本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。最近JR西から心が離れてきてるんじゃないかと思う管理人です。
・・・たまたま阪急や阪神の魅力を知っただけ、うんきっとそうだと思っているのですが・・・。
撮影にでも行ってくれば治るかな?
最近はなんか書くネタがなくなってきましたよ・・・。
今日は阪神8000系更新車に進展があったのでそれを書こうと思います。
それでは、どうぞ。


8011に屋根配管がつきました。
実車写真を参考に配管は針金で、各小パーツは阪急キットから使えるものと写真紙で作っています。
クーラーが載ってないのでイメージが沸かないかと思いますがこんなものかと思います。

パンタを外すとこんな感じ。
阪神8000系はパンタがついてる全車(4両)で配管の形態が違うらしいです。

8212は微妙に位置が悪かったライト部の穴を開けなおしました。


8211に追加工を行いました。上が加工前で下が加工後です。
どこが変わったかお分かりでしょうか?

正解はスカートの移設です。車体側に1mm角のプラ棒2本を渡してスカートを車体側に設置しました。
(干渉する部分の床板はカット)
これにより奥まってたスカートが前に出てなかなか格好よくなりました。
次にする事・・・8111の製作ですかね?
とりあえず側面をツルツルにはしておこうと思います。
パンタ配管が大変です・・・。まぁ分かってた事ですが。
GMが模型化しない訳が何となく分かったかも・・・。
では。失礼いたします。
・・・たまたま阪急や阪神の魅力を知っただけ、うんきっとそうだと思っているのですが・・・。
撮影にでも行ってくれば治るかな?
最近はなんか書くネタがなくなってきましたよ・・・。
今日は阪神8000系更新車に進展があったのでそれを書こうと思います。
それでは、どうぞ。
8011に屋根配管がつきました。
実車写真を参考に配管は針金で、各小パーツは阪急キットから使えるものと写真紙で作っています。
クーラーが載ってないのでイメージが沸かないかと思いますがこんなものかと思います。
パンタを外すとこんな感じ。
阪神8000系はパンタがついてる全車(4両)で配管の形態が違うらしいです。
8212は微妙に位置が悪かったライト部の穴を開けなおしました。
8211に追加工を行いました。上が加工前で下が加工後です。
どこが変わったかお分かりでしょうか?
正解はスカートの移設です。車体側に1mm角のプラ棒2本を渡してスカートを車体側に設置しました。
(干渉する部分の床板はカット)
これにより奥まってたスカートが前に出てなかなか格好よくなりました。
次にする事・・・8111の製作ですかね?
とりあえず側面をツルツルにはしておこうと思います。
パンタ配管が大変です・・・。まぁ分かってた事ですが。
GMが模型化しない訳が何となく分かったかも・・・。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。今日もせっせと側面イラストを書いてた管理人です。
207-2000系がとりあえず完成。私鉄電車にも手を出してしまいました・・・。
銀とオレンジに白の縞々のあの車両です。やばい。なんかこいつかなり好きになってきた・・・?
あれはカッコいいですよね・・・。はい。
今日は少し久々な感じもある阪神8000系の製作記でも。
まぁあんまり進んでないんですけどね。
今日は8212の方に手を出しました。

8212の前面と車体。溶きパテの剥離対策として前面だけ一回塗装をしてみました。

8211と8212と8011です。8212は屋根もアンテナの穴をあけてから接着しました。
とりあえずクーラーと台車を調達しないと・・・。
後・・・上のオレンジ色ももう少し良い色はないかと考えてます。
この色は写真だとあまり違和感がないかもしれませんが光の加減によってはかなり気持ちの悪い色に見えてしまうのでもう少し黄色味が強いオレンジを考えてます。
とりあえず8111に動力を搭載予定なので鉄コレ動力を入れるならどういう加工をすればいいか調べてから8111を組もうと思います。
8011のパンタ廻りももいい加減着手しないとなぁ・・・。
(8211Fの屋根上画像はパンタがある全車分(8011-8111-8112-8012)見つけてきました)
おまけ。

阪神5203形の鉄コレですが連結面間隔がかなり広かったので短くしてみました。
台車マウントのTNの根元を少し切り落としてプラ棒を左右1本ずつかませて外れないようにしました。
鉄コレは他に部品がないのでなるべく部品をいじらないようにしました。
後は・・・どうしようかな。屋根を大掛かりに加工すべきなのかとか考えたりしてます。
では。失礼いたします。
207-2000系がとりあえず完成。私鉄電車にも手を出してしまいました・・・。
銀とオレンジに白の縞々のあの車両です。やばい。なんかこいつかなり好きになってきた・・・?
あれはカッコいいですよね・・・。はい。
今日は少し久々な感じもある阪神8000系の製作記でも。
まぁあんまり進んでないんですけどね。
今日は8212の方に手を出しました。
8212の前面と車体。溶きパテの剥離対策として前面だけ一回塗装をしてみました。
8211と8212と8011です。8212は屋根もアンテナの穴をあけてから接着しました。
とりあえずクーラーと台車を調達しないと・・・。
後・・・上のオレンジ色ももう少し良い色はないかと考えてます。
この色は写真だとあまり違和感がないかもしれませんが光の加減によってはかなり気持ちの悪い色に見えてしまうのでもう少し黄色味が強いオレンジを考えてます。
とりあえず8111に動力を搭載予定なので鉄コレ動力を入れるならどういう加工をすればいいか調べてから8111を組もうと思います。
8011のパンタ廻りももいい加減着手しないとなぁ・・・。
(8211Fの屋根上画像はパンタがある全車分(8011-8111-8112-8012)見つけてきました)
おまけ。
阪神5203形の鉄コレですが連結面間隔がかなり広かったので短くしてみました。
台車マウントのTNの根元を少し切り落としてプラ棒を左右1本ずつかませて外れないようにしました。
鉄コレは他に部品がないのでなるべく部品をいじらないようにしました。
後は・・・どうしようかな。屋根を大掛かりに加工すべきなのかとか考えたりしてます。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は部屋の片づけをしてた管理人です。
なくしてた103系京阪神緩行線のステッカーが出てきましたよ。
後で大ミハT-3編成に貼ってあげますか。
昨日の撮影記は明日から載せます。
枚数が少ないので阪急編+阪神編+ケータイ鉄の3部構成になるかと。
今日は昨日勝った阪神5201型の鉄コレでも。
それでは、どうぞ。

称名寺駅留置線で。こんな感じです。


5203型と5204型。向きが違うだけの同じ車両が2両入ってるようです。
屋根は非冷房車ですね。見た感じ結構好感持てます。

屋根上。パンタは今の阪神車では見られない菱型パンタです。

8000系と並べてみました。う~ん・・・。出来の差が目立ちますねぇ・・・。

ステッカー。質が悪いのか切り方が悪いのか粘着面とフィルムが分離しまくって困りました。
で、調べてみるともうすでに居ない車両との事で・・・引退したのも最近ではないらしいです。
基本的に時系列が合わない車両は導入しませんのでいかにこれを活用するか・・・と考えました。
で・・・出た結果がこれです。

阪神本線で唯一頑張る看板車・5311形5313-5314タイプとして模型にする事にしました。
後ろの5131・5331形の5143-5144はGMキットから製作するという事で・・・。
とりあえずはその第一段階として少しいじってみました。

右側がそのまま、左側が手を入れたものです。
とりあえず車体色の幌枠を銀色にしてテールライトにクリヤレッドを差してパンタを菱型からKATOの阪急用に載せ換えました。
方向板は「阪神梅田⇔高速神戸」です。

結構それっぽいと思うんですが如何でしょう?
実車を良く知らないだけに出来る業ですが・・・。
とりあえず後は、
・アンテナの取り付け
・台車履き替え
・冷改
が主な加工点になりそうです。
配管の間にあるベンチレーターを削ってクーラーを取り付けるのがかなり難しそうですがまぁ頑張ります!
実車とクーラーの位置が違う事になりそうですがそれも目をつぶって・・・。
とりあえず赤胴車(8000系更新車)と青胴車(今回の編成)が揃いそうな感じです。
では。失礼いたします。
なくしてた103系京阪神緩行線のステッカーが出てきましたよ。
後で大ミハT-3編成に貼ってあげますか。
昨日の撮影記は明日から載せます。
枚数が少ないので阪急編+阪神編+ケータイ鉄の3部構成になるかと。
今日は昨日勝った阪神5201型の鉄コレでも。
それでは、どうぞ。
称名寺駅留置線で。こんな感じです。
5203型と5204型。向きが違うだけの同じ車両が2両入ってるようです。
屋根は非冷房車ですね。見た感じ結構好感持てます。
屋根上。パンタは今の阪神車では見られない菱型パンタです。
8000系と並べてみました。う~ん・・・。出来の差が目立ちますねぇ・・・。
ステッカー。質が悪いのか切り方が悪いのか粘着面とフィルムが分離しまくって困りました。
で、調べてみるともうすでに居ない車両との事で・・・引退したのも最近ではないらしいです。
基本的に時系列が合わない車両は導入しませんのでいかにこれを活用するか・・・と考えました。
で・・・出た結果がこれです。
阪神本線で唯一頑張る看板車・5311形5313-5314タイプとして模型にする事にしました。
後ろの5131・5331形の5143-5144はGMキットから製作するという事で・・・。
とりあえずはその第一段階として少しいじってみました。
右側がそのまま、左側が手を入れたものです。
とりあえず車体色の幌枠を銀色にしてテールライトにクリヤレッドを差してパンタを菱型からKATOの阪急用に載せ換えました。
方向板は「阪神梅田⇔高速神戸」です。
結構それっぽいと思うんですが如何でしょう?
実車を良く知らないだけに出来る業ですが・・・。
とりあえず後は、
・アンテナの取り付け
・台車履き替え
・冷改
が主な加工点になりそうです。
配管の間にあるベンチレーターを削ってクーラーを取り付けるのがかなり難しそうですがまぁ頑張ります!
実車とクーラーの位置が違う事になりそうですがそれも目をつぶって・・・。
とりあえず赤胴車(8000系更新車)と青胴車(今回の編成)が揃いそうな感じです。
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は自転車を修理してた管理人です。
中高合わせて6年も乗ってるとあっちこっちガタがきますからねぇ・・・。
事故の時から調子が悪かったサドルとボロボロだったかごを交換しました。
やっつけ加工のところもありますが多分大丈夫なはず・・・!
とりあえず後数ヶ月は頑張ってもらわないと・・・。
今日は久々な感じがする阪神8000系更新車の製作記です。
まぁあんまり進んでませんけど・・・。
でも製作記にありがちな「途中省略」はどうもなぁ・・・と思うので載せます。
6連が出来上がるのはいつになる事やら。
それでは、どうぞ。

各種改造が終わったので8011をロの字型に組みました。
車体をツルツルにするのが結構面倒です・・・。
屋根はパンタ位置やランボードの位置を考えないといけないのでまだ接着してません。
(今回は全車パンタなし屋根から屋根を作ろうと思っています)

続いて8212の前面も製作中です。
5300系用前面で改造してたら失敗したので仕方なく2000系の前面で作り直しました。
まだ微調整が必要です・・・。
前面をパテで埋めるのは強度的にはアレなのかもしれません・・・。
(8211では前面マスキング時に一部が剥がれ落ちました・・・)
とりあえず阪急ミンデン2つとTOMIXのAU13を注文しないとなぁ・・・。
阪神8000系が出来たら他の阪神電車も欲しくなるんだろうな・・・。
5500系と1000系が近いうちに出るんですよね。
阪神エコノミーキットで5001形を作るのが一番安上がりかなぁ・・・。
JR車で手一杯なのに私鉄に手を出すと・・・怖いですねぇ。
では。失礼いたします。
中高合わせて6年も乗ってるとあっちこっちガタがきますからねぇ・・・。
事故の時から調子が悪かったサドルとボロボロだったかごを交換しました。
やっつけ加工のところもありますが多分大丈夫なはず・・・!
とりあえず後数ヶ月は頑張ってもらわないと・・・。
今日は久々な感じがする阪神8000系更新車の製作記です。
まぁあんまり進んでませんけど・・・。
でも製作記にありがちな「途中省略」はどうもなぁ・・・と思うので載せます。
6連が出来上がるのはいつになる事やら。
それでは、どうぞ。
各種改造が終わったので8011をロの字型に組みました。
車体をツルツルにするのが結構面倒です・・・。
屋根はパンタ位置やランボードの位置を考えないといけないのでまだ接着してません。
(今回は全車パンタなし屋根から屋根を作ろうと思っています)
続いて8212の前面も製作中です。
5300系用前面で改造してたら失敗したので仕方なく2000系の前面で作り直しました。
まだ微調整が必要です・・・。
前面をパテで埋めるのは強度的にはアレなのかもしれません・・・。
(8211では前面マスキング時に一部が剥がれ落ちました・・・)
とりあえず阪急ミンデン2つとTOMIXのAU13を注文しないとなぁ・・・。
阪神8000系が出来たら他の阪神電車も欲しくなるんだろうな・・・。
5500系と1000系が近いうちに出るんですよね。
阪神エコノミーキットで5001形を作るのが一番安上がりかなぁ・・・。
JR車で手一杯なのに私鉄に手を出すと・・・怖いですねぇ。
では。失礼いたします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析