忍者ブログ
本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。 ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。 他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。 つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。 開設日 2007年5月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。今週末あたりにHPを更新しようと思ってる管理人です。

いろいろ古くなってる部分がありますからね・・・。

183系とかこの阪神8000系とかも写真を差し替えないといけませんし。

足掛け約5ヶ月かかったこの製作記もこの記事で一応のラストを迎えます。
(今後床下機器交換とかがあれば増刊号として書くかもしれませんが)

6dbd34aa.jpeg
6連になると一気に迫力が出ました。

それでは続きへどうぞ。

拍手[4回]

PR
こんにちは。うちのブログは画像数がかなり多いなぁと思う管理人です。

現時点で8271枚、借りてる容量は1.1GBです。

まぁ画像圧縮や取り込みがちょいと時間がかかりますが10分あれば出来ますからね。

1万枚を超える日も近そうです。

今日は昨日の予告どおり作業できたので阪神8000系8211Fの製作記を書いていきたいと思います。

おそらく次回(早くて明日)の記事で6連出揃って完成・・・という事になりそうです。

それでは、どうぞ。

da632149.jpeg
今日はまず8012-8112の配管工事から始めました。
まずランボードを取り付けます。

04e72c61.jpeg
続いて妻面配管を取り付け。左が8012で右が8112です。

3ba97e2f.jpeg
その後屋根上配管を取り付け。
左から8012、8112、8111、8011です。

eb09b69f.jpeg
阪神電車特有の避雷器などが載る台座を製作。
前回製作時にあったパンタ台はあんまり効果が出ないので省略しました。
前回はこの時点で避雷器などを取り付けていましたが今回はマスキングを考え後付けにします。

4a79a9f8.jpeg
チェックも兼ねて下塗りとしてグレー(軍艦色)を吹きました。

e59d0e4b.jpeg
特に問題はなさそうなため屋根を塗装しました。
次回車体を塗装して仕上げで完成です。

新規製作の8012-8112については以上です。

続いて・・・

eb04ed7c.jpeg
昨日前から予約してた19m級鉄コレ動力が届いたので8111を動力化します。

e601dfc3.jpeg
台車は阪急電車では一般的なFS369、阪急3000系などで使われるFS345、後FS311(使用形式不明)がグレーとブルーグレーの2色入ってます。

16fa7848.jpeg
5191706a.jpeg
切ったり薄くしたりパーツはめたりして動力ユニットが完成です。台車はFS369です。
20m級用についてきたスペーサーを逆差しして少し削って車体にきっちりはまるように細工してあります。
床下機器の加工(薄くしたり切ったり)が面倒ですが動力性能は格段にいいので阪急キットや阪神キットの製作の際にはぜひこれを使用する事をオススメします。

1b4ad2f3.jpeg
動力をはめるとこんな感じ。8111にようやく正規の床下がつきました。
車体幅が狭いせいか横幅がぴったりです。

今日行った加工は以上です。

一方、前回紹介した形式不明の車体(どこかではバラしてしまいましたけど・・・)は今こうなってます。

e32e7333.jpeg
ドアを囲むようにマスキングしてます。何をするつもりでしょうか・・・。
ちなみに車体裾は溶きパテを盛ってキットの丸くなった裾とは違いストレートにしてあります。

そろそろこの車両のパーツを仕入れないといけないかな・・・。

では。失礼いたします。

拍手[1回]

こんにちは。225系の前面鋼体の写真を見た管理人です。

見た感じイメージ図とは変化なさそうです。(まぁイメージから変化されても困るのですけど・・・)

初回生産は近車らしいです。初回は8連1本と4連1本もしくは4連3本か12連1本が製造されるらしいです。
(らしいって・・・不確かな情報ですから仕方ないですけど)

前みたいにFRP前面の電車作りませんかね?

そんなのが出たら就職する工場に回ってきそうな気がするんですが・・・。

まぁいい車両になると思いますよ。225系は。

デザインはともかく221系からの流れを引いている車両の時点で大丈夫ですよ。
(つまり221系以降のJR西新系列車はいい車両!みんな最高!)

今日からまた不定期に阪神8000系更新車8211Fの製作記を書いていきますね。

一応前回から時間が空いてしまった事と8012-8112の追加製作という事で第2期と銘打ってます。

まぁでも2月中旬には完結するものと思います。

Part15までには完成させたいと思いますね。特に意味はないですけど。

それでは現在の状況へどうぞ。

6978dd12.jpeg
8012・8112の車体と謎の車体1両を製作しました。
謎の車体については後述します。

f0aaede4.jpeg
8012の車体。製作法は前回製作時と同じです。

4f1d9f2e.jpeg
8112。屋根上にはまだ何も載っていません。
一応下回りはもう完成してます。

次回更新時は屋根廻りと配管工事になると思います。

んで塗装で1記事、仕上げで1記事、落成で1記事というところでしょうか。
(やるかどうかは分からん機器交換とかは増刊用でまた書くかな・・・)

17060e23.jpeg
8000形と同じ床下を使っていた先頭車の8212ですが、増結セット購入で8211と同じT車用の床下があったのでそれと取り替えました。
他の車両に比べればすっきりした床下がクハらしいです。

5dc93aef.jpeg
謎の車体。(まぁ何を作ろうかはもう決めてるんですがあえて伏せてます)
ドアは同じ処理をしてますが窓は拡大をせず枠を残したままプラ棒で桟を立てています。
継ぎ目以外にすそ廻りもパテを盛ってます。ほかにもまだしなければならない事もあります。

この時点でどこの会社の何系を作ってるか分かったらちょっとすごいかも・・・。
(関西大手私鉄5社のうちのどれかの車両です)
「コレ?」と思った方は拍手コメントで書いてみてください。
その次の日の記事で合ってるかどうか書きますので。

「欲しいもんが市販品で出てなけりゃ作ればいい!」の精神で作られた車両です。
実車はかなり好きです。あんまり見る機会がないですけどカッコいいですね。
クーラーと台車がつけばイメージしやすいかもしれません。

本当はもう1両作るつもりなんですけどパンタ台なしの屋根がもうないんですよね・・・。

まぁ頑張って作ってみますよ。8000系より難易度高そうですけどね。

では。失礼いたします。

拍手[2回]

こんばんは。返しにくいコメントやレスってあると思う管理人です。

返信したいのは山々ですが何を書けばいいのか分からない。

その方にとって一番欲しい応えは何なのか・・・?こういう事ってありませんか?

文章上では元気に見えますがなんか体調は思わしくないです。

インフルエンザの潜伏期間なのかなぁ・・・。昨日無茶した覚えはありませんが。

まぁとにかく気をつけておこうかと思います。

今日はうちにあるとある車両の事について書こうかなと思います。

それでは、どうぞ。

6ede2a27.jpeg
ズタボロですが辛うじてこの車両が何か分かるかと思います・・・。京阪3000系(旧)です。
いまや京阪3000系(旧)の模型と言えばマイクロエースですが、この車両はエンドウ製です!
(あのHOゲージメーカーのエンドウですよ)

もしも塗装もキレイで完品なら1万円は下らないレアもの・・・だと思います。(完品ならね)
エンドウの阪急6000系とか写真で見ただけですけどカッコいいですよ~。

なぜここまでズタボロになったか・・・それは自分が持った初めての車両だからという事に他なりません。
(まぁ金属製品ゆえの塗装の剥がれは多少ありましたが)

確か保育園の年長時代に知り合いの京阪社員の方からレールセットと一緒に頂いたものかと思います。
Wikipediaによると責任事故皆無記録の時に社員に3両ずつ配布された・・・とありますがもしかしたらこの車両ももともとはそうなのかもしれません。

まぁ保育園や小学校低学年が模型を持つとどうなるか・・・察して頂ければと思います。

昔は動力車のない103系カナリアとつなげたりして遊んだものです。

で・・・まぁこんな状態になってしまったわけです。

0b49a361.jpeg
ガラスが残るのは1両のみ。3006-3106-3506の3連です。
模型化された時代は現行編成ではなかったのでテレビカーは先頭車でした。
3506は今でも8000系30番台として現存しています。
3006と3106の詳細は良く知りません・・・。

e4242e97.jpeg
床下は2両分しか残っていません。台車枠も1.5両分しかありません。
どこまでぞんざいに扱ったのやら・・・。

c3d2c781.jpeg
床下に残る「エンドウ」の表記。ところで・・・この床下機器に見覚えがあるって方いないでしょうかね?

・・・多分これGMの阪急キットに入ってるヤツと同じですよ。18Aって部品ありませんでしたっけ?

エンドウの製品は一部でGMキットに生きているということをどっかの本で読んだような気がします。
台車の支持方式が違うとはいえこれもその一部なんでしょうね。

・・・いつか本格的なモデラーになれたら、こいつをレストアしてキレイでなおかつ走行可能な状態にしてやりたいと考えています。

3両のままだと少し短いので増結もしてやりたいですね。

果たして、それはいつになる事やら・・・。

前にも書きましたが近いうちにうちの模型史でもまとめてみたいと思います。

では。失礼いたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
もう一人の黄帯快速
ハル一番っ!

ハヤテのごとく!関連・春風千桜FC(ファンクラブ)
※公衆での閲覧は遠慮した方がいいと思います。
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。

結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。

(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]