忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今日は昼のNHKで新津車両製作所の生中継を見ていた管理人です。

いやぁ大規模ですねぇ。ちょうど京浜東北線のE233系が映ってました。

209系も毎週のように回送されてますね・・・。

最近はE217系みたく機器更新して生き残ろうという編成も居るみたいですが。

関東も奥深いなぁ・・・。

今日はイラストの修正とかやってました。

細くて背の高すぎる207系や321系を描き直してました。

イラストとしては比較元が全部直ってしまったんでHPのUP時にという事で・・・。

223系と比べたら大きさの差にびっくりでした。ヒョロヒョロでしたからね~。

昔のイラストとかみんなそうです。何であそこまで背が高くなるのかな・・・。

今回は223系の断面をベースに描き直しました。これで見栄えもUPです。

実を言うとUPしてるJR車のイラストのベースは全部223系なんですよね。
(阪急は5000系リニュ車・阪神は阪急8000系)

まぁ屋根肩とかは当然変えているわけですけど・・・。

次は関東車にも手を出そうかな?E233系はまだ描いた事ないんですよね~。

あの手のイラストで一番めんどくさいのは行き先表示なんですよね。

ペイントでちょいちょいと車体は描けるんですが行き先だけは別ソフトで描いてるんで。

まぁそこは仕方ないか。

Mc207-2000_3.PNGMc321_2.PNG
でも結局UPしちゃうのね・・・。行き先はたまたま被っただけです。
前作よか目が鋭くなって実車ぽくなった321系とそのボディを流用してリニュした207-2000系です。

今回はかなり数が多いんでいろんな行き先を用意してみました。

メジャーなものからマイナーなものまで。

そういえば221系の前面加工ですがB18編成の両先頭車も始めました。

旧B3編成は強化前スカートなんでどうしようかなと検討中です。
(切り詰めると強度が怪しい・・・)

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんにちは。昨日の深夜も滝のような雨でびっくりだった管理人です。

ちょうどその時深夜アニメ見てたんですけど雨音が半端じゃなかったですよ。

昨日は2時まで熱かったなぁ~。気温じゃなくて別の意味でです。

世界はまた違いますが同好の士と交流するというのは素晴らしいものです。

今日は特に模型ネタもないんでイラストネタで。

まだ行き先や表記と言った小パーツが出来てないんでHPにはアップしてないJR東海の電車でもUPしておきます。

それでは、どうぞ。

Mc311-0.PNG
311系クモハ311です。登場初期をイメージして方向幕は新快速・パンタは菱型です。

Mc311-0sp.PNG
こちらは近年の仕様。パンタはシングルアームになってます。

Mc211-0.PNG
JR東海では4連2本のみの存在・211-0系です。

Mc211-0t.PNG
その登場時の頃。TOMIXが出してましたが不人気商品な気がします・・・。

Mc211-5000.PNG
JR東海の211系と言えばこっちでしょう。211系5000・6000番台です。
前面が213系チックになってるのが特徴です。0番台とはスカートも違いますね。

Mc373.PNG
新しいイラストとしては初めての特急型電車・373系です。
大体こんな感じですかねぇ?

他にもラインナップとしてはキハ75系とかも考えてます。

大昔に載せたやつと比べるとえらい違いだなぁ・・・。

同じペイントを使ってるのにねぇ・・・。

では。失礼いたします。

拍手[1回]

こんにちは。何とか宿題を間に合わせた管理人です。この1年は頑張らないとなぁ・・・。

今日は密かに進めてたイラストでも。

223系の側面イラストです。

今回は結構こだわってみました。(全部ペイントです)

一応まだ試作品ですが数編成が形になったので紹介します。

拡大してご覧下さい。

それでは、どうぞ。

aboshi223v1.PNG
223-1000系V1編成。インバータは日立、クーラーは三菱です。

aboshi223v12.PNG
223-2000・3000系V12編成。
製造は近畿車輛、インバータは東芝中期型、クーラーは三菱です。

aboshi223v64.PNG
223-2000系V64編成。製造は川崎重工、インバータは三菱、クーラーも三菱です。

hineno223e419.PNG
223-2500系E419編成。製造は川崎重工、インバータは日立、クーラーは東芝です。

fuchi223f1.PNG
223-5500系F1編成。製造は川崎重工、インバータは三菱、クーラーは東芝です。

前回からの変更点は編成ものになったこと以外にも以下の点で改良を加えました。

☆クーラーの描き分け(三菱と東芝で若干違います)
☆実車に全く似ていない台車の描き直し(模型を参考に納得のいくものに改良)
☆スカスカだったスカート・連結器周りを実車に忠実に描き直し。(大分それっぽいと思います)
☆インバータ機器の描き分け(三菱初期型・三菱後期型・日立・東芝中期型・東芝後期型)
☆ステンレス製カバーつきの機器は色分けして再現
などなど・・・

とりあえず予定しているラインナップは以下の通りです。

☆網干区
W4編成
V1編成
V12編成
V26編成
V27編成
V45編成
V62編成
V64編成
J5編成
J13編成
W26編成
W33編成
W38編成(変形タイプのクーラー搭載)

☆日根野区
E417編成
E419編成
E430編成
その他0番台混成編成などを予定。

☆宮原区
MA01編成
MA03編成
MA18編成
MA20編成

☆福知山区
F1編成
F5編成
F9編成(221系K14編成と併結バージョン)
F10編成

とりあえず一通り揃ったら前面イラスト共々HPのコンテンツとなる予定です。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。球技大会が終わった管理人です。

後は楽です。12日の成績不振者会議で引っかからなければ・・・。(多分大丈夫とは思いますけど・・・)

明日は221系を迎えに行かないと・・・。これで8連1本6連2本の20両体制となります。

今日は新作トレインバナーネタです。

それでは、どうぞ。現在以下の4タイプをラインナップしてます。

aa2d7db0.png
「パノラマ雷鳥」ことクロ481-2000です。

73bfaee9.png
今でも人気が高い「あおさぎ」カラー。個人的にも好きです。
もちろんこのカラーのクロ481-2000もあります。

45cb4389.png
福知山線特急「北近畿」B61編成。
クロハが元300番台なのはB61編成だけだったと思います。

15895cfb.png
もともとはこれを作るためでした。北近畿用A編成。

381系ベースだったのでなかなか苦労しました・・・。クーラーや床下、台車が・・・。

もちろんそれぞれにモハユニットなども用意してます。

画像をUPするのはちょっと面倒なので一覧を。

☆北近畿A編成
クロ183-2300(画像)
モハユニット(交流機器撤去・配管撤去車)
C編成
クハ183-200

☆北近畿B編成
クロハ183-700(画像)
モハユニット2種(交流機器撤去・配管残存車)車掌車の有無で2種類。
クハ183-700(元クハ481-300)

☆雷鳥
クロ481-2000(画像)
モハユニット3種(車掌車の有無とキノコ型クーラー車)
サハ481-500(サロ格下げ車)
サハ481-600(モハ484の電装解除車)
クハ481-300

☆しらさぎ
クハ481-200(画像)
モハユニット2種(車掌車の有無)
サハ481-500
サハ481-600
付属編成3連
クロ481-2000
クロ481-2351

以上のラインナップとなっています。

近々UPします。

はくたかカラーやスーパー雷鳥にも挑戦したいですね・・・。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]