[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よりによってこんな天気の悪い日に来なくても・・・。I1編成でした。
夕方なので混雑していますがやはり静かで揺れが少ないです。「新しき事はいい事」ですねぇ。
最新鋭のものには古いものはどうやったってハード面では敵いっこないですからねぇ。
A023x運用に見えたのでひょっとしたら近いうちに回ってくるかも・・・!
そういえば明日川重から出るらしいですね・・・0番台の4連。
増備が進んで221系を玉突きで出して国鉄型を置き換えて高水準な車両にいろんな線で乗れるようになればいいですねぇ。
今日は久々にイラストネタ出してみましょう。
描き直しバージョンです。
223系2000番台J2+V64編成。
前面ガラスの修正とパンタグラフを全面的に描き直してみました。
クーラー上部は今まで差異がありませんでしたが今回三菱と東芝で描き分けてみました。
優先席ステッカーも色味を変えています。
・・・スカートの車番が課題かな?てかスカート足が太いかも。
阪神1000系1206F。
前作がひどかったので前頭部など全体的に修正。
ようやくまともに見えてきましたね。
阪急8300系8300F。
今回かなり修正入れました。
特にちゃちだったFS369台車を新規に車輪から描き直しました。
クーラーとパンタグラフも直しています。「携帯電話電源オフ車両ステッカー」も新規で作成。
ついでに「つや消し」状態だった車体色を赤みの強い色に変えてみました。
修正に手を出すのは結構なことですが更新速度が遅ければ意味がありませんね(苦笑)
おまけです。
今回の8300系に貼った携帯電話電源オフ車両ステッカーの原版です。
丸ゴシックがパソコンに入ってないので書体が若干違いますがね。
では。失礼いたします。
魚にとって水は空気のようなもの。多少は魚たちもリフレッシュしてくれるといいんですがね。
何か新しい種類見つけて買ってこようかな・・・。
そういえば川重から789-0系が出場して行ったそうですね。
あれの青い天井はうちの工場の方が手塗りで塗装したものです。
自分はあの天井の塗装前の表面処理と塗装後の製品梱包を6両全車担当しました。
あと扉横の柱キセも表面処理とかで担当しました。
この新しい789系が北海道で事故なく大活躍してくれる事を祈ります。いつか会えたらいいですね。
オフ会にMA編成は何とか間に合いそうですが山陽5000系は今月の完成は無理です。ごめんなさい・・・。
第6回オフ会の予定は次回の記事あたりに掲載します。
113系40Nは明日到着かな?とりあえずサハ外して宝塚線のS-5編成にします。
とりあえずMA編成が出来たら207・321・221・223・113系で並べてみたいです。
KATOの813系ですが予定通り2本予約しました。マイクロのは予定通り811系との7連固定で使おうかなと。
223系のAssy他も一緒に注文しました。これで「あの車両」が作れる?
223系の足回りを持ったあの通勤電車です。
まぁそれやるにしても資金難でだいぶ先の話になりそうですけどね。
…今持ってる編成を改造してもいいんですけどね。
写真を最近撮ってないので結構描き溜めてる前面イラストでつなぎます。
前回は京阪神だったので西へ行きます。
それでは続きへ。
放射能レベルについて連日連日繰り返し報道していますが本格的にヤバいレベルじゃないなら大々的に報道しなきゃいいのにと思います。
まぁ東電の現場の社員の方、協力企業の方、自衛隊の方に頑張ってもらうより他ありませんね。
しかしアメリカ軍の活動がカッコいい・・・頼りになりますね。やっぱり軍基地は必要ですよ。
…その場所が難しいですけど。
この辺の原発といえば福井にありますが関西電力にはこの地震を教訓としてしっかり対策してもらいたいですね。
そういえば小学生の時大飯原発の見学に行きました。
すごく広い施設だったのとキレイな海が印象的でしたね。
まぁ関西電力は大丈夫だと信じています。
今まで数々原発で不祥事起こしてますから対応だってしっかりするでしょう。
今の生活をする以上原発は必要です。絶対に欠かせません。
新エネルギーを確保できない以上は原発が発電の主力から降りる事はないでしょう。
反対派は電気のない暮らしか自家発電だけの暮らしを続けてから文句を言いましょうね(笑)
そういえばE5系1本が仙台の車庫で被災して運行不能な程度の損傷を受けているらしいです。
…修理は出来るんですかね?ほんの少し(本当に少し)関わった車両だけに気になります…。
また元気に走る姿を見られることを祈ります。
今日はイラストネタでどうぞ。
それでは続きへ。
こんばんは。カーコレのプリウス1台を黒にした管理人です。
プリウスとADのばら売りがあったら欲しいですね~。
今日は223系のイラストでも。昨年の2月に描き直して以来の描き直しです。
これで気になる部分は大体なくなった感じがします。
それでは、どうぞ。
左が前回までのイラストです。きっかけは「方向幕がイマイチに見えたこと」から。
・・・貫通扉が細すぎたんですね。なので横へ2ピクセル拡大して方向幕がきっちり入るようにしました。
下回りは前回の改善でほぼ完成の域に達したので今回は窓周辺をいじりました。
ワイパーやガラス色を本物っぽく近づけて運転台も進化させました。
また1ピクセル窓を小さくした代わりにおでこも1ピクセル上に拡大してボリュームアップしてます。
まずは日根野車から。0番台・2500番台1次・2500番台2次・2500番台3次の順番です。
2次車(2503・2504)と3次車(2505~)は貫通扉が微妙に違います。
幕は0番台と2500番台3次車が新幕で真ん中2つは旧幕です。快速幕の違いに注目。
また今回はシルバーの境目に色を追加したのでちょっとリアルになりました。
223系の本拠地の網干車。
左から1000番台・3000番台(1次車)・7000番台・2000番台・2000番台5次車以降です。
敦賀行きを掲出した1000番台がカッコいい・・・。なかなか見れないんですよね。
新快速の幕の色も前回までと違い側面イラストのを流用して水色にしました。
新参勢力の宮原車。福知山線快速幕も新幕仕様です。
福知山車と岡山車はまだリニュしてません・・・車体断面が違いますからね。
ですが代わりに・・・
225系をリニューアルしました。それぞれ右が改良後です。
前面イラストをCGで描かれてるサイト様の225系を見てるとうちで描いた225系には違和感があったんですよね。
よく見てみるとうちのはライト位置が高すぎました・・・。
後2500番台同様に色の境目の処理をして完成。
ライトケースも少し大きくなりました。
いやぁやっぱり225系もカッコいいですねぇ。
223系のイラストはこれでかれこれ6代目か7代目くらいになります。
せっせせっせと描いては描き直しを繰り返してますからね。
ブログを始めた頃の3年前の絵はこれです。
この頃の絵が大体3代目くらいになるかなと。
昔から変わってない所は・・・なさそうです(苦笑)
では。失礼いたします。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。