忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今日からテスト一週間前の管理人です。

ついにやって来ましたよ期末テスト・・・。何とか頑張ります。

今日は製作中の183系A編成の現況でもどうぞ。

結構形になってきてます。

それでは、どうぞ。

3ce21711.jpeg
まずはIPAから引き上げます。古い歯ブラシでこすると苦もなく落ちました。

青帯がちと厄介だったかな・・・?

84ba157e.jpeg
1日浸けて成型色の段階まで容易に落ちました。
ちなみに使い古しのIPAの方が良く落ちるそうです。

塗装も落ちた事ですし、早速新しい塗装をしていきましょう!

b374a3a0.jpeg
まずは第一段階として窓下の青帯。

b1285ce9.jpeg
続いては真っ茶色に(笑)

で、この後窓周りと雨どいと裾をマスキングして、車体ベースの白系を吹くと・・・。

839ecc3c.jpeg
車体塗装完成!要タッチアップですね。
雨どいのマスキングが大変だった・・・。

「たんば」「まいづる」セットより茶色が濃くなっていいと思いますが如何でしょう?

055444d5.jpeg
使った色はグンゼのマホガニー、タミヤのブリリアントブルー、同じくタミヤのインシグニアホワイトです。
ちょっと白すぎるような気もしますがまぁ缶スプレーですしこんなものかなぁと思います。

86d3159d.jpeg
屋根も大体それっぽくなりました。プロトタイプは断路器撤去/ケーブルヘッド残存車です。
後は太い配管1本引いて取り付け足の跡をつければかなり「らしく」見えそうです。

5509cb55.jpeg
貫通扉は381系が銀色だったので同じように銀色で。

9ad10cbf.jpeg
座席色も要チェックですね。

他には床下機器の一部撤去があります。(交流関連の機器撤去)

次に183系の記事書くとしたらこのMM’ユニットの完成記事になると思います。

では。失礼いたします。

拍手[1回]

PR
こんにちは。今日で連続更新25ヶ月目の管理人です。

これからもなるべく続けていきますんでよろしくお願いいたします。

さてようやく進んできた183系A編成の製作ですが今日はタイトルどおりIPAに放り込んできました。

13f10d8d.jpeg
スーパー雷鳥色もキレイだったんですが愛着がわく前に落としちゃいます。
明日まで浸ければまぁ落ちるでしょう。

7be286f7.jpeg
外せる屋根上機器は全て撤去しました。

で、これをこうします・・・。

06924998.jpeg
部分の一体成型部分を撤去、青線の部分に配管を新たにつけます。
断路器はB編成だと残ってる車両が多いですがA編成だとほとんど残ってないので撤去します。
台座の残ってる車両も居ますが一回全撤去してツルツルにしてから台座つきの車両を作るなら台座を載せようと思います。

上手くいくかどうかは分かりませんが頑張ります。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんにちは。今日は209系のPVをニコニコで見てた管理人です。

本当にクオリティ高いですよ。ええ。

撮影機材さえあれば221系、223系、207系ぐらいはPV作りたいです。

今日は昨日着たばかりの485系に関する記事です。

それでは、どうぞ。

・・・福知山区183系の特徴といえばやはり交流機器撤去ですよね。

実車画像を見つつどうしようかなと考えてるのが現状です。

dc22bb1b.jpeg
「HG車だし碍子とかも別成型だよね~」と思ってました。

396e1111.jpeg
「うんやっぱり別成型だね。じゃ楽勝かな~?」とか思って実車画像を見たら・・・

http://homepage3.nifty.com/hashidate-monju/detail/neta6.htm
183系の屋根上機器を載せられてるサイト様。

画像をよく見る。・・・「楽勝じゃねぇし!」

確かに別成型の機器は外せるんですけど屋根と同一色で一体成型の機器が2、3あるんですよね。

コイツばっかしは撤去しなければ・・・。

後屋根上配管の引き直しもありますね。ひえ~!

こだわるとキリがなさそうです。(まぁC編成の200番台なら485系のまんまなんですけどねぇ・・・。)

また実車の取材に行かないと!

北近畿4号はA+Cの7連だったはず!(てかA編成の北近畿運用少ない・・・)

・・・近いうちに撮りに行ってくるまで改造はお預けです。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

こんばんは。記事書き直し中の管理人です。

FC2だったらバックアップされてるんですけどね~。忍者ブログも考えて欲しいです。

今日は黒いシルビアS15型も見れてそれなりに恵まれてました。(猛烈に蒸し暑かったですが・・・)

よし、後は黄色を見れれば全カラー見れたことになるぞ!

今日ようやく代引き引き取ってきたんで模型の紹介でも。

まぁ改造種ですけど・・・。

それでは、どうぞ。

829c8b20.jpeg
S雷鳥カラーのモハ484-200(M車)とモハ485です。うちでは初の485系ですね。
安いこの組み合わせを探してましたがようやく手に届く値段で見つけられました・・・。
付属品無しのセットバラシ品ということもあって送料込みで5,205円也・・・。

bde0f2d0.jpeg
ユニット全景。TOMIXのHGは初めて手にするんですがすごいですね。

aa052c34.jpeg
b425a399.jpeg
細密感ある屋根上配管と車端部にデフォルトでついてるトイレタンク。
中間がTNだということに貧乏人アレルギーが出てきそうです(笑)
S雷鳥カラーを見ると小さい時(まだ3歳くらい)昔の高岡?駅で靴を落とした事を思い出します・・・(苦笑)

747aa1d4.jpeg
0cf1020f.jpeg
サイド。
モハ484-200は問題なく動力も動きました。

この2両から・・・

moha182.JPG
moha183.JPG
この2両を作ります。(交流機器の撤去が大変です・・・)

後は雷鳥Bセットを買ってクロとクハを抜き出してコレを組成。

1123dc40.jpeg
183-800系「北近畿」A編成です!
一応TOMIXから出てますけどいっくら探してもないし高いし茶色は???だったので自作する事にしました。

もっともこの企画は2年前くらいからあったんですけどね・・・。
それを今回ようやく実現できるといった格好です。

後はC(未定)編成、B61編成の順で揃えようと思ってますので、いつになるかは分かりませんが福知山の183系は全タイプが揃う予定です。

ようやく本格始動ですが次は雷鳥Bをなくならない内に買わないとなぁ・・・。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]