本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。最近113系が熱い管理人です。
撮影記連載後にその車両は載せようと思います・・・。
そういえばKATOの223-2500系の試作品画像が出てきましたね。
見た感じはなかなかいい感じで非常に楽しみです。
KATOでは珍しく発売時期繰り上げ(6月から5月下旬)になったので手に出来る日も近いですね。
ケースが紙ケースというのがちょっと残念ですけど・・・。
とりあえずうちにやってきたらレポします。
今日は北海道での撮影記も後半戦・5月4日編です。
それでは、どうぞ。
午前中は羊ヶ丘展望台にやって来ました。
有名なクラーク像。カッコ良くポーズ決まってますね。
Boys Be Anbitious! (少年よ大志を抱け)
ここから札幌市内が一望できます。手前では羊の毛刈りが行われていました。
札幌駅までは地下鉄で行きます!
札幌市営地下鉄の特徴と言えば・・・やっぱりこれでしょう!
ゴムタイヤ車輪なんでレールがありません。あるのはゴム製のガイドだけでした。
車両も結構独特で、貫通扉と網棚がない変わった雰囲気の車内でした。
ゴムタイヤということで発車時と停車時にはゴムの滑るような音が聞こえました。
そしてやってきたのが・・・札幌駅!
昼食をとった後模型漁りに出ましたがいいものはなかったので・・・!
いざ撮影にLet's Go!(笑)
札幌駅での鉄活スタートです!
まずはHL-1007編成・789系1000番台「スーパーカムイ」とキハ141系の並びです。
出発していきました。
続いては731系・G-104編成の後打ちです。
キハ40系3連の回送列車です。
区間快速「いしかりライナー」に充当される731系・G-105編成とさっきのキハ141系との並び。
新千歳空港行き快速「エアポート」が到着。721系・F-3203編成です。
釧路方面よりキハ283系「スーパーおおぞら」が長旅を終えて札幌へやってきました。
G-105編成の後打ち。
F-3203編成の後打ち。昨日小樽まで乗った編成ですね。
キハ281系が居たので無理やり並び。
F-4編成の後打ち。
721系の3連は731系同様に札幌近郊の普通・区間快速電車として活躍しているようです。
(「エアポート」用と違って130㎞/h運転にも対応してないらしいです)
785系とキハ283系の並び。
JR北海道ご自慢の高性能ディーゼル特急車たちです。
こちらは「すずらん」に用いられている785系・NE-501編成です。
列車名表記バージョンです。フルカラーLED採用なんですねぇ。
列車名が消滅した今でも側面に残るSWA(Super White Arrow:スーパーホワイトアロー)ロゴです。
721系同士の並び。左は昨日札幌まで乗ったF-4204編成で右は3連のF-3021編成です。
F-3201編成は幕回し中で今は使っていない「快速」幕を表示。
普通幕に。
それにしても721系といい731系といいスカートがみんなゴツイですね・・・。
さすがは北海道です。
こちらはJR北海道ご自慢の通勤電車の並びです。
区間快速「いしかりライナー」でやってきたG-116編成と721系(編成不明)の並び。
新千歳空港行きエアポート(スーパーカムイ)がやって来ました!
札幌からは快速「エアポート」となります。NE-5編成。
こちらは「すずらん」で発車待ち中のNE-501編成とキハ201系・D-103編成の並びです。
キハ201系カッコいいなぁ・・・。
なかなか並んでくれなかったのでまた強引に・・・。
キハ201系をもっと撮ろうと9・10番ホームへ行くと・・・。
回送列車として発車。そりゃないですよ・・・。
もう一枚。
このため再び7・8番線へ。
NE-501編成のような785系の元2+2両編成で出来た5両編成は中間に入る先頭車の運転台が撤去され、乗務員扉も埋められています・・・。
札沼線にスゴイの来ました!キハ141・キハ40系列による気動車6連!!
一般形気動車のこれほどの長編成は見たことありませんね。これがJR北海道のすごさか・・・。
編成中に1両だけ入っていたキハ40系との連結面。
キハ40ではなくキハ48でした。
今までキハ40と47はたくさん見てきましたがキハ48に出会ったのはこれが初めてです。
この写真を見る限り行先幕は電動じゃなくて手動っぽいですね。
731系が居なくなったので後ろから一枚。
これで7・8番線から撤収です。
1番線にはキハ183系「とかち」が停まってました。
見た目は「北斗」用と同じですがよく見ると「北斗」用とは異なり120㎞/h対応ですね。
1・2番線の端から望遠レンズを伸ばして789系1000番台「スーパーカムイ」の入線シーンを。
よく見るとトップナンバーのHL-1001編成でした!
もう一枚は失敗・・・。
9・10番線に行ってみると新型のキハ261-1000系・スーパーとかちが!
これで青色の新型ディーゼル特急車は全形式(厳密に言うとキハ261-0系は未撮影)撮影できました!
ST-1101編成。(トップナンバー?)
スーパーカムイと並び。製造時期が近かったせいもあってか良く似てますねぇ。
側面ロゴ。キハ281系や283系とは結構違います。
最後は10番線に居たD-104編成を撮影して撤収!
明日は最後の5月5日編・・・と行きたいですが木曜日なんで課題研究の記事を載せます。
金曜日に完結予定です。
では。失礼いたします。
撮影記連載後にその車両は載せようと思います・・・。
そういえばKATOの223-2500系の試作品画像が出てきましたね。
見た感じはなかなかいい感じで非常に楽しみです。
KATOでは珍しく発売時期繰り上げ(6月から5月下旬)になったので手に出来る日も近いですね。
ケースが紙ケースというのがちょっと残念ですけど・・・。
とりあえずうちにやってきたらレポします。
今日は北海道での撮影記も後半戦・5月4日編です。
それでは、どうぞ。
午前中は羊ヶ丘展望台にやって来ました。
有名なクラーク像。カッコ良くポーズ決まってますね。
Boys Be Anbitious! (少年よ大志を抱け)
ここから札幌市内が一望できます。手前では羊の毛刈りが行われていました。
札幌駅までは地下鉄で行きます!
札幌市営地下鉄の特徴と言えば・・・やっぱりこれでしょう!
ゴムタイヤ車輪なんでレールがありません。あるのはゴム製のガイドだけでした。
車両も結構独特で、貫通扉と網棚がない変わった雰囲気の車内でした。
ゴムタイヤということで発車時と停車時にはゴムの滑るような音が聞こえました。
そしてやってきたのが・・・札幌駅!
昼食をとった後模型漁りに出ましたがいいものはなかったので・・・!
いざ撮影にLet's Go!(笑)
札幌駅での鉄活スタートです!
まずはHL-1007編成・789系1000番台「スーパーカムイ」とキハ141系の並びです。
出発していきました。
続いては731系・G-104編成の後打ちです。
キハ40系3連の回送列車です。
区間快速「いしかりライナー」に充当される731系・G-105編成とさっきのキハ141系との並び。
新千歳空港行き快速「エアポート」が到着。721系・F-3203編成です。
釧路方面よりキハ283系「スーパーおおぞら」が長旅を終えて札幌へやってきました。
G-105編成の後打ち。
F-3203編成の後打ち。昨日小樽まで乗った編成ですね。
キハ281系が居たので無理やり並び。
F-4編成の後打ち。
721系の3連は731系同様に札幌近郊の普通・区間快速電車として活躍しているようです。
(「エアポート」用と違って130㎞/h運転にも対応してないらしいです)
785系とキハ283系の並び。
JR北海道ご自慢の高性能ディーゼル特急車たちです。
こちらは「すずらん」に用いられている785系・NE-501編成です。
列車名表記バージョンです。フルカラーLED採用なんですねぇ。
列車名が消滅した今でも側面に残るSWA(Super White Arrow:スーパーホワイトアロー)ロゴです。
721系同士の並び。左は昨日札幌まで乗ったF-4204編成で右は3連のF-3021編成です。
F-3201編成は幕回し中で今は使っていない「快速」幕を表示。
普通幕に。
それにしても721系といい731系といいスカートがみんなゴツイですね・・・。
さすがは北海道です。
こちらはJR北海道ご自慢の通勤電車の並びです。
区間快速「いしかりライナー」でやってきたG-116編成と721系(編成不明)の並び。
新千歳空港行きエアポート(スーパーカムイ)がやって来ました!
札幌からは快速「エアポート」となります。NE-5編成。
こちらは「すずらん」で発車待ち中のNE-501編成とキハ201系・D-103編成の並びです。
キハ201系カッコいいなぁ・・・。
なかなか並んでくれなかったのでまた強引に・・・。
キハ201系をもっと撮ろうと9・10番ホームへ行くと・・・。
回送列車として発車。そりゃないですよ・・・。
もう一枚。
このため再び7・8番線へ。
NE-501編成のような785系の元2+2両編成で出来た5両編成は中間に入る先頭車の運転台が撤去され、乗務員扉も埋められています・・・。
札沼線にスゴイの来ました!キハ141・キハ40系列による気動車6連!!
一般形気動車のこれほどの長編成は見たことありませんね。これがJR北海道のすごさか・・・。
編成中に1両だけ入っていたキハ40系との連結面。
キハ40ではなくキハ48でした。
今までキハ40と47はたくさん見てきましたがキハ48に出会ったのはこれが初めてです。
この写真を見る限り行先幕は電動じゃなくて手動っぽいですね。
731系が居なくなったので後ろから一枚。
これで7・8番線から撤収です。
1番線にはキハ183系「とかち」が停まってました。
見た目は「北斗」用と同じですがよく見ると「北斗」用とは異なり120㎞/h対応ですね。
1・2番線の端から望遠レンズを伸ばして789系1000番台「スーパーカムイ」の入線シーンを。
よく見るとトップナンバーのHL-1001編成でした!
もう一枚は失敗・・・。
9・10番線に行ってみると新型のキハ261-1000系・スーパーとかちが!
これで青色の新型ディーゼル特急車は全形式(厳密に言うとキハ261-0系は未撮影)撮影できました!
ST-1101編成。(トップナンバー?)
スーパーカムイと並び。製造時期が近かったせいもあってか良く似てますねぇ。
側面ロゴ。キハ281系や283系とは結構違います。
最後は10番線に居たD-104編成を撮影して撤収!
明日は最後の5月5日編・・・と行きたいですが木曜日なんで課題研究の記事を載せます。
金曜日に完結予定です。
では。失礼いたします。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析