本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。車両が出来上がった瞬間っていいなぁと思う管理人です。
達成感というか何というか・・・これだから模型はやめられませんね!
それが完成品のない製品ならなおさらです。
ずっと連載でお送りしてる阪神8000系更新車8211Fの製作記ですが、今日はついに8211Fの梅田方先頭車、8211が落成したのでご紹介を・・・。
個人的には初めての大掛かりな加工の割にはなかなか上手く出来た方と思います。
それでは続きへどうぞ。
達成感というか何というか・・・これだから模型はやめられませんね!
それが完成品のない製品ならなおさらです。
ずっと連載でお送りしてる阪神8000系更新車8211Fの製作記ですが、今日はついに8211Fの梅田方先頭車、8211が落成したのでご紹介を・・・。
個人的には初めての大掛かりな加工の割にはなかなか上手く出来た方と思います。
それでは続きへどうぞ。
PR
こんばんは。今日は学校でNPO法人「地球のステージ」の講演会を聴いた管理人です。
個人的にこの手の講演会としてはかなり有意義な時間を過ごせました。
(まったく眠くならなかった)
日本ってやっぱり恵まれてるんですね。趣味が当たり前のように出来る自分は奇跡なんだと思いました。
でも「かわいそう」だと思ってた発展途上国の人々は生き生きとしてました。
「貧困」だけを報道するマスメディアでは得られないものが得られたような気がします。
桑山様、大変ありがとうございました!
では本題へ。
今日は阪神8000系更新車8211Fの8211がいよいよ箱になったのでご紹介します。
それでは、どうぞ。
![f735a495.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253966556?w=300&h=225)
継ぎ目消しのために溶きパテを接合部へ塗りました。
前面には行先表示ステッカーを貼る事が出来るように阪急8000系の前面みたく内側からプラ板を接着しました。
![d7ca6112.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253966557?w=300&h=225)
側面には銀河モデル製の方向幕を設置。スピーカ?的なのも方向幕横に取り付けました。
でもさすがに側灯は再現不可ですねぇ・・・。
![0502395a.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253966558?w=300&h=225)
床下と組み合わせた状態。
昨日の床板は車体幅の関係ではまらないみたいなので仕方なくキットのものを代用です。
その気になれば削って切って貼ってで何とかなるでしょう。
一番大きな課題がスカートです。
プラ板で作るのも難しそうなので紙で作ってみるかなぁ・・・?
今後ひとまず車体塗装をしてみようと思います。
クーラーも一通り乗っけて上回りは完成させようかと・・・。
大分完成が見えてきましたね!
では。失礼いたします。
個人的にこの手の講演会としてはかなり有意義な時間を過ごせました。
(まったく眠くならなかった)
日本ってやっぱり恵まれてるんですね。趣味が当たり前のように出来る自分は奇跡なんだと思いました。
でも「かわいそう」だと思ってた発展途上国の人々は生き生きとしてました。
「貧困」だけを報道するマスメディアでは得られないものが得られたような気がします。
桑山様、大変ありがとうございました!
では本題へ。
今日は阪神8000系更新車8211Fの8211がいよいよ箱になったのでご紹介します。
それでは、どうぞ。
継ぎ目消しのために溶きパテを接合部へ塗りました。
前面には行先表示ステッカーを貼る事が出来るように阪急8000系の前面みたく内側からプラ板を接着しました。
側面には銀河モデル製の方向幕を設置。スピーカ?的なのも方向幕横に取り付けました。
でもさすがに側灯は再現不可ですねぇ・・・。
床下と組み合わせた状態。
昨日の床板は車体幅の関係ではまらないみたいなので仕方なくキットのものを代用です。
その気になれば削って切って貼ってで何とかなるでしょう。
一番大きな課題がスカートです。
プラ板で作るのも難しそうなので紙で作ってみるかなぁ・・・?
今後ひとまず車体塗装をしてみようと思います。
クーラーも一通り乗っけて上回りは完成させようかと・・・。
大分完成が見えてきましたね!
では。失礼いたします。
こんにちは。実は明日も学校な管理人です。
昼までで次の金曜が休みならまぁ儲けなのかもですね。
今日は水面下で進みつつある阪神8000系更新車8211Fが1両形になりかけてきたので紹介しますね。
それでは、どうぞ。
![598ad1f2.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253867876?w=300&h=225)
まずは材料から。
GMエコノミー阪急キット・銀河モデルのライトパーツ、GM台車阪急ミンデン、KATO阪急用パンタです。
これで8000系のうち4両を作ります。
8211-8011-8111-8112-8012-8212
今回は下線部の4両を1期製作分とします。
中間2両は中間の回送運転台がややこしそうなので・・・。
上手く出来たらもちろん増結させますが。
それでは早速加工へ。
![4e63de93.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253867877?w=300&h=225)
テストで2種類の前面を製作。左は5300系前面ベース、右側は8000系前面ベースです。
![1de066b6.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253867878?w=300&h=225)
結局はこっちを使うことにしました。右は改造元になった5300系の前面です。
一応8000系用のガラスがはめ込めるように細工してます。
こっちの前面をくりぬいた方が8000系の額縁前面の段差を埋めるより楽な気がします。
車体裾の丸みもそのまま使えますし・・・。顔は結構阪神8000系っぽくなってません?
![a883c848.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253868576?w=300&h=225)
側面は窓枠、ドアレールなどのモールドを削って平滑にします。
8000系初期車なら阪神より阪急から改造した方がそれっぽくなるんじゃないかなと思います。
(阪神キットよりドア窓も大きいですしね)
![ea2539e8.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253868577?w=300&h=225)
でも結局窓柱の太さに違和感を感じて下方向と横方向にそれぞれ窓を拡大しました。
右側の3連窓が拡大後です。
![2bdade51.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253868900?w=300&h=225)
![dc89590e.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0bc43fc99f617980ee3323938aebe843/1253868901?w=300&h=225)
エコノミーキット付属の床板は床下機器が取り付けられないので余ってた20m級床下を短縮して活用。
これで台車も少々外よりになって阪神電車特有(19m級車)のホイールベースが再現できました。
床下機器は完成品の阪急7300系のものを利用したいと考えていますが手に入るかどうかは未定です。
台車も阪急ミンデンは阪急電車用(お?)なのでまたそれっぽい近似のミンデン台車を用意してやりたいところです。
とりあえず2週間くらいあればまず8211が形になるかと・・・。
では。失礼いたします。
昼までで次の金曜が休みならまぁ儲けなのかもですね。
今日は水面下で進みつつある阪神8000系更新車8211Fが1両形になりかけてきたので紹介しますね。
それでは、どうぞ。
まずは材料から。
GMエコノミー阪急キット・銀河モデルのライトパーツ、GM台車阪急ミンデン、KATO阪急用パンタです。
これで8000系のうち4両を作ります。
8211-8011-8111-8112-8012-8212
今回は下線部の4両を1期製作分とします。
中間2両は中間の回送運転台がややこしそうなので・・・。
上手く出来たらもちろん増結させますが。
それでは早速加工へ。
テストで2種類の前面を製作。左は5300系前面ベース、右側は8000系前面ベースです。
結局はこっちを使うことにしました。右は改造元になった5300系の前面です。
一応8000系用のガラスがはめ込めるように細工してます。
こっちの前面をくりぬいた方が8000系の額縁前面の段差を埋めるより楽な気がします。
車体裾の丸みもそのまま使えますし・・・。顔は結構阪神8000系っぽくなってません?
側面は窓枠、ドアレールなどのモールドを削って平滑にします。
8000系初期車なら阪神より阪急から改造した方がそれっぽくなるんじゃないかなと思います。
(阪神キットよりドア窓も大きいですしね)
でも結局窓柱の太さに違和感を感じて下方向と横方向にそれぞれ窓を拡大しました。
右側の3連窓が拡大後です。
エコノミーキット付属の床板は床下機器が取り付けられないので余ってた20m級床下を短縮して活用。
これで台車も少々外よりになって阪神電車特有(19m級車)のホイールベースが再現できました。
床下機器は完成品の阪急7300系のものを利用したいと考えていますが手に入るかどうかは未定です。
台車も阪急ミンデンは阪急電車用(お?)なのでまたそれっぽい近似のミンデン台車を用意してやりたいところです。
とりあえず2週間くらいあればまず8211が形になるかと・・・。
では。失礼いたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析