忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。天気悪い日と寒い日は嫌いな管理人です。

・・・最近天気悪いなぁ。

201系30N車も座席塗装やってますがここに来てロールカーテンをつけようかと悩んでます。

本当はなくてもいいと思ったんですがグリーンガラスである事をアピールするにはもってこいだと思ったので・・・。

試しにつけてみたらなかなか好印象だったので・・・。

つけるならつけるでランダムに貼りつける作業が難しそうです。
(ランダムに作業するのが苦手なんです)

タイトルは今日思ったことです。

車体から床下まで共用できるパーツが本当に少ないです。

外観も唯一の丸ライトだし足廻りも台車形状が違うしVVVFもGTO車ですしね。

223-2000+223-1000+221のパーツを集めて一部は新規で描きあげて作りました・・・。

27ab9964.png
E401+E432編成です。
関空快速/関西空港行きと紀州路快速/和歌山行きになってます。
実車通り車高も0番台は少し高めに設定してます。
(2500番台は床面高さが2000番台に準じて低い)

車体は223-1000系をベースに窓割を1からやり直してます。
だいぶマイクロエースの223-0系の写真が役に立ちました・・・。

223hineno_e417.PNG
日根野区随一のごった混ぜ編成、E417編成です。
快速/日根野行きです。帯の太さも差がありますよ。
ついでに書くと0番台はちょっとくたびれ気味の車体色(黄ばんだシルバー)にしてます・・・。

他にも2次車+3次車の直通快速とかも用意してます。

0番台+モハ2500番台の編成がないので新規で追加しようかな・・・。

宮原MA編成も数が少ないので4連1本を新規で描こうかなと思ってます。

網干の編成も出揃ってるので次回更新時には223系のページを公開できると思います。

というか次回更新は大規模更新になりそうですね・・・。

如何だったでしょうか?

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんばんは。今日は友人が来たので遅めの更新の管理人です。

結構格好が変わっててびっくりしました。

まぁいろいろ話とかしてました。車の話、電車の話とかいろいろ・・・。

そういえばまだ仮免許も取れてない管理人ですけど一応乗る車の方は話がまとまりそうです。

特に大きな事がない限りスカイラインのR34(MTでセダンのシルバー)になりそうです。

候補にMTのサニーがあったんですけど入札されてしまったので代わりに来たこの車に一目惚れしてしまいまして・・・。

明日最終決定なのでまだあんまり書いてもアレな訳ですが・・・。
(でもデカい買い物なんで妥協したくないんですよ)

まぁそれは置いといて。

今日はまぁ2月23日、223系の日という事でリニュした223系のイラストでも紹介したいと思います。

それでは、どうぞ。

数が多いだけに改修が大変でした・・・。

Mc223-1000_11.PNG
クモハ223-1000です。
今回はスカートの表現見直しと屋根上の見直しが中心になってます。
全体的にカッコ良くなってませんか?

Mc223-3000_1_t1.PNG
クモハ223-3000です。
よく見ればスノープロウもしっかり再現してます。

Mc223-2000_11.PNG
クモハ223-2000です。
運行番号表示も見直してます。
連結器胴受けも2000番台以降は曲がったものに変えています。

Mc223-0_11.PNG
クモハ223-0です。
クモハでも列車無線アンテナが先頭にあるのが特徴ですね。
連結器も変えてますよ。

Mc223-2500_11.PNG
クモハ223-2500(1次車)です。
スカート横にあるものは乗務員扉部にあるステップです。

Mc223-6000_11.PNG
クモハ223-6000(宮原車)です。
Wパンタもちゃんとセンターに来るように改良してます。

Mc223-5500_11.PNG
クモハ223-5500(Wパンタ車)です。
ごっつい装備が良い感じですね。

Tc222-2000_3_w38.PNG
最後はHID試験車のW38編成。
ライトの光色も変えてますよ。

リニューアルするのに時間がかかりましたがそれなりの出来になったと思います。

開設当時の絵を見ると進化したんだなぁと思いますね。

如何だったでしょうか?

では。失礼いたします。


拍手[0回]

こんにちは。製作中の阪神9000系を動かせられる目処が立った管理人です。

6連分の台車と動力を確保しました。なんとか2月中に完成できそうです。

しかし不思議なものです。「嫌い」だの「失望した」だの言ってた車両を模型化するとは。

223-6000系MA編成もそうですね。今では実車もお気に入りのひとつですが。

人間何が起こるかわからないものです。

113系S-4編成については落成が大分後になりそうです・・・。

今日もまぁ製作進めてたんですが連日製作記だと飽きられると思いますので今日はイラストです。

今回は新作に挑戦してみました。

記事タイトルからお分かりの方も多いと思いますが・・・山陽電鉄5000系シリーズです。

よく長距離を走ってるせいか故障も結構あるらしいですね。

それでは、どうぞ。

sanyo5000_1.PNG
5000系1次車(5000F~5006Fの7本・モデルは5004F)です。
貫通幌枠なし、帯が通常仕様です。

sanyo5000_2.PNG
5000系2次車(5014~5018Fの3本・モデルは5016F)です。
貫通幌枠あり、帯が通常仕様です。
スカート形状も変更されています。

sanyo5000_3.PNG
5000系3次車(5020・5022Fの2本・モデルは5020F)です。
貫通幌枠あり、帯が三角形に近い仕様です。
個人的にはこのタイプが一番カッコいいかなぁ・・・と思います。

sanyo5030_1.PNG
マイナーチェンジ車の5030系(5630F・5631Fの2本・モデルは5630F)です。
貫通幌枠なし、帯が三角形に近い形状です。
クーラーも地味に変更されてます。

同じような顔だと思ってた山陽電鉄5000系も4種類の顔があるんですねぇ。
イラスト描いてると車両の細かな違いに気づけます。

2次車と3次車の投入当初は3+3の6連運転が考えられていたのでしょうかね・・・?

直通特急の主力ですしGMとかで模型化されて欲しいものです・・・。
(阿波座のキットは・・・難易度も値段も高いです)

最後におまけ。

Tc4000_odakyu.PNG
E233-2000系ベースで書けば楽できるだろうと思って描いたんですが・・・甘すぎでした。
見れば見るほど違いだらけです。一応小田急新4000形のつもりです。
ロゴとか車番が入ってませんけど・・・。

如何だったでしょうか?

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。朝の通学時の最高タイムを更新した管理人です。

約10kmを22分。時速換算で30km/h手前くらいまで出てるでしょうか。

今日はクラスレクであったドッジボールで散々逃げ回るなど体力の要る一日でした(笑)

そういえば高校の授業もあと2日で終わりなんですよね。

その後はテスト~自由登校~卒業と流れるので学生生活も確実に終わりに向かってます。

今日も特に書くネタがない(またか・・・)のでちょびちょび進めて全車が描き直し終わった阪急電車のイラストでも。

今回は5100系~9300系です。それでは、どうぞ。

hankyu5100_5100.PNG
阪急宝塚本線で活躍する阪急5100系です。
実車通り5000系列とは屋根肩を変えて少々角ばった印象になっています。

hankyu5300_5301_1989.PNG
続いて阪急京都本線で活躍している5300系の前面改造前の姿です。
京都本線の伝統である2枚看板がつく事で特徴のない顔も格好良くなりますね。

hankyu5300_5317.PNG
5300系5317F。大型幕改造車です。
ちなみに3300系以降の京都本線の車両は幅寸法を横に1ピクセル広げています。

hankyu6000_6000.PNG
続いて阪急宝塚本線で活躍する6000系6000F。現行の屋根肩アイボリー塗装車です。
個人的にはアイボリー塗装+スカートつきが阪急電車の好きなスタイルですかね。
(5300系もカッコいいんですけどね・・・)

hankyu6000_6005tan.PNG
大型幕改造車の6005F(旧塗装)。
6000系以降の車両は運転席窓と助士席窓の横寸法を1ピクセルずつ拡大しています。
実車通りワイパーや運転台の変更も再現してます。

hankyu6300_6330.PNG
阪急6300系6330F。
この形式だけワイパーとかが5000系列と6000系以降の折衷型です。

hankyu7000_7007.PNG
神戸本線で活躍している7000系。6000系のナンバーを変えただけです。
この顔の7007Fは過去のものになってしまいましたね。

hankyu7000_7007r.PNG
7007Fの現行の姿です。
もちろん最近の黒ワイパースタイルです。

hankyu7300_7303.PNG
阪急京都線で活躍する7300系7303F。
基本的には寸法を横方向に拡大しただけです。

hankyu8000_1_8000.PNG
神戸本線で活躍している8000系8000Fです。
屋根肩などかなり修正してます。
もう描き直しは通算3回くらいやってますが今回はなかなか納得いくものになりました。
縦方向に細長い8000系の特徴を出せたと思います。

hankyu8000_2_8035.PNG
2次車の8035F。「く」の字がた前面を正面から描くのは難しいですね・・・。
でもまぁそれっぽいと思います。

hankyu8200_8200.PNG
続いて8000系3次車と同じ顔を持つ8200系。
「通勤急行」表示がカッコいいですね!

hankyu9000_9000.PNG
阪急9000系9000F(神戸本線)。
9000系は屋根肩から違うので特にいじっていませんがライトやワイパーをいじっています。

hankyu9300_9300.PNG
京都本線の9300系9300Fです。
今回から種別を「特急」から「普通」に変えてます。
(理由・・・HIDライト搭載車で「普通」の種別がなかったため)

以上です。

最後におまけ。

hankyu7000_7001densyadeD.PNG
阪急7000系7001Fです。分かる人には分かるネタですね。
電車でDの神戸線レッドサンズ・高橋涼介の車両(マルーンスター)です。

印象としてはなかなか悪くないと思います。

如何だったでしょうか?

では。失礼いたします。

拍手[5回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]