忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。ツクツクボウシの鳴き声が嫌いな管理人です。

理由は、夏の終わりを予感させるからですが…。(実際8月中旬~下旬に多く出てきます)

今日は阪急のトレインバナーを全部リニュしました。

台車、窓色の表現の向上のほか、白くて浮いていた窓枠をグレーに。結構落ち着きます。

後は7000系以前の車両の前面リニュ。そこそこ悪くない顔にはなったかと…。

7300系7320Fのものすごい改造車も作りましたが、床下やクーラーキセ、パンタが変わりそうなのでまだ投稿してません。

223系1000/2000番台は白浜から帰ってきた後かな~?

カトーの生産予定表ばりに投稿が遅れてるんですが…。

後最近困ったことが一つ。

サハ201(京阪神緩行線カラー)の窓ガラスを片側紛失してしまいました…。

分解中にどっかへやっちゃったみたいです。

探しても出なかったら近々中央線カラーのAssyが出るし、モハ200かモハ201のボディを購入しますか…。

あ~無駄な出費だ…。


s-IMG_1228.jpg
今日は8月2日なんで、クハ103-802と、

s-IMG_1882.jpg
8002Fを貼っておきます。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

PR
こんにちは。明日はロボット技術のレポートの期限が迫っている管理人です。

現実から目をそらしたい…。(一番やっちゃいかんパターンだ!)

金曜日には「ハヤテのごとく!」の最新刊が発売されるのでとりあえず今週は頑張って乗り切りたいですね。

管理人のお気に入りキャラは出番がかなり微妙との事なんですが…。(とりあえず自重)

では、今日の本題へ。

ネタがない時はトレインバナー。これはこのブログでは鉄則です。(いつから?)

現在各種トレインバナーをリニュしてるんですが、何しろ数が多過ぎて…。

それをほっといて新作も毎週毎週出してますけどね。

現在阪急をリニュしてるんですが、阪急8000系の前面を描き直し中です。

額縁前面の車両はまだ良いんですが、2次・3次車(要するに傾斜が付いたやつ、8315Fとかが該当)の前面がクソ難しいです。

傾斜を再現するとなると難しいんですよ。いつも悩みます。811系とかも描き直したいくらいです。

今日はそんなことをやりながらも新作、8200系を作ったりもしましたが…。

クーラーが難関だったんですが8200系を模型で製作されておられる方の画像を拝見するとただ単に4つ普通のクーラーを並べたもので製作されておられていたのでうちのトレインバナーでもそれを採用。ここからは簡単でしたね。

台車はボルスタレスでクーラーと側面は特殊仕様。おまけにパンタはシングルアーム。作り甲斐がありました。

で、似てない台車もリニューアルしてます。8000系などが履いている「FS369A」を新規に製作しました。

8315Fなどのボルスタレス台車「SS139A」も製作してます。

サンプルどうぞ。

a6b7bd6apng
8000系8000F。

09883ff8png
8300系8315F。

c30fd493png
8200系8200F。

※比較用
ac520ff8png
8000系8032F。(リニュ前) すいません、リニュされてない額縁8000系左向き先頭車がこいつしか居なかったので…。
504f26a3png
8300系8333F。(リニュ前)前面傾斜の表現が違います。

で、ここからもう一つの本題。

さっき「8200系を作った」と言いましたが、8200系と言えば増結運用ですよね。

で、増結の運用を調べて、一部中間用先頭車を製作したんですが、まだ分からないことがありまして…。

宝塚線と京都線の増結編成の位置なんですよ。

梅田側なのか、それとも河原町・宝塚側なのか…。

また調べてみることにしますが…。

そういえば113系もリニュ中だったりしますよ。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。今日の昼休みに校内放送(いわゆる「お昼の放送」)で「七転八起☆至上主義!」(ハヤテのごとく!第3/4クール オープニングテーマ)が流れて思わず手が震えてしまった管理人です。

歌詞を口ずさんでしまうのを必死に我慢してました…(笑)

いやー学校で聞くことになるとは思わなかったなぁ…。選曲GJ!

今日は223系6000番台のバナーを投稿してきました。

直通快速のパンタ上げ下げと福知山線快速仕様の3種×インバータの会社違いで計9種あります。

福知山線快速運用が目前に迫ってるのでダウンロード数も伸びるかな…と。(笑)

223系6000番台は早くて明日の夜の快速から運用に入る可能性がありますね。

明後日ぐらいから221系4連の特集でも組みますかね…。

本線の4連は目撃情報があるのか調べてみますか・・・。

なんか噂じゃ7月ぐらいに205系が後藤に回送されるとかという情報も出てますねぇ。

30N更新かな?

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。今日は全29種のトレインバナーを投稿した管理人です。

681系サンダーバードと、阪急6300系と223系0/2500番台です。

223系0/2500番台は組成パターンを忠実に再現し、さらに関空快速仕様と紀州路快速/直通快速仕様に分けた結果、全26種という大規模なものになりました。

こだわりの詰まったものなので是非ご使用いただけると嬉しいです。

本線用の223系は一体どれぐらいになるんでしょうかねぇ…。

近車製しか描いてませんが、結構なものになりそうなのは確かです。

製造年次とインバーターの製造会社ごとに作ってありますからね。

681系はバリエーションでホワイトウィングとスノラビも描きたいところです。

683系もリニュしたんですがしらさぎロゴを専用に製作しました。

明日はHPを更新します。

トップ画像、何にしようかな…。

そうそう、今日こんなことがありました。

s-kIMG_4625.jpg

トレインバナーを製作中、ふと外を見たらカメが庭をのそのそ歩いてました!

いや~かなりびっくりしましたよ。池は比較的近くにあるんですがね。でも、家に来るとは思わなかったなぁ~。

種類は最近アカミミガメ(ミドリガメ)や水質悪化の影響で少なくなった「ニホンイシガメ」でした。

クサガメと違って、甲羅が茶色なのが良いですねぇ。臭いもないし…。

余談ですが管理人は同種のカメをコイ釣りをしてる時に釣り上げた事があります(笑)

さて、どうしようかな、このカメ。

飼ってもいいかも知れませんねぇ。体も大きいので丈夫ですし。体調も崩しにくいでしょう。

結構気に入ってるので飼いたいんですけどね。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]