[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
撮影記は…また後日。しばらくお待ち下さい。
昨日は今日提出だった人権作文を書く前に、表題の車両を完成させました。
日根野電車区最後の戸袋窓残存編成で今年4月に廃車されたJ421編成の、天王寺側先頭車クモハ103-109です。
種車は103系一般型(旧動力)です。製作の動機は、「戸袋窓埋めが面倒だった」だったりします…。
海側の側面(天王寺側が右になります)。サッシ以外の銀色のはみ出しはまた修正します…。
側面には銀河モデルの方向幕を取り付けました。
山側側面。優先座席ステッカーはGM製です。側扉は金属押さえのため色を入れていません。
Hゴムは削ったつもりなんですが全然ですね。
前面。銀河モデルのシールドビームパーツでライトを変更、GM製103系低運転台用のスカートも取り付け。
前面Hゴムは鉄仮面を意識し銀色にしましたが細いです…。
ついでに113系キットから列車無線アンテナも拝借。
行き先は「快速/天王寺」。いずれかは4+4連化するかもです。
妻面窓にもサッシ色入れ。貫通扉は良く分からないのですが体質改善車と同色を塗りました。
屋根はGM製AU75G(前後の線は削る)を貼り付けて軍艦色で塗装。悪くは無いと思います。
ついでにモリ10編成・クハ103-804のスカートも交換。
低運転台用のスカートが取り付けられています。
同じ103系でも、ここまで変わるのが面白いところ。
ついでに、しらさぎにもサンダーバードと同じく色入れ。
後は床下機器の一部銀色化、クーラーの色入れをしたいと思います。
次は、モハ102-237。カトーの新103系からユニット窓枠を削って対応します。
サハ103-317については1月に完成してるので、完成まで後2両です。
クハ103-546はモハ102が終わってからですね。
多分その前に201系C9編成が完成しそうですね。
では。失礼いたします。
こんばんは。明日の遠足は中止になった管理人です。
中止で良かった~!数キロ歩くなんて嫌ですからね。というかなぜ高校生にもなって遠足なのかと…。
今日は昨日クハ103-797が落成したモリ10編成の全体の進行状況を書きます。
(注)2007年12月頃の組成です。
1両目 クハ103-797 N30体質改善車 クーラー:鋼製AU75M型
とりあえず完成。Hゴムはまた修正します。
2両目 モハ103-481 N40体質改善車 クーラー:鋼製AU75M型(中央部ステンレス)
ドアの押さえ金とクーラーの塗装で完成。
3両目 モハ102-637 N40体質改善車 クーラー:鋼製AU75M型
ドアの押さえ金とクーラーの塗装で完成。
4両目 サハ103-353 N40延命車 クーラー:ステンレス製AU75G型
種車未投入。
5両目 サハ103-354 N40延命車 クーラー:AU75H型(ファンが四角いやつ) 妻窓残存車
種車未投入。特徴ある妻窓も表現予定。クーラーは未定。
6両目 モハ103-496 N40体質改善車 クーラー:鋼製AU75M型(中央部ステンレス)
動力車(要調整)。ドアの押さえ金とクーラー塗装で完成。
7両目 モハ103-652 N40体質改善車 クーラー:ステンレス製AU75G型
ドア押さえ金塗装で完成。
8両目 クハ103-804 N40体質改善車 クーラー:鋼製AU75M型(中央部ステンレス)
ドア押さえ金塗装とクーラー塗装で完成。
現在完成している中で唯一AU75Gを搭載しているモハ102-652です。
この編成はサハ103-354のものも再現した場合クーラーが4タイプ存在します。
屋根だけ見ても、結構楽しいかな…と思います。
この編成のモハユニットはN40体質改善の初期工事車なので側面方向幕の金属枠を銀河モデルの方向幕パーツをゴム系接着剤で接着。手軽に金属枠が表現できます。
とまあ現在の状況はこんな感じです。一方の大ヒネJ421編成は全く進んでない(サハ103-317のみ完成)んですが…。
この編成ではサハ103-354が山場ですね。妻窓を位置決めして、ピンバイスとかで穴を開けまくって紙やすりを駆使して穴を広げるしかなさそうです。
黒サッシも上下反転するほどの技術力はないんで黒く塗るだけで良いです。
比較的最近にN40車のサッシは反転していることに気づいたくらいの人間ですし。
上から見ると特徴的なAU75Hも再現するべきなんでしょうね…。α-modelのやつ高いよ…。
この編成を作るとサハ2両、モハ2両の余剰が出るんでそれを何に回すかとかでまた考えたり…。
今のところ他に作りたいのはオールN40車のモリ18編成ですね。
一番「大阪環状線」らしい編成でした。
余剰車は他線区に回すのもありですがサハ103体質改善が厄介です。
まあ、モリ10が完成してから考えたいと思います。
では。失礼いたします。
実習服が無くなるとか普通は考えられないようなことが起こって大変でした。
その後放課後には出てきたんですけどね。別のロッカーに間違えて放り込んでいたようです。
なんじゃそりゃ…。
前置きはこのくらいにして、本題へ。
昨日製作中だったモリ10編成のクハ103-797ですが、今日学校へ行く前に塗装して帰ってきてから窓などの取り付けを行い、落成しました。
とりあえず実車の写真です。
今回はこの一番前の車両を模型化しました。
模型です。
斜め前から。
側面です。乗務員室扉のガラス入れるの忘れた!
反対側先頭のクハ103-804と。前作大ミハT4同様N40車のライトの裏に銀色を塗っています。
前面はこんな感じ。元の銀帯もしっかり残ってくれました。
側面Hゴムのない行先表示も再現。
屋根もベンチレーターのないスッキリした屋根になりました。
これからライトテストと、乗務員室ドアにガラスを入れなければ…。
後は103系関西型のキットを買ってサハに妻面窓をくりぬけば完成です。
ただ、関西型の入手は夏ごろになりそうです。
それまではとりあえずモリ1/モリ5タイプで遊ぶことにします。
では。失礼いたします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。