはこういう羽目を外した遊び方というのも悪くないと思います。
では。失礼いたします。
早ければ2月分の打診書に掲載されます。
編成は3000番台入り編成(ただし1次車ではないとの事)で、セット構成は8連基本・4連増結で、基本と増結で窓ガラス色が違うらしいです。
あくまで予定です。今はまだ不確定要素と考えた方がいいかと思います。
これはひょっとして増結のV編成はグレーガラスですかね・・・。1次車のグレーガラス嫌だ・・・。
どうせならメイクアップパーツで出してくださいよ。グレーガラスは。
まあ増結が4両との事で更に買いやすくなりましたね。1万円切ってくれるかな・・・。
223系2000番台製品化は喜ばしいことですが321系の行先セット、11月だそうです・・・。
いつになったら福知山線に出来るんでしょうかね?試作品も出てましたので11月には出して欲しいですね。
では。失礼いたします。
本日は大きなニュースが入ってきたためもう一回更新します。
なんと、
だそうです。
出るとしたら来年の夏ぐらいでしょうかね。
情報はリンク先の「N-Gauge Information」様の以下の記事です。
http://blog.kansai.com/n_gauge/1153
製品化希望のメールを送り続けてよかったです。
とりあえずV編成を購入しようかと考えています。
予算があればW編成にしたいですが。
1000番台の窓を流用して最新型のタイプにするのも面白そうですね。(茶色塗装には目をつぶって・・・。)
ポスターを見る限りでは車両は2~5次車ですね。
ポスター通り緑ガラスで出していただきたいですね。(1次車は好きじゃないので・・・。)
この調子で207系2000番台も製品化してもらいたいものです。
ついでに813系も・・・。
では。失礼いたします。
今日のテストの反省・・・
現代社会・・・80点以上は行ったと思います。管理人のもっとも得意な教科です。
さて、ここからは模型部屋移転の話です。
模型部屋は屋根裏だったんですが、狭いし薄暗かったんです。
そのため、今回、うちのすぐ近くにある(10mも離れてません)もう使わない事務所の2階の一角に移転することにしました。
今日帰ってきたら、掃除をして、レールを組んで、架線柱を立てて、といった感じで建設していきました。
今回組んだレールプランは、こちら。
模型の箱が邪魔ですが、全体像です。今回の場所は明るいんですよね。
以前の屋根裏は朝しか日が当たらないんです。
今回も複々線にしようかと思いましたが、電圧降下が結構ひどかったので複線に戻し、普段運転する外側のみ待避線をつけました。
結構今回のプランは直線区間が長く、結構気に入っています。
建設して、コントローラーをつないだら、早速試運転です。
1本目の試運転電車は207系にしました。
フライホイール化した動力なんで結構いい走りをしてくれます。ライト点いてない・・・。
快速大阪行き、直線区間を疾走!こうして見れば後期ロットの207系と変わりありませんね。
この後何周かしたとき、クハが脱線、引きずってしまい強化スカートの強化部分が片方取れてしまいました・・・。
なぜか待避線に入っていきます。
それは、この電車を待つためです。
6+4の快速電車です。 でもうちには221系は1本しかいません。一体どうしたかといいますと・・・。
223系との併結です。現在もダイヤの乱れたときに走ったりしますが2000番台登場前はごく普通の存在でした。
ずいぶんと久しぶりな併結です。221系と223系の対比が良いですね。
221系のほうが背が高いんですね。
このやり方で一応うちでは4+4、8+4も出来ます。
駅を通過していく時の後打ちです。この写真ではつながってるのが分かるかと思います。
最後の一枚は、これ。
快速が207系普通を抜いていきます。いい感じです。
これからは明るくなったので携帯でもより鮮明な画像をお送りできるかと思います。
では。失礼いたします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。