本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。HP「白色の快速電車」のページランクが2から3に上がって嬉しい管理人です。
こっちの方は鉄ネタ多数ですが他の雑記も多いのでランクはなかなか上がりません・・・。
(こちらは2です)
まぁランク3あれば個人サイトとしてはそこそこみたいですね。
そういえば課題研究で作ったレイアウトを撤収(片付け)しました。
撤収といっても壊すのではなく保存ですけどね。
TOMIXのポイントのあまりパーツをもらってきました。
(ダミーポイントマシンとかはまだ使い道がありますからね)
今日は修理中(再塗装)の183系の記事でも。
タイトルどおり完成率は85%くらいです。
それでは、どうぞ。

写真が荒れていますがクロ183とクハ183です。
クロ183は「はしだて」、クハ183は「北近畿」を掲出してます。
バーコード帯の新工法は上手くいきました。

ちょっと上から。クハ183には実物通り電連もつけました。

室内塗装の力を見せ付けられる一枚。いい感じです。
落成は週末を予定してます。
後はクハ183とモハ183の枕カバー取り付けだけなんですけどね・・・。
普通車は座席が多いので手間がかかりますね。
では。失礼いたします。
こっちの方は鉄ネタ多数ですが他の雑記も多いのでランクはなかなか上がりません・・・。
(こちらは2です)
まぁランク3あれば個人サイトとしてはそこそこみたいですね。
そういえば課題研究で作ったレイアウトを撤収(片付け)しました。
撤収といっても壊すのではなく保存ですけどね。
TOMIXのポイントのあまりパーツをもらってきました。
(ダミーポイントマシンとかはまだ使い道がありますからね)
今日は修理中(再塗装)の183系の記事でも。
タイトルどおり完成率は85%くらいです。
それでは、どうぞ。
写真が荒れていますがクロ183とクハ183です。
クロ183は「はしだて」、クハ183は「北近畿」を掲出してます。
バーコード帯の新工法は上手くいきました。
ちょっと上から。クハ183には実物通り電連もつけました。
室内塗装の力を見せ付けられる一枚。いい感じです。
落成は週末を予定してます。
後はクハ183とモハ183の枕カバー取り付けだけなんですけどね・・・。
普通車は座席が多いので手間がかかりますね。
では。失礼いたします。
PR
こんにちは。コキ106(グレー)をおかわりしてしまった管理人です。
1両だけ売れ残ってましたしコンテナ車は買える時に買っとかないといけませんからね・・・。
とりあえず9両編成になりました。
後はEF210コンテナ貨車スターターセットでも買って11両にでもしようと思います。
機関車とパワーパックも欲しいんで。多分大分後になりそうですが。
ここ最近はPCの使いすぎで目がヤバいので模型加工とかをやり始めました。
とりあえず183系を1月中に落成させようかなと思います。
今日は183系の座席塗装と、それと並行してやってる作業でも紹介したいと思います。
加工の記事は随分と久々な気がしますね。
それでは、どうぞ。


A44編成(実車)の座席です。上が普通車と下がグリーン車です。
写真を参考にしてとりあえず塗ってみました。

枕カバーはまだ貼ってません。
普通車の座席が茶色一色ではないのでそれをどう再現するかが悩みどころです。
(はまかぜの普通車も同系統の座席です)
683系と同じく室内灯搭載編成(中古でついてました)なので内装には力を入れたいですね。
本当は今日のうちに塗装してしまうつもりだったんですがまだ塗装が落ちきらないので後日です。
前面バーコード帯については今回は別工法で作ってみたいと思います。
ここからはおまけ。

205系の座席塗装を開始しました。とりあえず床からです。

113系40N車のベージュにはずっとタンを使っていましたがマイクロ製品や実車を見てると少々違和感を感じたので試しにそれっぽい色の缶スプレーで塗装してみました。
タミヤのライトグレイ(USAF・アメリカ空軍)ですが結構いい感じじゃないですかね?
とりあえず先行して113-7000系40N車(IPA浸けこみ中)が修理の上で落成の予定なのでその2両から試してみようと思います。
では。失礼いたします。
1両だけ売れ残ってましたしコンテナ車は買える時に買っとかないといけませんからね・・・。
とりあえず9両編成になりました。
後はEF210コンテナ貨車スターターセットでも買って11両にでもしようと思います。
機関車とパワーパックも欲しいんで。多分大分後になりそうですが。
ここ最近はPCの使いすぎで目がヤバいので模型加工とかをやり始めました。
とりあえず183系を1月中に落成させようかなと思います。
今日は183系の座席塗装と、それと並行してやってる作業でも紹介したいと思います。
加工の記事は随分と久々な気がしますね。
それでは、どうぞ。
A44編成(実車)の座席です。上が普通車と下がグリーン車です。
写真を参考にしてとりあえず塗ってみました。
枕カバーはまだ貼ってません。
普通車の座席が茶色一色ではないのでそれをどう再現するかが悩みどころです。
(はまかぜの普通車も同系統の座席です)
683系と同じく室内灯搭載編成(中古でついてました)なので内装には力を入れたいですね。
本当は今日のうちに塗装してしまうつもりだったんですがまだ塗装が落ちきらないので後日です。
前面バーコード帯については今回は別工法で作ってみたいと思います。
ここからはおまけ。
205系の座席塗装を開始しました。とりあえず床からです。
113系40N車のベージュにはずっとタンを使っていましたがマイクロ製品や実車を見てると少々違和感を感じたので試しにそれっぽい色の缶スプレーで塗装してみました。
タミヤのライトグレイ(USAF・アメリカ空軍)ですが結構いい感じじゃないですかね?
とりあえず先行して113-7000系40N車(IPA浸けこみ中)が修理の上で落成の予定なのでその2両から試してみようと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。就職試験まで後約2週間の管理人です。
頑張らないとね・・・。この不況の中あの企業しか行き場はない!と感じておりますので。
今日は283系の整備が終わったのでそれを記事にしようかと思います。
それでは、どうぞ。

クハ283-502の前面連結器が不恰好だったのでGMの連結器パーツをグレーに塗装して一部をカットした上で車体には無加工で両面テープで取り付け。
前に比べると胴受けがついた分多少不恰好さがなくなったと思います。
TNつけるまではこのまま置いておくことにしましょう。

パンタもいつも通り塗装。多少は上がりやすくなりました。
クーラーのFRP部の塗り分けもしたかったんですがクーラーがはがせないのでそのままにしています。

動力車には定番の床下機器以外のブラックアウト化を行いました。
もちろん一部機器の銀色化も全車に行っています。

車輪のグレー化も実施。プラっぽい色の台車が目立ちますねぇ・・・。
ちなみに行先は1~5号車が「オーシャンアロー/新宮」、6号車は「オーシャンアロー/京都」となっています。
号車表示は細かいのと黒印刷がもう入ってたので省略しました。
他にも「中華油」の除去、動力車の清掃等も行っています。
座席塗装は成型色が十分それっぽいのでおいとこうかなぁと。
(それでも通路は追々塗りますが)
あとは不必要にシースルーになってるクハ283に運転台仕切りでも用意しますかねぇ・・・。
トイレタンクは・・・どうしようかな。
最後におまけ。

クロ683にスノープロー(485系発生品)を取り付けてみました。
チラッと見えるスノープローがいい感じです。
貫通型先頭車はTN化しないといけないんですがどこにもTN置いてないんですよね・・・。
そういえばそろそろ「さよなら雷鳥」をうちで運転しないとなぁ・・・。
「北近畿」A編成は今月中の落成予定です!
明日からは阪神電車の撮影記を載せようと思います。
では。失礼いたします。
頑張らないとね・・・。この不況の中あの企業しか行き場はない!と感じておりますので。
今日は283系の整備が終わったのでそれを記事にしようかと思います。
それでは、どうぞ。
クハ283-502の前面連結器が不恰好だったのでGMの連結器パーツをグレーに塗装して一部をカットした上で車体には無加工で両面テープで取り付け。
前に比べると胴受けがついた分多少不恰好さがなくなったと思います。
TNつけるまではこのまま置いておくことにしましょう。
パンタもいつも通り塗装。多少は上がりやすくなりました。
クーラーのFRP部の塗り分けもしたかったんですがクーラーがはがせないのでそのままにしています。
動力車には定番の床下機器以外のブラックアウト化を行いました。
もちろん一部機器の銀色化も全車に行っています。
車輪のグレー化も実施。プラっぽい色の台車が目立ちますねぇ・・・。
ちなみに行先は1~5号車が「オーシャンアロー/新宮」、6号車は「オーシャンアロー/京都」となっています。
号車表示は細かいのと黒印刷がもう入ってたので省略しました。
他にも「中華油」の除去、動力車の清掃等も行っています。
座席塗装は成型色が十分それっぽいのでおいとこうかなぁと。
(それでも通路は追々塗りますが)
あとは不必要にシースルーになってるクハ283に運転台仕切りでも用意しますかねぇ・・・。
トイレタンクは・・・どうしようかな。
最後におまけ。
クロ683にスノープロー(485系発生品)を取り付けてみました。
チラッと見えるスノープローがいい感じです。
貫通型先頭車はTN化しないといけないんですがどこにもTN置いてないんですよね・・・。
そういえばそろそろ「さよなら雷鳥」をうちで運転しないとなぁ・・・。
「北近畿」A編成は今月中の落成予定です!
明日からは阪神電車の撮影記を載せようと思います。
では。失礼いたします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析