本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。動画製作中ですが素材が足りてない管理人です。
明日天気がよければ撮りに行こう・・・。
阪和線や環状線、宝塚線にも行かないといけませんね~。
大阪~姫路までの駅名標も撮りたいのですがなかなか・・・。
というか構想こそいろいろありますが実現できるんですかねぇ・・・。
今日は三宮へ行って予約品を引き取ってきました。

今日買ってきたのはこちら。
マイクロエースの21m級動力と発売になったばかりのE259系車体間ダンパー×36両分(6袋)、GMのWAU102分散クーラーです。
車体間ダンパーはこれから発売されるKATOの電車全部に使えますからねー。
とりあえず先週導入した223系・前に部品を持っていかれた225-5000系、今週導入する111系とかにつけていこうと思います。
分散クーラーは111系用です。片側先頭車が分散クーラーなんですよね。
で・・・マイクロエースの動力は何に使ったのかといいますと・・・

走行不調だった283系「オーシャンアロー」の動力をこれで復活させました。
長さ同じですしパーツ組み換えで楽々仕上がるだろうと思っていましたが・・・甘かったです。
車体長は合っていても台車の軸距(車輪間の距離)が合っているとは限らないんですね・・・。
いやぁごまかすのに骨が折れましたよ。
台車フレームだけ元の283系のを使っているので干渉する部分をあっちこっち切り落としています。
・・・もうやりたくない・・・。
283系は足回りを床下機器総取り替えでKATO383系のものを使うというお金のかかる案もありましたが・・・とりあえずこれで妥協します(汗) 振り子は魅力的なんですけどね~・・・。
いつかKATO383系を買って振り子の良さに惚れてしまったらそのとき考えましょうか(えっ?)
この283系はいろいろと加工しているんですがまた紹介できるときがきたら紹介しようと思います。

振り子特急は流線型のいかにも速そうな感じのカッコいい車両が多いような気がします。
・・・どっちがお好み?
友人が「明石区みたいなん再現したわ~」と言っていたので、


こっちはちょっと昔の高槻区風にしてみました。
名づけて「本線スカイブルーズ」!!今年201系が1本増えます。
・・・今となってはどれも過去のものなんですねぇ。
おまけです。

先週買ってきた223系2次車です。さて・・・どう料理しようものか。
選択肢は3つ。
1:そのままV36として遊ぶ
2:モハのインバータを新調、トレーラー化してV45として遊ぶ
3:5次車化してV64として遊ぶ
少数派の225系Y編成と連結という事を考えると最大勢力の2(3)次車V編成として遊ぶというのがベタですよねー。
けど5次車と225系がくっつくのをよく見てる気がするんですよね。
さて・・・どうしよっかな。
では。失礼いたします。
明日天気がよければ撮りに行こう・・・。
阪和線や環状線、宝塚線にも行かないといけませんね~。
大阪~姫路までの駅名標も撮りたいのですがなかなか・・・。
というか構想こそいろいろありますが実現できるんですかねぇ・・・。
今日は三宮へ行って予約品を引き取ってきました。
今日買ってきたのはこちら。
マイクロエースの21m級動力と発売になったばかりのE259系車体間ダンパー×36両分(6袋)、GMのWAU102分散クーラーです。
車体間ダンパーはこれから発売されるKATOの電車全部に使えますからねー。
とりあえず先週導入した223系・前に部品を持っていかれた225-5000系、今週導入する111系とかにつけていこうと思います。
分散クーラーは111系用です。片側先頭車が分散クーラーなんですよね。
で・・・マイクロエースの動力は何に使ったのかといいますと・・・
走行不調だった283系「オーシャンアロー」の動力をこれで復活させました。
長さ同じですしパーツ組み換えで楽々仕上がるだろうと思っていましたが・・・甘かったです。
車体長は合っていても台車の軸距(車輪間の距離)が合っているとは限らないんですね・・・。
いやぁごまかすのに骨が折れましたよ。
台車フレームだけ元の283系のを使っているので干渉する部分をあっちこっち切り落としています。
・・・もうやりたくない・・・。
283系は足回りを床下機器総取り替えでKATO383系のものを使うというお金のかかる案もありましたが・・・とりあえずこれで妥協します(汗) 振り子は魅力的なんですけどね~・・・。
いつかKATO383系を買って振り子の良さに惚れてしまったらそのとき考えましょうか(えっ?)
この283系はいろいろと加工しているんですがまた紹介できるときがきたら紹介しようと思います。
振り子特急は流線型のいかにも速そうな感じのカッコいい車両が多いような気がします。
・・・どっちがお好み?
友人が「明石区みたいなん再現したわ~」と言っていたので、
こっちはちょっと昔の高槻区風にしてみました。
名づけて「本線スカイブルーズ」!!今年201系が1本増えます。
・・・今となってはどれも過去のものなんですねぇ。
おまけです。
先週買ってきた223系2次車です。さて・・・どう料理しようものか。
選択肢は3つ。
1:そのままV36として遊ぶ
2:モハのインバータを新調、トレーラー化してV45として遊ぶ
3:5次車化してV64として遊ぶ
少数派の225系Y編成と連結という事を考えると最大勢力の2(3)次車V編成として遊ぶというのがベタですよねー。
けど5次車と225系がくっつくのをよく見てる気がするんですよね。
さて・・・どうしよっかな。
では。失礼いたします。
PR
こんばんは。また東京行きが確定した管理人です。
もうダメかと思った試験が奇跡的に通過という事で来月頭また東京へ行く予定です。
ここまで来たらもうやるっきゃないか・・・。
叶いそうもない夢は諦め安全な選択肢を取る・・・実に自分らしいビビり屋さんな選択です。
少なくとも前の仕事場よりはマシなんですから。
そういえばKATOの111系が姿を現しましたね。
いろいろと突っ込みどころがあるようですが・・・まぁこの価格ならいいんじゃないでしょうか?
来週発売ですか・・・とりあえず余剰車をかき集めた暫定編成で網干区風の7連を組ませます。
正規の中間車は現在製作中・・・。
・・・というか冷房改造もしなきゃいけないじゃないですか(汗)
今日はようやくTOMIXの225系の1本目・Y1編成が落成したので紹介します。

これで本線225系も稼動できる編成が復活!
それでは続きへ。
もうダメかと思った試験が奇跡的に通過という事で来月頭また東京へ行く予定です。
ここまで来たらもうやるっきゃないか・・・。
叶いそうもない夢は諦め安全な選択肢を取る・・・実に自分らしいビビり屋さんな選択です。
少なくとも前の仕事場よりはマシなんですから。
そういえばKATOの111系が姿を現しましたね。
いろいろと突っ込みどころがあるようですが・・・まぁこの価格ならいいんじゃないでしょうか?
来週発売ですか・・・とりあえず余剰車をかき集めた暫定編成で網干区風の7連を組ませます。
正規の中間車は現在製作中・・・。
・・・というか冷房改造もしなきゃいけないじゃないですか(汗)
今日はようやくTOMIXの225系の1本目・Y1編成が落成したので紹介します。
これで本線225系も稼動できる編成が復活!
それでは続きへ。
こんばんは。今日は結局授業のないまま家へ引き返した管理人です。
朝の雨はすごかったものの・・・昼以降は全然ですねぇ。
今日は関西の特急がほぼ全滅でしたねぇ・・・。
この雨の中自分は三宮で好きな漫画の最新刊やY1の必要資材を購入・・・他の店を覗いていると「おっ・・・!」というものがあったのでこの天気の中お持ち帰りしてきました(笑)
さて何を買ったのか・・・続きへどうぞ。
朝の雨はすごかったものの・・・昼以降は全然ですねぇ。
今日は関西の特急がほぼ全滅でしたねぇ・・・。
この雨の中自分は三宮で好きな漫画の最新刊やY1の必要資材を購入・・・他の店を覗いていると「おっ・・・!」というものがあったのでこの天気の中お持ち帰りしてきました(笑)
さて何を買ったのか・・・続きへどうぞ。
こんばんは。明日の台風がちょっと心配な管理人です。
明後日午前中休みになったら自主休講ですな(笑)
Y1は明日足りないものを買って木曜か金曜にも落成かなぁ・・・。
ビン塗料の阪急マルーンがサラサラ過ぎて座席を塗る意欲が・・・(苦笑)
今日は通学中阪神梅田駅に面白いのが停まってたので撮ってきました。
特急に乗って梅田駅に来てみると・・・?

1番線に「試運転」の表示をした8227Fを発見。
検査明けの試運転、というわけではないようで・・・

側面には訓練車の張り紙が。
なるほどー。乗務員の訓練車ですかー。

こんな感じで貼られています。
阪神はこんな感じで訓練車を走らせているようですが他社はどうなんでしょうか・・・?
ちなみに今日乗った特急は・・・

新メニュー更新車の8233F !!
検査から出て結構経ってますが実際に乗るのは初めてでした!

どこか中途半端感のあった前回の8231Fとは違い8233Fは9300系と同じ連窓スタイルの車両なのでこの新しいカラーがよく似合います。

前回の8231Fが方向幕の大きさに釣合っていないLEDでしたが不釣合いに見える原因だったHゴム枠が廃されている8233Fではすっきり収まっています。
8233Fのスタイル・・・なかなか気に入っています。
マイクロから模型化されませんかねぇ・・・。
では。失礼いたします。
明後日午前中休みになったら自主休講ですな(笑)
Y1は明日足りないものを買って木曜か金曜にも落成かなぁ・・・。
ビン塗料の阪急マルーンがサラサラ過ぎて座席を塗る意欲が・・・(苦笑)
今日は通学中阪神梅田駅に面白いのが停まってたので撮ってきました。
特急に乗って梅田駅に来てみると・・・?
1番線に「試運転」の表示をした8227Fを発見。
検査明けの試運転、というわけではないようで・・・
側面には訓練車の張り紙が。
なるほどー。乗務員の訓練車ですかー。
こんな感じで貼られています。
阪神はこんな感じで訓練車を走らせているようですが他社はどうなんでしょうか・・・?
ちなみに今日乗った特急は・・・
新メニュー更新車の8233F !!
検査から出て結構経ってますが実際に乗るのは初めてでした!
どこか中途半端感のあった前回の8231Fとは違い8233Fは9300系と同じ連窓スタイルの車両なのでこの新しいカラーがよく似合います。
前回の8231Fが方向幕の大きさに釣合っていないLEDでしたが不釣合いに見える原因だったHゴム枠が廃されている8233Fではすっきり収まっています。
8233Fのスタイル・・・なかなか気に入っています。
マイクロから模型化されませんかねぇ・・・。
では。失礼いたします。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析