本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日は車で初出勤だった管理人です。
RBエンジンは気持ちよく速度が上がりますねぇ。乗ってて気分がいいです。
ただ今日の雨で車体がまだら模様になりました(泣)
シルバー系ってこの手の汚れが目立つので余計です。
明日も土曜出勤です。しかもその後6日連続勤務があるという・・・とりあえず5月は大変です。
そういえば最近ずっと思うことなんですけど阪神2000系を阪神1000系(もしくは新形式?)でこのまま置き換えるとしたら阪神8000系の8502Fはどうなるんでしょうね。
確か8502の運転台機器が違うらしいので直特運用には入れないんですよね・・・。
(山陽電車側でハンドル訓練がいるんだとか?)
いや待てよ?須磨浦公園まで入ってるのにハンドル訓練をする必要はないのか。
車両の機構自体はドアカット機能とかもあるので入れるようにはなってるらしいですよ?
で・・・2000系がいなくなると直特非対応の赤胴車6連が8502Fだけになるわけでして・・・。
考えられる案としては一部の8000系を運用分けするかそれとも8502Fを直特対応するかでしょうね。
廃車という選択肢はないでしょうし・・・。
まぁでも1運用だけ残して封じ込め運用というのも出来ないわけではないですけどね。
(昔207系のF1編成がそうだった時があります)
個人的な予想としては案外何事もなかったかのように直特運用に入ってそうな気がします。
今日は(も)まぁあんまり書こうかなーと思うネタがないので225系のイラストの改良版を上げておきますね。
一応帯貼り済みの先頭車が出てきたりしてるのでその仕様に合わせています。
それでは、どうぞ。
![225aboshi_xxx_ver2_4.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1273234874?w=300&h=18)
4連。車体端の処理が223系と異なるようなので(台枠強化?)変更しました。
先頭部に帯が入ってなかったのでその辺も修正してます。
銀と黒なのでワンポイントくらいは欲しいですけどね。
まぁ貫通扉がまだ入ってなかったので入れば帯を貼るのかもですね。
![225aboshi_xxx_ver2_8.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1273234875?w=300&h=9)
8連仕様も出してみました。
モハ225の区分が複数あるようですが床下はそのままにしてます。
そういえばシングルアームパンタの向きも違うらしいですが・・・?
もうちょっとで実車が出るので楽しみですね。
まだはっきりしてない噂ですけど225系は阪和線にも入るとか・・・?
まぁ明確に導入先が決まってるのは本線の40両で他の160両についてははっきりとは決まってないですからね・・・。
ありえない話ではなさそうです。
とりあえず今後に注目ですね。
では。失礼いたします。
RBエンジンは気持ちよく速度が上がりますねぇ。乗ってて気分がいいです。
ただ今日の雨で車体がまだら模様になりました(泣)
シルバー系ってこの手の汚れが目立つので余計です。
明日も土曜出勤です。しかもその後6日連続勤務があるという・・・とりあえず5月は大変です。
そういえば最近ずっと思うことなんですけど阪神2000系を阪神1000系(もしくは新形式?)でこのまま置き換えるとしたら阪神8000系の8502Fはどうなるんでしょうね。
確か8502の運転台機器が違うらしいので直特運用には入れないんですよね・・・。
(山陽電車側でハンドル訓練がいるんだとか?)
いや待てよ?須磨浦公園まで入ってるのにハンドル訓練をする必要はないのか。
車両の機構自体はドアカット機能とかもあるので入れるようにはなってるらしいですよ?
で・・・2000系がいなくなると直特非対応の赤胴車6連が8502Fだけになるわけでして・・・。
考えられる案としては一部の8000系を運用分けするかそれとも8502Fを直特対応するかでしょうね。
廃車という選択肢はないでしょうし・・・。
まぁでも1運用だけ残して封じ込め運用というのも出来ないわけではないですけどね。
(昔207系のF1編成がそうだった時があります)
個人的な予想としては案外何事もなかったかのように直特運用に入ってそうな気がします。
今日は(も)まぁあんまり書こうかなーと思うネタがないので225系のイラストの改良版を上げておきますね。
一応帯貼り済みの先頭車が出てきたりしてるのでその仕様に合わせています。
それでは、どうぞ。
4連。車体端の処理が223系と異なるようなので(台枠強化?)変更しました。
先頭部に帯が入ってなかったのでその辺も修正してます。
銀と黒なのでワンポイントくらいは欲しいですけどね。
まぁ貫通扉がまだ入ってなかったので入れば帯を貼るのかもですね。
8連仕様も出してみました。
モハ225の区分が複数あるようですが床下はそのままにしてます。
そういえばシングルアームパンタの向きも違うらしいですが・・・?
もうちょっとで実車が出るので楽しみですね。
まだはっきりしてない噂ですけど225系は阪和線にも入るとか・・・?
まぁ明確に導入先が決まってるのは本線の40両で他の160両についてははっきりとは決まってないですからね・・・。
ありえない話ではなさそうです。
とりあえず今後に注目ですね。
では。失礼いたします。
PR
こんばんは。明日は明石行きの管理人です。
一発で合格したいですね~。
今日はまぁいろいろあって今からの更新です。
113系も前面パーツ作り直しで目標のところまで進めなかったので明日辺りの記事になるかと思います。
今日はまぁ225系の話題でも。
昨日たまたま2chで225系の前面画像を見れました。
・・・・・・正直プレスリリースより随分とカッコいいなぁと思いました。
前面は良いんですけど側面がちょっと・・・223系みたいに後退角がついてるといいんですけどね。
側面から見るとほぼストーンと垂直に落ちてるのでキハ122系のような残念感があるような気がします。
(キハ122も前から見ればカッコいいんですけどねぇ)
あっちこっちで試運転動画等が上がってるようでもうじき出場なんだなぁと感じる最近です。
しかし・・・初回で何両作るつもりなんでしょうね。軽く数編成は出てくると思いますが。
以前発表された新快速増結用の40両は225系8連5本と考えていいのかな・・・?
で、今日はあっちこっちで見た写真を参考に前回の225系イラストをより実車に近いものにしてみました。
・・・「またイラストかよ」と思う方もいらっしゃると思いますがまぁご覧下さい。
![225aboshi_xxx.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1272369732?w=300&h=18)
223系的な配色にすれば大体こんな感じが妥当なのではと思います。
編成はクモハ224-モハ225-モハ224-クモハ225で組んでいます。
如何でしょう?
今回は8連でも全M車になりそうな感じですね。
(今まで付随車は出てきていませんから・・・)
まぁ321系と同じく0.5M車だと思われますので実質的には4M4Tですか。
M車が1両増えるので223系W編成に比べると加速は良くなりそうですね。
とりあえずカラーリングも含め225系には期待しています。
・・・221系がどうなるか心配ですけどね。
では。失礼いたします。
一発で合格したいですね~。
今日はまぁいろいろあって今からの更新です。
113系も前面パーツ作り直しで目標のところまで進めなかったので明日辺りの記事になるかと思います。
今日はまぁ225系の話題でも。
昨日たまたま2chで225系の前面画像を見れました。
・・・・・・正直プレスリリースより随分とカッコいいなぁと思いました。
前面は良いんですけど側面がちょっと・・・223系みたいに後退角がついてるといいんですけどね。
側面から見るとほぼストーンと垂直に落ちてるのでキハ122系のような残念感があるような気がします。
(キハ122も前から見ればカッコいいんですけどねぇ)
あっちこっちで試運転動画等が上がってるようでもうじき出場なんだなぁと感じる最近です。
しかし・・・初回で何両作るつもりなんでしょうね。軽く数編成は出てくると思いますが。
以前発表された新快速増結用の40両は225系8連5本と考えていいのかな・・・?
で、今日はあっちこっちで見た写真を参考に前回の225系イラストをより実車に近いものにしてみました。
・・・「またイラストかよ」と思う方もいらっしゃると思いますがまぁご覧下さい。
223系的な配色にすれば大体こんな感じが妥当なのではと思います。
編成はクモハ224-モハ225-モハ224-クモハ225で組んでいます。
如何でしょう?
今回は8連でも全M車になりそうな感じですね。
(今まで付随車は出てきていませんから・・・)
まぁ321系と同じく0.5M車だと思われますので実質的には4M4Tですか。
M車が1両増えるので223系W編成に比べると加速は良くなりそうですね。
とりあえずカラーリングも含め225系には期待しています。
・・・221系がどうなるか心配ですけどね。
では。失礼いたします。
こんばんは。今日は部屋の片づけをしてた管理人です。
広々としたので模型部屋を事務所から移転してレイアウトの製作でもしようかなぁと思ってますが未定です。
ついでにPCも置けば車以外外に用事がなくなって楽になるかなぁと思ってますが・・・。
今日は113系の製作の続きをしてました。
前面パーツが見当たらないのでもう一度新製する事にしました・・・。
明日当たりにはクハ111が1両出来上がるのではと思います。
HPも予告どおり更新しますよ。
今日はネタがないのでネタを作りました。
久々の新作側面イラストです。
それでは、どうぞ。
まず修正品から。
![3ce20e94.png](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503747?w=300&h=14)
![f2574e72.png](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503748?w=300&h=10)
既存の阪神9000系です。今回前面カーブを修正しました。
続いて新作。まだ一部が試作品です。
ナンバーとかも入れていませんし・・・。
![hanshin9300_6_9501.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503749?w=300&h=14)
阪神9300系。足回りが9000系と変わっていますがイラストはそのままです・・・。
![hanshin5500_4_5505.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503776?w=300&h=21)
阪神5500系。足回りは9000系とほぼ同様です。
全部に言えることですが幌の高さがちょっと高すぎかなぁ・・・。
![hanshin5550_4_5551.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503777?w=300&h=21)
5550系も2両しか実車は出て来ていませんが想像で作ってみました。
前面/側面表示機のフルカラーLED化とシングルアームパンタ化を行っています。
足回りは1000系の足回りを適当に流用してます。
(たぶん実車も足回りは似通ってくるはずですが・・・)
今回は全電動車編成ではなく3M1T編成らしいですね。
最後におまけ。
次期ジェットカーはこんな感じになるんじゃないかと思っていた自分がいたので・・・。
![hanshin6000_4_6001free.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1271503778?w=300&h=21)
1000系のカラーをそのまま青系統にしてみました。
・・・如何でしょう?
とりあえず修正とかして公開の予定です。
ここまで描いたので8000系とかも描けなくはなくなったんですけど厄介なんですよねぇ・・・。
では。失礼いたします。
広々としたので模型部屋を事務所から移転してレイアウトの製作でもしようかなぁと思ってますが未定です。
ついでにPCも置けば車以外外に用事がなくなって楽になるかなぁと思ってますが・・・。
今日は113系の製作の続きをしてました。
前面パーツが見当たらないのでもう一度新製する事にしました・・・。
明日当たりにはクハ111が1両出来上がるのではと思います。
HPも予告どおり更新しますよ。
今日はネタがないのでネタを作りました。
久々の新作側面イラストです。
それでは、どうぞ。
まず修正品から。
既存の阪神9000系です。今回前面カーブを修正しました。
続いて新作。まだ一部が試作品です。
ナンバーとかも入れていませんし・・・。
阪神9300系。足回りが9000系と変わっていますがイラストはそのままです・・・。
阪神5500系。足回りは9000系とほぼ同様です。
全部に言えることですが幌の高さがちょっと高すぎかなぁ・・・。
5550系も2両しか実車は出て来ていませんが想像で作ってみました。
前面/側面表示機のフルカラーLED化とシングルアームパンタ化を行っています。
足回りは1000系の足回りを適当に流用してます。
(たぶん実車も足回りは似通ってくるはずですが・・・)
今回は全電動車編成ではなく3M1T編成らしいですね。
最後におまけ。
次期ジェットカーはこんな感じになるんじゃないかと思っていた自分がいたので・・・。
1000系のカラーをそのまま青系統にしてみました。
・・・如何でしょう?
とりあえず修正とかして公開の予定です。
ここまで描いたので8000系とかも描けなくはなくなったんですけど厄介なんですよねぇ・・・。
では。失礼いたします。
こんばんは。今日は3時間教習車に乗ってた管理人です。
・・・今日初めて新型のステップワゴンを見ました。なかなかカッコいいじゃないですか。
ワンボックス車は正直好きじゃないんですが(ヴォクシーとかは特に嫌い)ステップワゴンとセレナは別です。
(この手の車でマフラー変えてる車とか見るともう痛いですね・・・そういうのが好きな方には悪いですが)
そういえば週末(日曜)辺り阪急神戸線と阪神本線に出没するかもです。
まだ決まっている訳ではありませんが・・・。
今日はまぁイラストネタでも。
207系も作ってるには作ってるんですけどね・・・。細部修正が面倒くさくなって放置しています。
223-0系の足回りもあるので作れない事もないんですけどね・・・。
今日は321系です。
それでは、どうぞ。
![321aboshi_d5.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1269516761?w=300&h=10)
1次車です。プロトタイプはD5編成です。行き先は本線普通/西明石です。
クーラーが223系で言う三菱製でインバータが最も多数派のタイプです。
![321aboshi_d23.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1269516762?w=300&h=10)
2次車です。プロトタイプはD23編成です。行き先は東西快速/宝塚です。
クーラーはメーカー不明のタイプ(KATOの321系が搭載してます)、インバータはかご部分が4分割になっているタイプです。
このタイプの321系2次車はD23編成のみです。
![321aboshi_d6_sp.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1269516763?w=300&h=10)
1次車のパンタ1基時代。プロトタイプはD6編成です。行き先は宝塚線普通/新三田です。
インバータはかごの持ち手無しタイプ、クーラーは223系で言うところの日立製となってます。
TOMIXがかつて模型化していた「321系1パンタ車」限定品セットの形態を忠実に再現した編成です。
321系はクーラーとインバータが3形態あるようです。
インバータ機器は実際には4社があるようですが2社が同じ形をしているみたいですね。
・・・細かい事言うとKATOの321系D2編成は6両中4両のインバータ機器の形状が違うんですよね。
まぁそこまで再現するのはマイクロエースくらいでしょうが・・・。
最後におまけです。
![321aboshi_d3_sp_test.PNG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1269516764?w=300&h=10)
321系のプレスリリース発表時の塗装です。行き先は本線普通/大阪です。
一応装備品に関してはD3編成に準じています。
こうしてみると普段のカラーを見慣れてるので違和感アリアリですね。
321系は窓周りにステッカーを貼った状態にしてます。
(側面を斜め後ろとかで見るとわかり易いですが構造上なのかあの部分は凸凹が目立つみたいで・・・)
今回はインバータの網目表現とかに力を入れてみました。
中に機器が入ってるように見せてるんですが如何でしょう・・・?
・・・今気づいたら弱冷車ステッカーが1両1箇所ずつ足りないorz
UP時には要修正ですね。
では。失礼いたします。
・・・今日初めて新型のステップワゴンを見ました。なかなかカッコいいじゃないですか。
ワンボックス車は正直好きじゃないんですが(ヴォクシーとかは特に嫌い)ステップワゴンとセレナは別です。
(この手の車でマフラー変えてる車とか見るともう痛いですね・・・そういうのが好きな方には悪いですが)
そういえば週末(日曜)辺り阪急神戸線と阪神本線に出没するかもです。
まだ決まっている訳ではありませんが・・・。
今日はまぁイラストネタでも。
207系も作ってるには作ってるんですけどね・・・。細部修正が面倒くさくなって放置しています。
223-0系の足回りもあるので作れない事もないんですけどね・・・。
今日は321系です。
それでは、どうぞ。
1次車です。プロトタイプはD5編成です。行き先は本線普通/西明石です。
クーラーが223系で言う三菱製でインバータが最も多数派のタイプです。
2次車です。プロトタイプはD23編成です。行き先は東西快速/宝塚です。
クーラーはメーカー不明のタイプ(KATOの321系が搭載してます)、インバータはかご部分が4分割になっているタイプです。
このタイプの321系2次車はD23編成のみです。
1次車のパンタ1基時代。プロトタイプはD6編成です。行き先は宝塚線普通/新三田です。
インバータはかごの持ち手無しタイプ、クーラーは223系で言うところの日立製となってます。
TOMIXがかつて模型化していた「321系1パンタ車」限定品セットの形態を忠実に再現した編成です。
321系はクーラーとインバータが3形態あるようです。
インバータ機器は実際には4社があるようですが2社が同じ形をしているみたいですね。
・・・細かい事言うとKATOの321系D2編成は6両中4両のインバータ機器の形状が違うんですよね。
まぁそこまで再現するのはマイクロエースくらいでしょうが・・・。
最後におまけです。
321系のプレスリリース発表時の塗装です。行き先は本線普通/大阪です。
一応装備品に関してはD3編成に準じています。
こうしてみると普段のカラーを見慣れてるので違和感アリアリですね。
321系は窓周りにステッカーを貼った状態にしてます。
(側面を斜め後ろとかで見るとわかり易いですが構造上なのかあの部分は凸凹が目立つみたいで・・・)
今回はインバータの網目表現とかに力を入れてみました。
中に機器が入ってるように見せてるんですが如何でしょう・・・?
・・・今気づいたら弱冷車ステッカーが1両1箇所ずつ足りないorz
UP時には要修正ですね。
では。失礼いたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析