[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はまぁ阪神8000系更新車製作記のPart8でも載せますね。
8212、8111、8011の塗装を行いましたので紹介します。
それでは、どうぞ。
とりあえず塗装しました。マスキングをしくじったので結構アレな事になってます・・・。
厚塗りで車体がピカピカです(苦笑)
タッチアップ後です。手前から8212、8111、8011、8211です。
正直中間車なんかは塗装前は「阪急電車」そのものですが塗装してやると「阪神8000系」になるような気がします。
一応阪神8000系に見えますよ・・・ね?
塗り分けられると屋根もまた違って見えます。左・・・8111、右・・・8011。
パンタ周りはもう一工夫する予定です。
8212の屋根上に乗っけるクーラーも後は微調整だけです。
いやぁ塗装すると随分完成が近くなるように思いますね。
このままいくと無事に部品が日曜日に届きそうです。
明日は窓貼りとかやろうかな・・・。
最近は「結構その気になれば何でも作れるんじゃないの?」とか偉そうな事思ったりしてます。
やる気があれば、の話ですがね。
4両の完成まで後もうひと頑張りです!
では。失礼いたします。
こんにちは。今日は新しく出来たジョーシンに行って来た管理人です。
新しい店は在庫が揃ってていいですね。
221系(基本のみ)、223系、207系(基本のみ)、321系(KATO/TOMIX2次車)・・・。
コキ107でもあったら買おうかなと思ってたんですがさすがにありませんでした。
帰りには初めてAE86スプリンタートレノ(もちろんパンダトレノ)を見ました!
やっと見れたぁ・・・。やっぱりAE86はカッコええですなぁ・・・。
トヨタは基本的に好きじゃないんですがスプリンタートレノとカローラレビンは別です(笑)
まぁどうでもいいんですけど走ってたりするのを見るとテンションの上がる車のリストでも書いておきます。
(本当にどうでもいい話だ・・・)
☆☆☆☆☆(見たらかなりテンションが上がる)
シルビアS13・S15、180SX後期、GT-R、AE86・AE92スプリンタートレノ、RX-7FC3S
☆☆☆☆(それなりにテンションが上がる)
スカイラインGT-R(R32~34)、フェアレディZ(Z32・34)、シルビアS14後期、180SX前期、インテグラタイプR
☆☆☆(「おっ!」ってなる)
スカイライン(R32~34なら何でも)、シルビアS14前期、シビックタイプR、インプレッサ(セダンなら何でも)
☆☆(「結構いいね~」ってなる)
サニーB15、プリメーラP10、Z32・Z34以外のフェアレディZ、インテグラ(普通のヤツ)、AE86・AE92以外のスプリンタートレノ、カローラレビン、チェイサー、スープラ、レガシィ、ランエボ(何でも)
☆1つはまぁ普通って事で・・・好きな車を書き出してみましたよ。
普通の乗用車が数車種しかない・・・。これは意外でした。
特にリアのデザインが好きです。
・・・話が大きくそれたところで本題戻ります。
現在製作を進めている阪神8000系更新車8211Fですが、まず第一陣として8211-8011-8111-8112の4両が早くて来週にも出場できる見込みが立ちました。
8012-8112の製作は来年に持ち越しとなります。
とりあえず・・・仮完成って事ですが。(床下とかはまだ検討の余地がありますからね)
今8011-8111-8212の塗装中です。
久々に塗装したのでえらい事になってます・・・。8111は要再塗装です。
修正しつつ早くて来週には完成した姿をお見せしたいと思います。
8212のクーラーとスカートをまた自作しないといけませんねぇ・・・。
阪神1000系の価格が出ましたが相変わらず高いですね~・・・。結構欲しいんですが。
では。失礼いたします。
なるほど・・・アクセス数が伸びないわけだ。
明日まで休みなのでのんびりしておきますか。今日はHPを更新しておきました。
とりあえず今日は阪神8000系更新車の記事書きますね。
8111も形になって、ひとまず車体は組み上がった格好になりました。
それでは、どうぞ。
8111は動力車となるので車体裏側のリブを全て切り落としました。
復元しなければならなくなった場合はプラ棒でやればいいので何とかなるでしょう。
続いてはパンタ車ならではの配管取り付けを行います。
まずは細い針金で2本作ります。
妻面にも一気に貼り付けてしまいます。曲げるのに結構苦労しました・・・。
一応実車に即した形状になっています。マスキングが大変だぁ・・・(苦笑)
上から。資料写真がチラチラ見えます。
他パーツを8011同様に取り付けて、8011と8111の比較。
8011の配管形状、実は間違ってます・・・。(8111の片側がないのが正しい)
まぁ~結構頑張れたんじゃないですかね。
8012と8112にもこの加工があるのかぁ・・・。まぁ頑張らないとね。
屋根色を吹いて、とりあえず4両がこれで形になりました。
手前から8212、8111、8011、8211の順です。
後は車体の塗装とクーラーと台車ですねぇ。
8012-8112の分の資材も調達するついでに近いうちに仕入れようと思います。
おまけ。
8211と5134タイプ。
現時点でのうちの私鉄陣営。早い事8000系更新車を完成させてやらないと・・・。
青胴車の5313-5314の相方に阪神キットで5131・5331形を作らないといけないんですが、これを作ると中間車が2両分余りそうなんですよねぇ・・・。
8901形とか2000系に転用とか・・・面白そうかも。
阪神電車スパイラルが来たか?
GMの阪神1000系・・・興味ありますね。
では。失礼いたします。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。