本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。明日も資格試験で学校へ行く管理人です。
試験は10時からですがちょっと早めに行って125系の2連でも撮ろうかと思います。
んで月曜は10時まで加古川線で撮影しましょうかね。4連の103系を狙いに…。
今月中は地元撮影しかしないんだろうなぁ…と思います。
あと、今日は学校帰りに西脇市駅に停まってたチキも押さえてきました。
撮影記は月曜日に3日分まとめてお送りします。
今日は模型ネタで。
大ヒネJ421編成の追加工を行いました。
それでは、どうぞ。

パンタグラフの碍子に色を入れてみました。
ついでに靴ズリに銀を差しました。(見えにくいですね…。)

無線アンテナを取り付け、鉄仮面の再現、連結器正面の色入れを行いました。
動力も無事修理が終了。今は特に問題ありません。
ここからはおまけです。


223系6000番台MA編成用に丹波路快速幕を製作しました。
221系の丹波路快速幕を「快速/大阪」の方向幕パーツ(種別の印刷は削る)に貼り付けました。
運行番号が実際のところ501~で設定されているんですが、該当する良いシールがないので放置。
いや~この表示、良いですねぇ。この編成をMA化してしまいそうです。
再販がかかる2次車ベースで作りますけどね。
んで、この編成は余剰の2次車4両とあわせて1次車W編成(W26編成)にします。
どちらも上手く出来たらオフ会とかで「ん?これは…」な車両になると思うんですがねぇ…。
1次車は8連が製品化されてませんからねぇ。
本線で頑張ってる5次車のV64編成もいいなぁと思ったり…。
(5次車唯一の川崎重工製+三菱製インバーターなので2次車ベースで作れます)
223系、221系はもっとたくさん両数があっても良いなぁと思う管理人でした。
では。失礼いたします。
試験は10時からですがちょっと早めに行って125系の2連でも撮ろうかと思います。
んで月曜は10時まで加古川線で撮影しましょうかね。4連の103系を狙いに…。
今月中は地元撮影しかしないんだろうなぁ…と思います。
あと、今日は学校帰りに西脇市駅に停まってたチキも押さえてきました。
撮影記は月曜日に3日分まとめてお送りします。
今日は模型ネタで。
大ヒネJ421編成の追加工を行いました。
それでは、どうぞ。
パンタグラフの碍子に色を入れてみました。
ついでに靴ズリに銀を差しました。(見えにくいですね…。)
無線アンテナを取り付け、鉄仮面の再現、連結器正面の色入れを行いました。
動力も無事修理が終了。今は特に問題ありません。
ここからはおまけです。
223系6000番台MA編成用に丹波路快速幕を製作しました。
221系の丹波路快速幕を「快速/大阪」の方向幕パーツ(種別の印刷は削る)に貼り付けました。
運行番号が実際のところ501~で設定されているんですが、該当する良いシールがないので放置。
いや~この表示、良いですねぇ。この編成をMA化してしまいそうです。
再販がかかる2次車ベースで作りますけどね。
んで、この編成は余剰の2次車4両とあわせて1次車W編成(W26編成)にします。
どちらも上手く出来たらオフ会とかで「ん?これは…」な車両になると思うんですがねぇ…。
1次車は8連が製品化されてませんからねぇ。
本線で頑張ってる5次車のV64編成もいいなぁと思ったり…。
(5次車唯一の川崎重工製+三菱製インバーターなので2次車ベースで作れます)
223系、221系はもっとたくさん両数があっても良いなぁと思う管理人でした。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。今日もHPを更新する予定の管理人です。
ご要望のあった編成別写真の113系と、模型のコーナーを。
今日は昨日落成した大阪環状線大モリ10編成(2007年12月頃)を紹介します。
いつも通りの出来ですが…。


実車の写真です。
編成はクハ103-797+モハ103-481+モハ102-637+サハ103-353+サハ103-354+モハ103-496+モハ102-652+クハ103-804です。
現在はサハ103-353+サハ103-354がサハ103-407+サハ103-408に差し替えられて廃車されています。
現行編成はGMキット小加工で楽に作れるのではと思います。
1両1両ごとに形態が微妙に異なっている面白い編成です。

荒机工場留置線での一枚。

最後に完成したサハ103-354。女性専用車。この編成で唯一の妻窓残存車です。
窓サッシの反転は省略。クーラーはAU75Hなんですが持ってるわけないので現在はAU75Mで代用。

サハ103-353との比較。妻窓のあるなしです。窓埋めが汚い…。

しらさぎと並ぶクハ103-797。次はR編成ですね。
ちなみに全車両屋根を塗りなおしています。

ケース。

試運転。

後打ち。

駅でも一枚。

223系や321系との出会い。環状線的には221系のほうが良かったかも。

駅に進入していきます。

この編成を組んだことによりサハ2両の余剰が出ました。
今度はこの2両を生かした編成が良いですね。
でも、次作るとしたらGM関西型からモリ18編成(クハ103-243~)を作るんでしょうねぇ。
全車妻窓閉塞、黒サッシです。個人的に一番環状線らしい編成です。
ここからは各車サイドビューです。

クハ103-797 N30体質改善車です。
クーラーはAU75M型。KATOクハ103非ATC車より製作。

モハ103-481 N40体質改善車です。
クーラーは真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。
また、この車両含むモハユニット2組は初期にN40体質改善を受けたので方向幕に金属の押さえが付いています。
この仕様を再現するため銀河モデルの方向幕をそのまま接着、上から行き先ステッカーを貼って表現。
方向幕の縁が実車同様の金属なので実感的です。

モハ102-637 N40体質改善車です。
クーラーはクハ103-797と同じAU75M型。

サハ103-353 N40工事施行車です。
クーラーは201/205系と同じAU75G型。KATOサハ103より製作。

サハ103-354 N40工事施行車です。女性専用車。
妻窓は201系と同じ固定式になり残存。女性専用者特有の青いステッカーも表現。
クーラーはファンが四角いAU75H型。(手元にそのパーツがないのでAU75Mで代用)
KATOサハ103より製作。

モハ103-496 N40体質改善車です。動力はこの車両に組み込み。
この車両とモハ103-481だけがこの編成では全くの同一仕様車です。
クーラーは同じく真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。

モハ102-652 N40体質改善車。弱冷車。
クーラーはサハ103-353と同じAU75Gですが、パーツのストックがないためAU75Mを銀に塗って代用。
また、N40体質改善車は全車両、窓縁とドア縁に銀を差しています。靴ズリは挫折…。

クハ103-804 N40体質改善車。弱冷車。
この編成のN40体質改善車中唯一方向幕の金属押さえがありません。
クーラーは真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。
また、高運転台の車両ですがスカートは低運転台の車両のものとなっている変形車です。
ATS機器は大ミハT4編成と同様で銀色に。
これで103系もひと段落ですね。
後は宮原T2とT3、113系、683系と控えています…。
まあ頑張って製作していこうと思います。
では。失礼いたします。
ご要望のあった編成別写真の113系と、模型のコーナーを。
今日は昨日落成した大阪環状線大モリ10編成(2007年12月頃)を紹介します。
いつも通りの出来ですが…。
実車の写真です。
編成はクハ103-797+モハ103-481+モハ102-637+サハ103-353+サハ103-354+モハ103-496+モハ102-652+クハ103-804です。
現在はサハ103-353+サハ103-354がサハ103-407+サハ103-408に差し替えられて廃車されています。
現行編成はGMキット小加工で楽に作れるのではと思います。
1両1両ごとに形態が微妙に異なっている面白い編成です。
荒机工場留置線での一枚。
最後に完成したサハ103-354。女性専用車。この編成で唯一の妻窓残存車です。
窓サッシの反転は省略。クーラーはAU75Hなんですが持ってるわけないので現在はAU75Mで代用。
サハ103-353との比較。妻窓のあるなしです。窓埋めが汚い…。
しらさぎと並ぶクハ103-797。次はR編成ですね。
ちなみに全車両屋根を塗りなおしています。
ケース。
試運転。
後打ち。
駅でも一枚。
223系や321系との出会い。環状線的には221系のほうが良かったかも。
駅に進入していきます。
この編成を組んだことによりサハ2両の余剰が出ました。
今度はこの2両を生かした編成が良いですね。
でも、次作るとしたらGM関西型からモリ18編成(クハ103-243~)を作るんでしょうねぇ。
全車妻窓閉塞、黒サッシです。個人的に一番環状線らしい編成です。
ここからは各車サイドビューです。
クハ103-797 N30体質改善車です。
クーラーはAU75M型。KATOクハ103非ATC車より製作。
モハ103-481 N40体質改善車です。
クーラーは真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。
また、この車両含むモハユニット2組は初期にN40体質改善を受けたので方向幕に金属の押さえが付いています。
この仕様を再現するため銀河モデルの方向幕をそのまま接着、上から行き先ステッカーを貼って表現。
方向幕の縁が実車同様の金属なので実感的です。
モハ102-637 N40体質改善車です。
クーラーはクハ103-797と同じAU75M型。
サハ103-353 N40工事施行車です。
クーラーは201/205系と同じAU75G型。KATOサハ103より製作。
サハ103-354 N40工事施行車です。女性専用車。
妻窓は201系と同じ固定式になり残存。女性専用者特有の青いステッカーも表現。
クーラーはファンが四角いAU75H型。(手元にそのパーツがないのでAU75Mで代用)
KATOサハ103より製作。
モハ103-496 N40体質改善車です。動力はこの車両に組み込み。
この車両とモハ103-481だけがこの編成では全くの同一仕様車です。
クーラーは同じく真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。
モハ102-652 N40体質改善車。弱冷車。
クーラーはサハ103-353と同じAU75Gですが、パーツのストックがないためAU75Mを銀に塗って代用。
また、N40体質改善車は全車両、窓縁とドア縁に銀を差しています。靴ズリは挫折…。
クハ103-804 N40体質改善車。弱冷車。
この編成のN40体質改善車中唯一方向幕の金属押さえがありません。
クーラーは真ん中のクーラーキセがステンレス製になっているAU75M型。
また、高運転台の車両ですがスカートは低運転台の車両のものとなっている変形車です。
ATS機器は大ミハT4編成と同様で銀色に。
これで103系もひと段落ですね。
後は宮原T2とT3、113系、683系と控えています…。
まあ頑張って製作していこうと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は姫路へ行った管理人です。
特に何も無かったんですけどね…。
播但線103系「銀の馬車道」ラッピングも両方見れましたが撮り損ねました…。
というか播但線って4時前くらいから4連運転があるんですねぇ。羨ましい…。
今日(というより昨日)ようやく大ヒネJ421編成(戸袋窓残存編成)が落成しました。
4両全部が揃いました!
クハの行き先は普通/和歌山です。
前面カプラーは201系スカートを用いてTN化。併結相手募集中です(笑)
まあ後々用意してやろうとは思ってるんですけど…。
各車サイドビューです。
クモハ103-109。
モハ102-237。
サハ103-317。
クハ103-546。弱冷車表記はサボではなくステッカーです。
これで大ヒネJ421編成も完成したので、次は…。
モリ10編成と行きたいところですが…先に!
大ミハS34改編成のクハ111-5564(福知山側先頭車)をまず完成まで、他の車両を車体組み上げまで製作します。(たまたま103系一般型の台車があったので1両だけ完成させます)
もう組み立てを始めてます。
その模様はまた後日。
では。失礼いたします。
こんにちは。夏休みもあとわずかですね。
今日は昨日完成した大ヒネJ421編成・モハ102-237の紹介です。
それでは、どうぞ。

海側側面です。ベースはカトーの新103系です。初期型への改造は後述します。

山側側面。

妻面。はみ出しが目立つなあ…。
ここからは製作工程です。

このようにユニットサッシの窓枠を削り落とし、角に瞬間接着剤を少しつけて初期車特有の角にRが付いた窓を表現します。

窓ガラスをつけるとこんな感じ。

塗装後。こんな感じに仕上がります。
初期車の増備はこれが一番手軽ですかね。
大ヒネJ421編成も、残すところ最後の1両はクハ103-546のみとなりました。
クハはTN化しようと思います。クモハはダミーでしたがね。
後々はクモハ先頭の8連快速とかやってみたいんで。
では。失礼いたします。
今日は昨日完成した大ヒネJ421編成・モハ102-237の紹介です。
それでは、どうぞ。
海側側面です。ベースはカトーの新103系です。初期型への改造は後述します。
山側側面。
妻面。はみ出しが目立つなあ…。
ここからは製作工程です。
このようにユニットサッシの窓枠を削り落とし、角に瞬間接着剤を少しつけて初期車特有の角にRが付いた窓を表現します。
窓ガラスをつけるとこんな感じ。
塗装後。こんな感じに仕上がります。
初期車の増備はこれが一番手軽ですかね。
大ヒネJ421編成も、残すところ最後の1両はクハ103-546のみとなりました。
クハはTN化しようと思います。クモハはダミーでしたがね。
後々はクモハ先頭の8連快速とかやってみたいんで。
では。失礼いたします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析