忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。ようやく代引きを引き取った管理人です。

なんか佐川のほうがトラブってましてね・・・。到着予定の時間を過ぎての入手でした。

では今日手に入れたもののレポートを・・・。

まぁタイトルでモロバレですが(笑)

それでは、どうぞ。

419ee225.jpeg
まずJoshin Web到着分。GMの113系初期車キット、AU75G、DT21、KATOのPS16A、TOMIXのAU13E、トミーテックの鉄コレ動力です。

AU13Eは183系A44編成「北近畿」用、それ以外は113系大ヒネF405編成用です。
とりあえず今日は時間が少し取れるのでモハ113だけ今日組むことにします。

862ba842.jpeg
続いてはぽちの到着分。マイクロエースの車両セットと221系のライトユニットです。
221系ライトユニットはいつの間にか売り切れてたんで中古があることに助かりました・・・。

では早速ケースの梱包材を外してみましょう。

ca3eb3c9.jpeg
A-0761 283系「オーシャンアロー」A(基本)編成ですっ!

やっと手に入れる事が出来ました・・・。

「KATOから出ないかな」と思って待ってましたが待てど暮らせど出ず、あきらめて中古で探しても人気車種のためなかなか見つからず・・・。

んで去年の春にR.Hakozakiさんが手に入れて「いいな~」と思って、その年の夏に御坊から白浜の短い区間ですが実車に乗って「超欲しい!」ってなって、昨年夏のオフ会では183系「たんば」とともに「オーシャンアローって置いてないですか?」と中古屋の店員さんに聞きまくってたような気がします。
(その様子を見てたオフ会参加者さんも居るかもですね)

で、「絶対手に入れてやる!」と思って最近ずっとぽちの通販サイトを毎日見てたんですけどあろう事か白浜に居る時にB編成とC編成が中古で出て即完売。

「ちくしょう!」と思った矢先に今度は基本セットが出てました。

手元には・・・2万円。A編成は・・・17,850円(税込み定価より少し安いくらい)。
(前に出てたC編成は定価以上の値がついたやつもありました)

「いつ出るのか分からないのに迷ってられるか!」と・・・ポチッ。

これが購入までのいきさつです。(長い・・・)

価格が価格なだけに当分は新車買えそうにないや・・・。



・・・それでは長くなりましたがケースを開けてみましょう!

44d20cee.jpeg
ケースを開けるとそこには眩しい位のオーシャングリーンの車体が・・・!
「くろしお」系統はある意味一番身近な特急列車です。
実車もオーシャンアローは10回以上は乗ってますし。
見慣れてますが283系はやっぱり紀勢特急の中でも別格ですね!

それではまず線路に載せて・・・

2c4a6b77.jpeg
ee4fba5b.jpeg
ライトを確認。実車通りのライティングでOKOK!
黄色LEDはイマイチなんで機会があれば電球色にしてやりたいですねぇ。

続いてはサイドビューいきましょう!

木箱セットがA901編成なのでこの編成はA902編成をモデル化してます。

0b6c3017.jpeg
1号車/グリーン車指定席 クロ282-2
新宮方のパノラマグリーン車です。「オーシャンアロー」の顔とも言える車両ですね。

27ff30af.jpeg
2号車/自由席 サハ283-2


09e1eddd.jpeg
3号車/自由席 モハ283-302
昔紹介しましたがミニラウンジ的なものが京都方海側車端にあります。

a418b9c4.jpeg
4号車/指定席 サハ283-202
身障車対応+業務用扉・・・683系の4号車(サハ683-300)もこんな車両だったなぁ。

018e302d.jpeg
5号車/指定席 モハ283-2
動力車ですが旧動力のため勾配で「ガッ!」となった時は少しショックでした。
ちょっと昔のマイクロ製品にあった車高の高さは見た感じなさそう?
インバータ機器の違いもしっかり再現してますね。
(モハ283-2は三菱、モハ283-302は日立)

34f3a46e.jpeg
6号車/指定席 クハ283-502
上手く模型化できてますけど連結器周りがダメダメなので何とかしようと思います。
C編成をいつか・・・!(遠い話ですが)

続いては細部です。

128fa995.jpeg
前頭部。特徴ある「JR WESTJAPAN」ロゴなどきれいに仕上がってます。

66c5d5ea.jpeg
「Ocean Arrow」と書かれた側面ロゴも忠実に再現。
(写真だとつぶれて読めませんが・・・)

3b90a212.jpeg
クロ282の内装。途中で席配置が逆転する特徴的な配置もしっかり再現されてます。

5cfe7457.jpeg
モハ283-302の内装。特徴的なミニラウンジも再現されてます!
(というか透明な貫通扉があったのにはびっくり!)

2e93b29f.jpeg
ステッカー。白浜行きと回送表示が入ってるのには驚きです!
京都か新宮、どっち行きにしようかな?

ここからは何枚か撮ってみたんでどうぞ。

a1508e4c.jpeg
いつぞやの683系と同じ構図で。流線型先頭車はやっぱ良いなぁ・・・。

2b5776e3.jpeg
柵が被ってますけどホームに入線!

c89b269e.jpeg
関空/紀州路快速とすれ違う283系。

68d29c3d.jpeg
貫通型先頭車先頭で入区します。

72c608af.jpeg
折角ですから同じ流線型先頭車を持つKTR001系・683系と並べて。
か・・・カッコいい・・・!
個人的には特急車で1番カッコいいのは283系、続いては683系です!

さらに折角なので・・・

4cc2222b.jpeg
うちの全特急車の並びです!
サンダーバード、雷鳥、オーシャンアロー、タンゴエクスプローラー、出雲・・・?です。
ようやくこれで南紀方面へ行けますね。
どれでどこ行きましょう?(笑)

う~ん、なんか283系が浮いてる気がする・・・。それにしても特急車増えたなぁ・・・。
(今年だけで16両増えてます)

オーシャンアローはここまでで、ここからはおまけです。

765bec85.jpeg
こっそ~り作ってたクハ103初期車・阪和線仕様です。
どうみてもオーシャンアロー投入に伴う便乗企画です、本当にありがとうございました(笑)
たまたま手元にATC車が余ってたのでGMの前面に取っかえて作ってみました。
この編成の詳細については撮影記連載後にまた紹介します。

10cef26e.jpeg
関空快速と接続。今回のクハ103はドア窓が金具押さえになっています。
スカートは暫定的に高運車用をつけてますが正規化する予定・・・です。

42ce33e4.jpeg
今はクハ1両だけなのでミハT-3編成の車両を借りて4両を組成してます。
(他の車両が出揃っても4両編成です)

今日は記事書くのに時間かかりました・・・とりあえずオーシャンアローには満足!

では。失礼いたします。

拍手[2回]

PR
こんにちは。そろそろ白浜行きの計画を立ててる管理人です。

紀伊田辺~白浜間が加古川北線同様のクソダイヤなのでどう組もうかなと苦心してます。

13時台の次のやつが17時前って・・・どーしよっかなぁ。

てか撮影したい駅も決めてないし・・・。う~む。まぁ悩みましょう。

では今日の683系の記事をどうぞ。

cdc1dfc6.jpeg
f720414a.jpeg
f0dd0343.jpeg
フル編成を組める日が来るとはね・・・。

それでは続きへどうぞ。

拍手[1回]

こんにちは。昨夜はあんまり寝れてない管理人です。

もう来週が楽しみで楽しみで仕方ない・・・!

とりあえず683系の加工も終わったので後日記事にしていきます。

12両となると達成感もひとしおですね。

ですが今日は昨日入った新入りをご紹介しましょう。

改造種車といえどしばらくは「雷鳥」で活躍させてあげる見込みです。

というわけで、どうぞ。

848d2c69.jpeg
白色ライトが眩しいライト。「雷鳥」のHMもくっきり表示されて綺麗です。
ただライトは電球色にしないといけませんね・・・。

TOMIXのHGってすごい!伊達に高値取ってるわけじゃないですね!

3480439d.jpeg
称名寺電留線にて。5両だと12連限界の留置線は少し短いですかね。

各車サイドビューどうぞ。

2847b913.jpeg
クロ481-2300。グリーン車です。

fe6cb65a.jpeg
サハ481-600。モハ485(AU13搭載車)の電装解除車です。

1f9255a8.jpeg
7d76502f.jpeg
AU12型搭載のモハ484・485の初期型車掌室つきユニットです。

cc1438c7.jpeg
現役のクハ481-200のラスト1両を含む編成です。クハ481-200。

4b080b89.jpeg
湖西線をイメージして1枚。

とりあえず白浜へ行くまで(月曜と火曜)は模型の記事で行きます。

水曜日は現地で携帯更新、木曜日に昨日の撮影記を載せます。

明日は683系の記事になる予定です。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。今帰ってきたところの管理人です。

やっぱり都会のごみごみした感じはいいなぁ・・・。活気あって好きです。

今日でしたが結局撮影はほとんどせず・・・JRを20枚ほどでした。

時間がなかったんですよね。ここに行ってたので。

c9209a94.jpeg
いつの間にかこんなところに来てました。日本橋ですねぇ。

と言うことは戦利品もあるわけで・・・。

10a474fa.jpeg
うお?ブックケースもの3本!? どんだけ買ってるの!と思われるかもしれませんが・・・。

629199d6.jpeg
中身が入ってるのは右の1本だけというオチ(笑)
左2本はただの車両ケースです。

aca8f0df.jpeg
ついに手に入れましたよ。TOMIXの「雷鳥」基本セットB!
ぽち3店はしごして見つけてきました。
(梅田店:ありません→塚本店:ありません→日本橋店に電話:あります)
これのために日本橋へ行ってたようなものです。

状態は付属パーツ使用残あり、検電アンテナ/インレタ欠品、ピタサボ使用、室内灯取付で11,500円也。
まぁインレタなくても構わないし室内灯つきなら儲け物ですね。車体さえ傷ついてなけりゃいいのです。

検電アンテナはスーパーキッズランドで買っておきました。

スーパーキッズランドで223-2000系のAssyを売ろうとしてたのは知ーらないっと・・・。
(本当は買いたかったです)

43782792.jpeg
中はこんな感じです。詳しい説明はまた後日って事で・・・。
(やりたい事もあるんで当分塗り替えしませんし)

これで183-800系「北近畿」A44編成の種車が全部揃いました!

一方、一緒に買った8連用ケースの使い道はというと・・・。

2fd5668f.jpeg
50dc7664.jpeg
フル編成出す度にいちいち4両用ケースを2つ開けないと出せなかった223-1000系と出す度にブックケース3本開けるのが面倒になってくるであろう683系の付属編成を合箱しました。

223-1000系を8両用ケースに入れたら違いますね~。迫力が出ます。

これで4両用ケース×4が余ったのでケースのない車両たちに使ってやろうかな・・・。

そういえば223-1000系と言えば昔はプレミアものだったんですが今となっては221系並の値段で買えるようになってきましたね。

今日も結構見ました。

221系のジャンクもたくさんあったし221系の中古セット自体がめちゃめちゃ増えましたね。

207系も旧塗装車の中間車なら結構ありました。新塗装増結はどこも枯渇してるみたいです。

「はるか」も再販で価格が下がったから今が狙い目か・・・!?

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]